はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
日本古生物学会(本部:東京都本郷)は5日、元プロテニスプレイヤーの松岡修造氏(41)を白亜紀にタイムトラベル派遣することを決定した。「実は飛べなかった」という可能性の指摘されている古生物の「翼竜」に熱血コーチしてもらい、飛べるようにしてもらう目的。同学会では「修造ならきっとやってくれる」と、時空を超えた修造の熱さに期待をかける。 プテラノドンなどで知られる翼竜については、先月英科学誌「ニュー・サイエンティスト」に「構造的に羽ばたきができないうえ体重が重すぎるため、飛べなかった」とする説が発表され、美しく空を駆ける姿に憧れてきた古生物学者たちを意気消沈させていた。学会では、こうした状況が「学問の発展はもちろん子どもたちの夢を奪いかねない」と問題視。熱血コーチで知られる松岡氏を派遣し、翼竜を応援してなんとか飛べるようにしてもらうことに決めた。 タイムマシンで白亜紀に送り込まれた修造は、24時間
これは大学入学前に知っておきたい事実ですが、 大学生って嘘みたいに休みの日が多いんですよね。 1年間365日のうちの 春休み+夏休み=「約120日」 <残りの245日の内で> 土日休み(春・夏休みの土日は抜きで)=「70日」 祝日 =「15日」 休み全部足すと何と205日。学校がある日は160日。 この時点で休みの方が多い。 そして学校がある160日間の中で、 月~金の5日間のうち、2日間は授業がないとすると64日間休み。 それをさっきの205日の休みに足して、269日休み。 そんでもってさらに開港記念日とか、休講になった日とか足せば、 学校に行かない日は270日を越えるでしょう。 とすると、1年のうち90日くらいしか学校がない。 つまり4日に1回大学行けばいい。 1日行ったらあと3日間休み。イエーイ。 そんな日々が20前後の輝かしい青春時代に4年間もある。
JR宇都宮駅東口にある観光スポット「餃子像」が、6日午前、駅前工事に伴う移転作業中に倒れ、真っ二つに割れた。 宇都宮市によると、市から餃子像の移転工事の委託を受けた業者がクレーンで約5センチ持ち上げたとき、台座が外れ、地面に落下。弾みで像は倒れ、胴体も真っ二つに割れたという。駅東口道路整備工事のため西口に移転する予定だった。像を所有する宇都宮観光コンベンション協会は市と宇都宮餃子会と協議の上、修復を検討する。 餃子像はギョーザの皮でくるまれたビーナス姿をイメージしている。大谷石で作られ、高さ約1・6メートル、重さ約1・7トン。平成6年に「ギョーザの街」をPRしようと、設置された。 東京から観光で訪れていた会社員の女性(22)は「せっかく来たのに、とてもショックです」。
さっき知ったので取り急ぎ。細かいことを書き出すとキリがないので今はこれだけ。個人的にはいつかは「もやい」は何らかの理由で行き詰まって潰れるだろうと思っていたけど、案外に早かったなあという印象。初めにお断りしておきますと、以下に間違った記述があれば削除や謝罪には応じる所存です。関連:2008-05-08■[床屋政談]社会運動はなぜ自ら敗北を選択し続けるのか・補足id:HALTAN:20080508:p2 ほかホームレスやネットカフェ難民などの生活困窮者を支援する特定非営利活動法人(NPO法人)「自立生活サポートセンター・もやい」(東京都新宿区)の活動が、主力だった後援企業の破産で窮地に立たされている。活動の危機を乗り切るため、もやいはカンパなどを募っている。破産したのは不動産会社「リプラス」(東京)。もやいのアパート入居支援活動に賛同し、2006年4月から、1人6カ月分の家賃保証と、もやいに
ブログマーケティング 「αブロガー」「ファンブロガー」そして「レビューブロガー」を読んで。「どう読んでも参加しなくて正解でした、本当に(ry」と思いました。私がAMNやMONOPORTALに積極的にコミットメントしない理由の一つにこういう「嘘」をつくためにイベントを開催している面があるから。 自分がもっとも驚いたのは、三番目として、「レビューブロガー」を持ってきたことだ。遠藤さんは「僕もレビューブロガーです」と語っていた。商品レビューに限らず、イベントなどに参加しても、とにかく詳細にレポートする人。というか「詳細レポートしないと気が済まない人種」をここではさしている。遠藤さんが最近書かれたレポートなど見ると、イメージ湧くだろう。●ザ・プレミアム・モルツ講座 サントリー武蔵野ビール工場●アサヒビール オクトーバーフェスト 日比谷 秋の収穫祭 楽しみ方(↑ちなみに、自分が最近ちょい「やられた感
