2016年2月5日のブックマーク (4件)

  • 難しいことを簡単に学ぶ方法 ― 強力なスキルを新たに身に着けるための3つのステップ | POSTD

    ここ数年、私はWeb開発と機械学習の自習に多くの時間を割いてきました。 学習のテーマは、Javascript、Node、ReactからPython、scikit-learn、ニューラルネットワークに至るまで多岐にわたりましたが、全てに対して私は一貫したアプローチで取り組みました。 そのアプローチとは、単純な(陳腐と言ってもいい)3ステップで進める、という手法です。しかし、 Web開発のシロウトだった私が5カ月で、プロだと自覚できるほどになった のはひとえに、このアプローチで臨んだ自習の成果だと思っています。 そこで私は、この自習法がほかの誰かのお役に立てるかもしれないと思い、少し記事を書いてみることにしました。 この記事は、何も分からないままやみくもに挑戦を始めた、2012年当時の自分自身に教えるつもりで書いています。 ステップ1:習うより慣れろ 新しいテクノロジを学ぶためにまず実行する最

    難しいことを簡単に学ぶ方法 ― 強力なスキルを新たに身に着けるための3つのステップ | POSTD
    itouhiro
    itouhiro 2016/02/05
    「作者がセットアップから1行ずつ最後までコードを説明してくれるチュートリアルを探して、自分も同じようにコーディング」動画か‥‥。「初日からいきなり何かを作る」「資料」「作る」
  • Rが発音できないのに名前にRがある日本人 - 今日の一言

    韓国人ってFが発音できないって知ってますか? だからIfっていう時、みんな「イプー」って言ってるので非常に滑稽なのです。 変なのって思いますが、我々日人もRが発音できません。外国人からみたらさぞかし滑稽でしょう。 実際私もRには苦労してます。 コツ掴むのに10年かかってますね、最初の留学から考えると。できてるつもりでも通じないことも多々。最初の留学で半年経ってreallyですら通じなかった時はショックでした。できるようになったのも、もっと特殊なフランス語のRを練習していたためだと思います。 不思議なのが、日人はRが発音できないのに、名前に「らりるれろ」が入ってる場合、 パスポート上はRになるのです。 自分で発音できないのに。 同級生に「さゆり」さんという方がいましたが、他の同級生がメール打つ時、To SayuriじゃなくてTo Sayuliってなってたし。 周りからはLで理解されてたん

    Rが発音できないのに名前にRがある日本人 - 今日の一言
    itouhiro
    itouhiro 2016/02/05
    逆に、日本語の「りょう Ryo」のRを日本人は発音できるのに、米国人は聞き取れないし発音できない。という話がある [google:石川遼 英語 発音]
  • PHP 5からPHP 7へ移行する際に気を付けるべきポイント

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PHP 5からPHP 7へ移行する際に気を付けるべきポイント
    itouhiro
    itouhiro 2016/02/05
  • Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? emacsキーバインドに慣れ親しんだせいで長らくVim幼稚園のままだった私が来ましたよ。キーバインドを一度に覚えようとすると挫折しやすいので、以下のように少しずつボキャブラリーを増やすのがたぶん吉。 特記しない限りノーマルモードが前提。後、.vimrcでの設定については最小限にしか触れない (emacsでつい設定ファイルをいじってしまいがちだった反省から) ので各自好きにしてください。 Level 1 最小限の使い方だけ覚えて、ぶっつけでサーバーの設定ファイルを更新したりしていた。10年以上この状態。 iでその場でインサートモード aで

    Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2016/02/05
    FreeBSDにはvim入ってないぞ(nviのはず)。Solarisのviもvimじゃない。どんな環境にもはいってるとか、そんなわけない。