タグ

2013年11月12日のブックマーク (5件)

  • ネットバンキングに係る不正アクセス被害の防止対策について :警視庁

    昨年末以降、パソコンへのウイルス感染が原因でネットバンキングへのアクセスの際に入力したID 、パスワード等が第三者に取得され、それらのID、パスワードを不正に利用し、他人名義の銀行口座へ不正送金を行う不正アクセス事案が多発しています。 このウイルスに感染した場合、利用者が金融機関等の正規のホームページに接続すると、不正な入力画面が表示され、ID、パスワード、第2暗証・質問、合言葉・インターネット用暗証番号、クレジットカード番号・有効期限などの入力を求められる場合があります。 例. ネットバンキングウイルス感染前のイメージ図 画面上部に注意喚起が表示され、「お客様番号」と「パスワード」の入力フォームが表示されている。 被害を未然に防ぐために、次の事項を実施してください。 ○ ウイルス対策ソフトによりウイルスを駆除する。 ○ 継続的にアップデートを行い、OSやソフトウェアを最新の状態にする。

    itochan
    itochan 2013/11/12
    (ウイルスの侵入経路についての注意喚起なし)
  • 生活保護締め出し文書作成の企業/全国519自治体が利用

    各地の自治体が法違反の通知書や調査書を生活保護を申請した人の親族に送りつけて保護の締め出しをはかっている問題で、民間会社が通知書や調査書を作成し、この企業を利用している自治体が全国519自治体(10月末)にのぼることが11日までに明らかになりました。受給権の侵害が大規模に行われていることを示しており、徹底究明が求められる事態となっています。 この企業は、北日コンピューターサービス(社・秋田市)。自治体の生活保護管理システムのシェアで業界トップ企業です。 長野市では同社のシステムを導入し、親族による扶養義務が生活保護の「前提となっている」とする生活保護法に反する通知書と、親族の収入や資産、勤務先などの報告を求める調査書を送り付け、申請を断念させていました。厚労省はこの問題を日共産党の小池晃参院議員が国会質問した翌8日、調査書の「可及的速やかな改善」を全国の自治体に指示する事態に追い込ま

    生活保護締め出し文書作成の企業/全国519自治体が利用
    itochan
    itochan 2013/11/12
    「無関係です、知りませんでした」「証拠あるんだけど?」 ひどw >しかし、通知書と調査書の見本を厚労省が作成していたことが小池議員の調査で分かっており、同省の責任が問われます。
  • マツダ の衝突回避支援システム搭載車、試乗会で事故 原因は調査中

    [東京 11日 ロイター] - マツダ は11日、埼玉県深谷市の販売店が10日に行った新車試乗会で、衝突回避支援システム搭載車が金網フェンスに衝突する事故があったことを明らかにした。試乗していた男性2人が重軽傷を負った。 車はマツダのスポーツ多目的車(SUV)「CX─5」。事故は、販売店が駐車場で行っていた衝突回避支援システムの試乗体験中に起きた。事故原因については「調査中」(マツダの広報担当者)。 マツダの衝突回避支援システムは、時速4─30キロメートルの低速走行中、センサーで前方の障害物を検知し、衝突の危険性が高いと判断すると、自動的にブレーキをかけたりエンジン出力を抑えたりして、衝突回避を支援する。

    マツダ の衝突回避支援システム搭載車、試乗会で事故 原因は調査中
    itochan
    itochan 2013/11/12
    (スカスカな)金網だったからじゃないの?
  • 富久娘、「純米酒」に醸造アルコール…自主回収 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神戸市灘区の酒造会社「富久娘酒造」は11日、「純米酒」に醸造アルコールを混ぜたり、規格外の酒米を使った安い酒に「純米酒」などのラベルを貼ったりするなど、国税庁の基準に違反する日酒を販売していたことを明らかにした。 同社は該当する38銘柄の自主回収を始めた。今年1月~10月末に一升瓶換算で約25万を販売したという。 同社によると、不正表示は10月下旬、大阪国税局の指摘で発覚。国税庁の基準では純米酒の原料は米と米こうじだけだが、醸造アルコールを加えたものがあった。また、品質の劣る規格外の米を使った酒に「吟醸酒」「純米酒」「醸造酒」といった高級酒のラベルを貼って販売していた。 同社が原料を記した書類などを調べたところ、少なくとも4~5年前から不正表示は始まっていたとみられるといい、詳しい時期を調べている。読売新聞の取材に、小島久佳社長は「結果としてお客様をだましたことになった。原因究明を徹

    itochan
    itochan 2013/11/12
    こっちは商品だから話題のレストラン等と違って違法なんじゃ?知りませんでしたじゃすまされないんじゃ? / 自主回収って、飲んじゃったのはできないし、また返金乞食さわぎ?
  • スノーデン事件がGoogle Public DNSに与えた影響:Geekなぺーじ

    いまや、インターネットトラフィック全体の25%がGoogleによるものであるという調査結果や、Googleがダウンしている間にインターネットトラフィックが40%減少したという記事があり、同社のインターネットにおける存在感は拡大し続けています。 Googleは、Google Public DNS(8.8.8.8)という、キャッシュDNSサーバの無償サービスも提供していますが、その規模を推計した調査結果がRIPE-NCCで発表されています。 この調査結果は、IPv4アドレス枯渇時期推測などを行っていたGeoff Huston氏によるものです。 RIPE Labs: Measuring Google's Public DNS インターネットにおける通信の大半が名前解決から開始されますが、多くのユーザに対してキャッシュDNSサーバを提供しているということは、Webとは全く関係がない通信を含めて非常

    itochan
    itochan 2013/11/12
    ISPが地元で良質のDNSを提供できてるのかってところが気になった<発展途上国