朝日新聞2008年10月5日付朝刊8面の投書欄『声』に「ライトノベル学校で必要か」という投書が掲載されています*1。 要約すると、学校の図書館にラノベっていうマンガみたいな本ばっか増えてるけど、古典文学みたいな良書を読んでる奴はほとんどいねーぞ。人気があるからってラノベばっか増やしてんじゃねーよ。といったことが書かれています*2。 ライトノベル一冊の値段なんかたかがしれてるんだから図書館で借りるんじゃなく自分で買ったら? という主張なら分かります。ですが、「良書」とか「ためになる」という基準で本を選別してライトノベルを排除するのには躊躇いを覚えます。一言でライトノベルといっても様々ですし、「ラノベとハリポタはどう違うの?」と訊かれても私には正直答えようがありません。 ちなみに、この年齢の頃の私は「ザンヤルマの剣士」や「蓬莱学園」、「ロードス島戦記」、「宇宙皇子」、「銀河英雄伝説」といったラ
twiter上で体調やら精神状態やらの悪さを仄めかす発言をしてる奴と、それを気遣うアピールする奴らって何なの? きもすぎ。 ばかなの?メンヘルなの?もしかしてそれが挨拶なの? どうせそれを読み取って、だれかに(できたら自分がどうでもいいと思っていない人たちに)心配してほしいだけだろ。 気遣う奴も相手や他のやつらに好感を与えたいだけだし(プライベートなメッセージ送らないの? 要は勇気がないの?)。 そもそも調子が悪いんだったら、カタカタキーボード打ってるあいだに横になって寝てろよ。 ったく おかゆ。できたぜ!
痛いニュース(ノ∀`) : “こんにゃくゼリーで男児死亡”受け、販売禁止要請を検討…野田聖子氏 - ライブドアブログ 男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡したことを受け、販売禁止措置を農林水産省に働き掛けるかどうか検討する考えを明らかにした。 痛いニュース(ノ∀`) : マンナンライフ、こんにゃくゼリー「ミニカップ」製造中止へ…野田消費者相との協議で示唆 - ライブドアブログ この辺に反応して,いろいろな人が感想を書いているけれど,読んでいてちょっと悲しくなった. あまりにも,「じゃぁ餅も販売禁止ですね」という反応が多すぎる.もちろん,野田聖子氏の短絡的思考を揶揄して,短絡的思考で切り返しているんだろうけど,それにしたってもうちょっと捻ってほしい. 「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10 - GIGAZINE じゃあ餅も販売禁止にすれば
まったく同じ構造ですね。あまりにきれいに同じ。 (1)食品偽装 ここ数年、やたらと続いたのが食品会社のスキャンダルです。赤福や白い恋人などの菓子メーカーから、吉兆などのレストラン、その他、食肉加工業者まで、「客の残した食材を使いまわし」「回収品を再利用」「実は国産品じゃなかった」などがバレて告発、報道されています。 大半のケースで「不正は十数年にわたり行われており・・」とのことだから、決して「昔はなかった偽装が今は増えてきた」わけではありません。単に「昔は偽装がバレなかったが、今はバレやすくなっている」だけなんです。 なんでバレ易くなったかといえば、不正を知りつつ働いていた人たちが、昔は「みんな正社員だったが、今は大半が非正規雇用や派遣社員だから」ですよね。 いいこととは思いませんが、正社員にはその会社の“家族”として、会社を守ろうという意識があります。その代わり、会社は一生自分を守ってく
糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 人生ゲームのゴールに描かれる人物 2008-10-06 もう、いまの人たちは そんな言葉があることさえ知らないかもしれないけど、 ある時代には、 「末は博士か大臣か」ということが、 言われていたらしい。 博士になれないかもしれないけれど、 大臣にはなれないとは思うけれど、 なれるものなら、なってみたいものだと、 たくさんの男の子たちが考えていたんだろうな。 あるいは、ちょっとやる気のある親が、 自分の子どもを「末は博士か大臣か」にしたいと 願っていたんだろうね。 そうかと思えば、 男の子たちの将来の夢が軍人さんだという時代も、 たぶんあったのだろうと思う。 社長さんだとか、お金持ちだとかっていう言い方で、 将来なりたい立場を語る子どもも、いた
