タグ

2011年9月9日のブックマーク (13件)

  • 「ガラスマ」対「グロスマ」、満足度とガッカリ度が高いのはどちら? | 経営 | マイコミジャーナル

    アイシェアは9月8日、20代から50代の有職者であるスマートフォンユーザー736名を対象に実施した「グローバルスマートフォン」と「ガラパゴススマートフォン」のユーザー特性に関する意識調査の結果を発表した。 グローバルスマートフォン(以下、グロスマ)は海外メーカー製で日独自の機能が付属しない端末で、海外で実力が認められた機種が日市場に参入しているケースが多い。一方、ガラパゴススマートフォン(以下、ガラスマ)は日メーカー製で、日独自の機能である 「ワンセグ」「赤外線通信」「おサイフケータイ」などを搭載した多機能な端末を指す。 調査対象のユーザーのメイン利用端末の割合は「グローバルスマートフォン」が63.3%、「ガラパゴススマートフォン」が36.7%。 同調査によると、購入理由のトップはグロスマが「使い勝手が良さそうだから」、ガラスマ「日独自の機能が付いているから」となった。購入時に「

    kaorun
    kaorun 2011/09/09
    グローバールなのかドメスティックなのかの機能の差じゃなくて、作ってるメーカーの経験やソフト作りに対する技量の差だよね。日本メーカーの端末はいろんな面でやっつけすぎる。出ればいいと思ってはいないか?
  • GPUでzipパスワードを超高速解析するツールがお手軽価格で販売されてたので購入してみた。

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | GPUzipパスワードを超高速解析するツールがお手軽価格で販売されてたので購入してみた。 CUDAを利用した超高速パスワード解析ツールが市販されたと聞いて、興味位で購入してみました。5桁のパスワードは一瞬、6桁のパスワードも15秒~1分で解析しちゃいます。

    GPUでzipパスワードを超高速解析するツールがお手軽価格で販売されてたので購入してみた。
    kaorun
    kaorun 2011/09/09
    一昔前のスパコンを我が家に。
  • 【震災ドキュメント】震災後の不思議な気分-国を変えるにはこれが必要 - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    未曽有の大震災は、家族や家を失った人にとどまらず、日に住むすべての人に大きな影響を与えた。それから半年、復興は遅々として進んでいないようにみえるが、半面、変化が感じられるところもある。震災後の生活について、さまざまな人に語ってもらった。 大震災の翌週は、娘の幼稚園の卒園式だった。余震がまだ頻繁に起こり、東北の津波の恐ろしさが皆の脳裏に強く焼き付いていた。 卒園式は、娘の兄と姉のときと同じ段取りだった。まず、全員が起立して国歌を歌ってから、23人の「卒業生」たちがその一年の楽しかった遊びや遠足の話をしてくれた。 最後に一人一人が園長先生から卒業証書をもらう前に、大きくなったら何になりたいかを教えてくれた。スポーツ選手、花屋さん・・・。娘は漫画家だった。そして、園長先生から受け取った卒業証書を母親に渡して、大きい声で「お母さん、ありがとう!」。こういうときは誰でも多少涙もろくなるが、今回涙を

  • 地方のIT産業に思うこと | Social Change!

    富山に講演で来たのですが、前後でいくつか雑談をしているうちに感じた地方におけるIT産業の印象を残しておきます。これは私が聞いた話が中心なので、真実とは違うかもしれないですが、ひとつの側面としてあることは間違いないでしょう。正直モヤモヤした気持ちは拭いきれない。 地方のソフトウェアベンダの仕事の多くは、当然ですが受託開発が殆どです。その案件も東京での案件がほぼ全てであり、大きめの企業システム構築が多いようです。オフショア開発のようなものであり、中国などがライバルになるのでは?という印象を持ったんですが、やはり言葉の壁もあるし、早めに確認して調整しながら作っていくためには、近くて日人同士が良いということでした。その辺りで差別化されているのかもしれませんが、おそらくチャネルがすでにあるからというのが大きいでしょう。発注側にとっても今までのパートナー企業をやめてオフショアにするリスクは大きいでし

    地方のIT産業に思うこと | Social Change!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Stop Killing Games movement is nearing an official meeting with EU lawmakersOnce all the Stop Killing Games signatures are verified, the organizers will present the initiative to both the European Commission and Parliament.

    Engadget | Technology News & Reviews
    kaorun
    kaorun 2011/09/09
    ドワンゴ出資すればいいのに。
  • これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる

    「2007年からソーシャルゲームを提供してきたGREEにおける、技術的な側面での失敗と成功の実例を通じて、そのノウハウや必要な技術について解説します。合わせて、それらの経験に基づくGREEから提供していくフレームワークであるGREE Technology Stackについてもご紹介します」ということで、CEDEC2011にて講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」はかなり濃い内容となっており、グリーの開発部 取締役 執行役員CTO 開発部長である藤真樹氏と、同じくグリーの開発部 インフラ統括部 アプリ基盤チーム リーダーの梶原大輔氏による話が次々と展開されていきました。 注目度も非常に高く、人だらけ。 今回はこの講演を発表の場にいる感覚で読んでもらえるように、当日の発表資料と合わせてまとめてみました

    これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる
  • SNSのつながりを実感するスマホ、高精細カメラなど日本独特の特徴を盛り込む

