You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
デベロッパーツールの地味だけど便利な新機能が実装されるので、紹介します。CSSの非アクティブなプロパティを表示し、それがなぜ機能しないのか、どう修正すればよいのか教えてくれる機能です。 たとえば、親がdisplay: flex;ではないのにFlexboxのプロパティを設定しまった場合は、下記のように表示されます。 CSSに携わる人なら、この機能をオンにしておいて損はないでしょう。 display: flex;ではないのにFlexboxのプロパティを設定 ほかにも、widthを設定したのに効かないときは、それインライン要素ですよ、と教えてくれます。 インライン要素にwidthを設定 デベロッパーツールのこの新機能は「Find inactive styles」と呼ばれるもので、要素に適用されている非アクティブなスタイルを見つけることができます。 Find inactive styles -Ca
こんにちは。ホビー型システミストの岡本です。 最近 C++ の習得をしていて、なんとなく多相(polymorphism)の視点からいくつかのプログラミング言語をまとめてみようという気になったので書いてみます。 部分型多相(subtype polymorphism) クラスベースオブジェクト指向言語でよく使うのは部分型多相ですかね。 Java や C#・C++ にある、名称的部分型多相(nominal subtype polymorphism)はこんな感じ。次の例は Java です。 class A {} class B extends A {} public class Main { public static void main(string[] args) { A foo = new B(); } } 変数 foo は A 型だけど、型(クラス)B は A の部分型(サブクラス・派生ク
大雑把な理解としては問題ないですが、実は setTimeout の隠された能力はそれだけではありません。 setTimeout の隠された能力を知るとどんな良いことがあるのでしょうか? 例えば、次のような良いことがあります。 ブラウザに対する理解が深まる Web サイトのパフォーマンスを向上させることができる ドヤれる まず、 ブラウザに対する理解が深まります 。 かのアリストテレスはこう言い残しました。 Knowing setTimeout is the beginning of all wisdom. ( setTimeout を知ることは、すべての知恵の始まりである) setTimeout を知ることは(ブラウザの)すべての知恵のはじまり と言って過言ではありません。 普段なにげなく setTimeout を使っていても、「実はブラウザは裏でこんなことしているんだー」という新しい知見
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? SurrealDBというRust製データベースを知ったので紹介します。このデータベースはすごいです。リレーショナル、ドキュメント、グラフ、あらゆる種類のデータ構造を扱うことができ、かつインメモリ、単一ノード、分散環境、全てで動かすことができます。さらにHTTPやWebSocketによるアクセスと柔軟なユーザ認証、認可機能とがDB本体に内包されており、ブラウザから直に接続するWebDBとしても使えます。とにかくなんでもできる夢のデータベースといった感じです。 特徴 機能を挙げていたら多くなりすぎたので、特に面白い部分を挙げます。 配列やオ
最近調べた qwik というライブラリが結構面白かったので、実際どういうものなのかとか紹介してみます。 qwik とは qwik は Web 向けの View ライブラリです (React や Vue.js の仲間)。パフォーマンスオタクがパフォーマンスの最適化 (Web Vitals の改善) にこだわって作ったライブラリです *1。 すでにいくつも良い紹介資料があるので、まずはこれらをいくつか読んでみると良いと思います。 Resumable な JavaScript フレームワーク Qwik を学ぶ Qwikの基本概念である Resumable を理解する Qwikというフレームワークについて - console.lealog(); Qwik調べてみたら結構面白かった qwik の詳しい使い方などは先人の記事に譲ることにして、以降は id:mizdra が個人的に面白いと思ったことを書
This document and repository is a write-up of CVE−2022-3602, a punycode buffer overflow issue in OpenSSL. It's an "anti-POC" (the issue does not appear to exploitable) intended for folks who maintain their own OpenSSL builds and for compiler maintainers. There is a seperate CVE in the same release, CVE-2022-3786, which also leads to buffer overflows but an attacker can't control the content in tha
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く