子供の頃、とても楽しみにしていた学校の遠足。どこかに出かけることそのものの楽しみに加え、遠足の準備としておやつを用意するのがとても楽しみだった覚えがある。 そして、しおりに書いてあった「おやつは300円まで」という言葉。300円を限度におやつを持ってきてよいという掟だ。 学校や地域によってはこうしたルールのないところもあったり、額が違ったりするようだ。ただ、それでもおやつ300円(変動あり)ルールというのは広く知られたものだと思う。 300円。大人になった今、そのルールでおやつを買ったらどんなチョイスになるだろうか。実際に調べてみました。 (小野法師丸) ●大人の遠足シミュレーション 大人になると、「遠足」という行事はない。動物園や遊園地に行くことがあったとしても、それは別に遠足という枠で行くものではなく、余暇として自由にいくものだろう。そのおでかけにおやつを持っていくにしても、金額のルー
『ドン・キホーテ』(スペイン語: Don Quijote、Don Quixote[1])は、スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスの小説。 騎士道物語の読み過ぎで現実と物語の区別がつかなくなった郷士(アロンソ・キハーノ)が、自らを遍歴の騎士と任じ、「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」[2]と名乗って冒険の旅に出かける物語である。1605年に出版された前編と、1615年に出版された後編がある。発行部数5億冊で歴代の書物で1位である[3]。 前編の原題は、"El ingenioso hidalgo Don Quixote de la Mancha"[4]。セルバンテスは前編の序文の中で、牢獄の中でこの小説の最初の構想を得たことをほのめかしている。彼は生涯において何度も投獄されているが、おそらくここで語られているのは税金横領の容疑で入獄した1597年のセビーリャ監獄のことであろう(ただし、「捕虜
☆2013年6月追記: スピンオフSP記事と最終回の数式記事をアップ。 男子の中で泣く女~『ガリレオXX・内海薫』愚弄(もてあそ)ぶ 『ガリレオ2』最終回の数式、浄水器と管内の水の乱流&層流 ☆ ☆ ☆ 実に面白い! 一年ぶりに帰って来た『ガリレオΦ(エピソードゼロ)』は、天才物 理学者・ガリレオ=湯川学(福山雅治)の3年前と学生時代(三浦春馬)の活躍を 示すもので、助手・栗林(渡辺いっけい)、草薙俊平(北村一輝)、長澤まさみの活 躍が非常に目立つ、ユニークなストーリーだった。ちなみに「Φ」はギリシア文字で、 読み方は「ファイ」または「フィー」。下の数式にも表れてるように、物理学はギリシ ア文字をよく使うのだ。それだけでかなり敷居が高くなってるだろう。 さて、例の「ダダダ・・・♫」っていうテーマ音楽が流れる中、久々に湯川が見せて くれた数式と図とウンチク
本書の冒頭には、こんな数字が紹介されている。 アメリカではダーウィンの進化論を信じている人は、国民の約4分の1にしかすぎず、一方、神による天地創造説を信じている人は4割にものぼる。 日本人にはにわかに信じがたいこの数字は、アメリカが現在なお、宗教国家であり続けていることを示しているようだ。したがって―― 〈米国はピューリタンの移民の時代から、基本的には宗教国家と言ってもいい。欧州でも日本でも、近代化が進むと社会から宗教の影響が薄れて世俗的になってきたが、アメリカはそうではない〉 と著者が語るように、宗教という視点を欠いたアメリカ論は、ニコチン抜きのタバコ、カフェイン抜きのコーヒーと同じで、ほとんど「論」の体をなさないはずだ。 本書は、アメリカの政治や社会を理解するうえで、最低限知っておきたいアメリカの宗教事情を「宗教右派」という視角から概説したものである。具体的には、アメリカのプロテスタン
管理人「非常ベル止めた」 誤作動と判断 ビデオ店放火2008年10月6日3時5分印刷ソーシャルブックマーク 15人が死亡した大阪の個室ビデオ店放火殺人事件で、店が入る雑居ビル6階に住む男性管理人が大阪府警の調べに対し、「(事件時に)非常ベルを止めた」と述べていることが、府警への取材でわかった。火災が起きた時、いったん鳴った非常ベルがすぐに止まったと、従業員や客が証言していた。 府警は業務上過失致死傷などの容疑で防火体制に問題がなかったか捜査する方針で、非常ベルの停止が多くの死傷者を出す結果につながったのかどうかについても慎重に調べる。 捜査1課の浪速署捜査本部や大阪市消防局などによると、男性はこのビルの元所有者で、今は管理人として6階に住んでいる。消防法で指定が義務づけられているビルの「防火管理者」にもなっている。 火災があった1階の個室ビデオ店「試写室キャッツなんば店」内には、32ある各
