タグ

2018年1月27日のブックマーク (10件)

  • TCPに代わる高速プロトコルの標準化――QUIC【IETF100 Update Meeting】

    TCPに代わる高速プロトコルの標準化――QUIC【IETF100 Update Meeting】
    iww
    iww 2018/01/27
    SCTP って結局全然流行らずに廃れていったのか。
  • プログラマーらしい死に方考えた

    死んだあとにメッセージを出すんだ 世間に置き土産をする botみたいな感じ? アイディア、ネタ帳 ・メールで送る ・動画を投稿する ・物理的に手紙で送る ・「君がこれを読んでる時、ワタシはもう死んでるだろう」という天丼(3回目くらいでセルフツッコミ、5回目から捻り) ・生前なら炎上しそうな悪ふざけ ・死に芸、あの世のレビュー ・「はいどーもー、電子の悪霊◯◯でーす」 ・「殺す気か! あ、死んでた」 ← 使いすぎると飽きる ・「今日は私の○回忌です。墓参りに行きましょう」というお知らせ(明るい調子で) ←死んだ日をどう取得するか、IoTでできそう ・bot化して、幽霊みたいに存在してるような振る舞いをする ・要約ツールを駆使して、死語の世の中についてそれっぽい意見を言う ← 実は生きてる説が出ると良い ・「俺の財宝か?欲しけりゃくれてやる」 ←ネタが古すぎて理解されない ・1回忌くらいに「死

    プログラマーらしい死に方考えた
    iww
    iww 2018/01/27
    『課題点 ・送る人が居ない』
  • ミッション『船団攻撃計画』 地球防衛軍5 攻略

    ■wave1 ★出現する敵:テレポーション・シップ/飛行型侵略生物/侵略生物α 赤色種 精度の高い遠距離武器と近距離火力が高い武器が必要。 歩兵はフリージャーのように移動速度の速い乗り物があると生存率が上がる。。 最初の会話が終わり、「作戦開始だ」と発言するまでEDF隊員を拾うことはできない。 まずは開始地点に一番近い、進行方向左斜め前方にあるシップを狙う。 飛行型侵略生物を投下するため、できるかぎり全方向が覆われている場所に入って攻撃を行う。 周りにいる敵を倒したら、そのまま左手にあるシップまで移動。 侵略生物α 赤色種の噛みつきが届かない、建物の狭い場所に入ってシップを落とし、周りの敵を倒す。 全ての赤色種を倒す前に乗り物の要請を行っておく。 ■wave2 ★出現する敵:怪生物アーケルス テレポーション・シップを2機落とすと出現する。 時間経過でいなくなるため、その間は逃げ続ける。 残

  • 「ヌテラ」70%値引きセールに客殺到、仏スーパー大混乱

    チョコレート風味の甘いヘーゼルナッツスプレッド「ヌテラ」(2017年1月27日撮影)。(c)AFP PHOTO / CHARLY TRIBALLEAU 【1月26日 AFP】フランスのスーパーマーケット「アンテルマルシェ(Intermarche)」が25日、全国の店舗でココア入りヘーゼルナッツスプレッド「ヌテラ(Nutella)」を70%オフのセール価格で販売したことから、各店に客が殺到して押し合いへし合いの買いだめ騒動が起きた。従業員からは「らんちき騒ぎ」のようだったとの声も出ている。 インターネット上に投稿された動画や困惑した店員たちの証言からは、店頭に長蛇の列ができている様子や、店内になだれ込む客たちの混乱ぶりが伝わってくる。 東部フォルバック(Forbach)の店舗で働く店員は匿名を条件にAFPの取材に応じ、「人々が互いに押しのけ合い、物を壊しながらどっと押し寄せてきた。まるで、ら

    「ヌテラ」70%値引きセールに客殺到、仏スーパー大混乱
    iww
    iww 2018/01/27
    「らんちき騒ぎ」ってなんで平仮名で書いてんだと思ったけど、痴が入ってるから言葉狩り対象なんかな
  • 組み込みLinuxでGolangのススメ - Qiita

    一年近く、組み込みLinuxでのユーザープロセスをgolangで書くことを試していたのですが、これはいける! という感触を持ちました。 仲間を増やしたいと思うので、ここにその情報を紹介します。 #何をしたか 既存の製品をベースにして、新機能の実装をGolangで書いてみました。 既存の部分はCで書いてあります。Golangで書いた新機能部分は別プロセスになっています。 既存部分とのやりとりは場面によって以下を使い分けました。 cgoによる関数呼び出し UNIXドメインソケットの通信 シグナル Golangで書いた部分には以下の要素を含みます。 UARTやi2cで接続されたセンサーからデータを受け取る インターネット上のWebサービスAPIを使用する 2Dグラフィックスの描画 (cairoを使用) 最大性能を目指すよりも、十分な性能を手早く形にすることを重視しました。 #Golangでよか

    組み込みLinuxでGolangのススメ - Qiita
  • インフルエンザ大流行。日本から失われた「集団免疫」とは?

    厚生労働省が1月26日にまとめたインフルエンザの発生状況によると、全国の推計の患者数は約283万人で、調査を始めた1999年以来最多となった。学級閉鎖や学年・学校閉鎖になった保育園、幼稚園、学校の数は、21日までの1週間で7536カ所にのぼっている。

    インフルエンザ大流行。日本から失われた「集団免疫」とは?
    iww
    iww 2018/01/27
    予防接種 超大切 という話
  • 【地球防衛軍5】建物の中を見てみた【バグ技】

  • お前らは、死刑執行ボタン押せる?

    俺は押せない。 でも、死刑は賛成派

    お前らは、死刑執行ボタン押せる?
    iww
    iww 2018/01/27
    心理的な問題で押せないのなら、システムや技術で押せる解決をすべき。 自動化するとか
  • なぜ自衛隊は「休むこと」を命令するのか ビジネスマンの知らない"戦力回復"

    自衛隊では「休むこと」を「戦力回復」と呼ぶ。なぜなら休息は、戦略の成功確率を上げるために欠かせない要素だからだ。自衛隊トップの役職である統合幕僚長を務め、映画『シン・ゴジラ』の統幕長のモデルともされる伝説の自衛官・折木良一氏が、仕事の成果を出すうえで重要な「休み方」のコツをアドバイスする――。(第3回) ※稿は、折木良一『自衛隊元最高幹部が教える 経営学では学べない戦略の質』(KADOKAWA)を再編集したものです。 「人は疲弊する」が自衛隊の大前提 2012年1月に退官するまでの約3年間、私は陸海空自衛官の最高位、制服組のトップである統合幕僚長(統幕長)の任に就いていました。 40年に及ぶ自衛官人生は、前半の「昭和・冷戦」と、後半の「平成・冷戦後」の時代に分かれます。前半と後半では、自衛隊の思考も、行動・交流範囲も、役割も、大きく変化しました。1989年11月にベルリンの壁が崩壊する

    なぜ自衛隊は「休むこと」を命令するのか ビジネスマンの知らない"戦力回復"
    iww
    iww 2018/01/27
    マスターキートンで読んだ
  • 「ミステリーハンター純狐」の人気イラストやマンガ・画像 | pixiv

    #ミステリーハンター純狐のイラストやマンガは12件、#ミステリーハンター純狐の小説、SSは0件投稿されています。#ミステリーハンター純狐と一緒に付けられている主なタグには#純狐、#世界ふしぎ発見、#幻想郷ふしぎ発見、#東方Project、#東方Project500users入り、

    「ミステリーハンター純狐」の人気イラストやマンガ・画像 | pixiv