    スマートフォン第3勢力ともいわれるWindows Phoneが、いよいよ日でも登場した。KDDI(au)のIS12Tである。7月末に開催された発表会の時点では、発売は9月以降とされていたにも関わらず、実際には8月25日に前倒ししての発売となった(関連記事)。コード名“Mango”と呼ばれたWindows Phone 7.5を搭載した端末として、世界初の発売となったのである。 今回は、IS12Tの実機を用いて、Windows Phone 7.5の見どころを紹介していきたい。また、ライブタイルやパノラマビューなど、Windows Phoneで搭載するMetroユーザーインターフェースについては「いよいよ登場するWindows Phone」の記事を併せて参照されたい。 ブランド名とOS体のバージョン番号を整理しよう 日マイクロソフトの公式サイトでは、「Windows Phone」というブラ

    SNSのつながりを実感するスマホ、高精細カメラなど日本独特の特徴を盛り込む
  • 私も原子力について本当の事を言うぞ

    東日大震災から半年が経過しようとしている。 個人的には、3月11日からの半年間で、時代がすっかり変わってしまった感じを抱いている。 震災以前の出来事は、たった1年前に起きた事件であっても、遠い昔の記憶であるように感じられる。不思議な感覚だ。 震災を契機として、具体的に何が起こって、われわれの精神のどの部分がどんなふうに変化したのかについては、今後、長い時間をかけて、じっくりと検証しなければならないのだと思う。が、細かい点はともかく、わたくしども日人の時代認識が、震災を機に変わってしまったことは確かだ。 一例をあげれば、「戦後」という言葉が死語になりつつある。 これまで、昭和が終わって元号が平成に変わっても、二十世紀が二十一世紀に移っても、「戦後」という時代区分は不動だった。で、その言葉は、つい半年前まで、国民の間に広く共有されていた。 それが、震災を経てみると、「戦後」は、にわかに後退

    私も原子力について本当の事を言うぞ
    kaorun
    kaorun 2011/09/09
    スマートグリッドの自律分散的なカッコよさはインターネット世代以降にしかわからない、とかテキトウ言ってみる。
  • 国民生活センター、通販で購入できる放射線測定器9製品を調査 ~測定性能不足や不当表示が相次ぐ

  • Reminder(リマインダー)を使ってみる - 遅咲きのエンジニア

    リマインダーは前回の記事で書いたAlarm(アラーム)に似ています。どちらも指定した時刻にお知らせをすることは同じですが少し異なります。 これがリマインダーの画面です。 アラームは指定した時刻に音楽を流すことができましたが、リマインダーは指定した時刻にデフォルトの音が鳴ります。アラームはタイトルが「アラーム」固定でしたが、リマインダーはタイトルを自由に決まられます。 特にリマインダーは通知の画面をタップしたときに指定したページへナビゲーションすることができるので、その時に詳細な予定を表示させるといったことも可能です。 このことからアラームはまさにアラームとしての用途しかありませんが、リマインダーは会議の予定や友達との約束の時間などのスケジュール全般に向いています。 次はアラームとリマインダーの違いです。○は変更可能です。 アラーム リマインダー タイトル 固定 ○ 音楽 ○ 固定 再通知

    Reminder(リマインダー)を使ってみる - 遅咲きのエンジニア
  • Dropbox APIを使っているアプリを申請したらアプリ名でNGをくらった - 酢ろぐ!

    Windows Phone 7からDropboxへファイルをアップロード/ダウンロードするエントリ」を書いたので、さっそく自分でもDropbox APIを活用するアプリを書いてみました。 Picture Hubからアップロードする超簡単なアプリなので、安易に「Dropbox Uploader」と付けて、Dropboxに制限なしのProduction申請をしたところ、そのアプリ名は認められないと怒られてしまいました。Dropbox Branding Guideに従ってくださいとの事でした。簡単に説明すれば、 OK ほげほげ Dropbox ほげほげ with Dropbox NG Dropbox ほげほげ 「seePixiv」の名前が「deepSee」になっていたように、自社の商標を含むアプリは排除する方向にあるみたいですね*1。たしかTwitterも「Twitter」を含むアプリ名は制限

    Dropbox APIを使っているアプリを申請したらアプリ名でNGをくらった - 酢ろぐ!
  • Java著作権をめぐるオラクルとグーグルの紛争、和解調停へ - Computerworld

    Java著作権をめぐるオラクルとグーグルの紛争、和解調停へ 両社幹部が治安判事とともに調停の席につき、紛争解消に向けた一歩を踏み出す 「Android」オペレーティング・システムに使用されているJavaの著作権をめぐり衝突していた米国Googleと米国Oracleが、問題解決の最後の手段として、最高幹部らに治安判事の前で和解調停を結ばせる見込みだ。 Oracleからは、同社の社長兼CFO(最高財務責任者)を務めるサフラ・カッツ(Safra Catz)氏と製品開発担当取締役副社長のトーマス・クリアン(Thomas Kurian)氏が、Googleからはモバイル担当上級副社長でありAndroidの開発者でもあるアンディ・ルビン(Andy Rubin)氏が調停に出席する。 両社の法廷闘争を担当しているウィリアム・アルサップ(William Alsup)判事は先週和解を提案し、和解案に対する2社の

  • 邪悪なハンコ屋 しにものぐるい オリジナルハンコ、認め印通販

    オフィスや日常に遊び心と個性を加えたら? というわけで、邪悪なハンコを作ってみました。 イラストや模様の入った印鑑は実印にはできませんが 認印には(ほぼ)問題ありません。 乾いた都会の喧騒に、湿った日常に イエスイエス!ディスイズ認印!

    kaorun
    kaorun 2011/09/09
    たのしそう。