http://anond.hatelabo.jp/20081001002009 1年前の今日、ある人と再会した。 その人は、僕よりちょっと年上だったけど、 90年代に大学生だった頃にサークルの同期として知り合い、 出会ってから2,3年以上たってから、 あるとき突然、僕はその人のことが好きになった。 彼女に会えるのだったら何でもする。 二人きりで遊びに行こうと誘って、 何度か一緒に出かけたこともある。 僕が好きな二人組みのミュージシャン。 当時、既に解散していたけど、 ボーカルのソロライブがあって、 一緒に来てくれた。 ネットはまだ電話回線でダイヤルアップする時代、 メールを使ってみたいという彼女のために、 僕が使っていたお古のマックを売ることになって、 彼女の自宅に行って設定したこともある。 これは後から気づいたのだけど、 僕は大学時代の後半になるまでに、 何人かの女性と交際のようなことを
「閉鎖病棟」という名称で発売されている家庭用ゲームソフトについて、民間の精神科病院で組織する日本精神科病院協会(日精協)が「医療関係者を冒涜(ぼうとく)し、差別・偏見を助長する可能性がある」と、ソフトの発売元に販売中止を求める騒ぎになっている。発売元では「差別の意図はない」と説明しているが、宣伝を自粛している。抗議を知った販売店の中には、販売を見合わせる動きも出始めた。 問題のソフトは「インターチャネル」(東京都)が発売した「DEMENTIUM−閉鎖病棟−」。6月にニンテンドーDS用として発売された。 病院の廃虚内で、警棒や銃器を使って敵を倒しながら謎解きを進めるホラーアドベンチャー。海外有名ゲーム情報HP「IGN」から「ベストグラフィック技術賞」を受賞するなど高い評価を得ている。 ただ、残虐シーンがあることから、販売対象は17歳以上に指定されている。実際にゲーム序盤、病室らしき部屋の前に
初めまして。 ちょっと前なんですが、友人(男性)が蚊に刺され掻きすぎて血が出たと言ったので私が、 「ダメだよ、かきむしったら。」と言ったところ 「はぁ?何、かきむしるって。かきこわすだろ。」との返事。 私はかきこわすという言葉を聞いたことがなかったので 「かきこわす?どこの方言よ。」と答えると それが気に入らなかったらしく、しばらくしてから 「これ見てみろよ。 グーグルで検索したら、掻き壊すは92,900件もあるのに、掻き毟(むし)るは50,400件じゃんか。」 私がひらがなで検索してみると かきむしるが80,300件で、かきこわすは24,000件でした。 総合してみると、おおよそ同じくらいなのですが 皆様はどちらをお使いでしょうか。 くだらない質問ですいません・・・ あと、ついでと言っては申し訳ないですが、 同じような意味の言葉で、初めて聞いた言葉ってありますか?
【シーン2】 会議の席上。Aさんのアイデアは机上論だ。「どう考えても自分のアイデアの方が正しい」と思う。相手に自分の意見を理解させたい…。 【あなたの答えは?】 (1) 基本的には賛成なのですが、○の件と△の件が不安です。 (2) Aさんのゴール設定、私も賛成です。その設定に、先日お客さんから聞いてきた情報を反映させて、1つ提案を考えました。 (3) それって、現場の感覚からずれているって思うんですよね。 正解は(2)。会議はどちらの意見が正しいのかを議論する勝負の場ではありません。ゴールを共有しているという認識を醸成させ、そのゴールを達成するためにふさわしい解決策を挙げていくことが大切です。 (1)はよくありがちな対応です。「基本的には賛成です」と言いながら、そのすぐ後に「でも」と否定的な接続詞。○の件と△の件が不安と続けば、「そもそも賛成ではないだろう」と、つっこみどころ満載ですね。
「こんなメールの返信のされ方 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」を読んで。 メールの返信、そのまま返すと件名が「Re:○○の件ですが」みたいになると思いますが、これを繰り返してると「Re:Re:Re:Re:Re:○○の件ですが」みたいになっちゃったり・・・今のメーラーだと「Re^6:」とかいうように略してくれるのとかもありますけど。 そんなメールの件名の付け方ですが、分かり易く付けられる内容なのだったらその旨の件名を付けますが、そうでないなら相手が送って来たメールに「Re:」を付けて返します。自分でやらなくてもメーラーの返信ボタンなどで自動的につけられますしね。 今回の発言小町を見てて、へーそんな人もいるんだ?って思ったのが、「Re:」は付けるけど、その後の件名も書き換えてしまうって人。 送信タイトル「先日はお世話になりました」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く