タグ

2022年4月19日のブックマーク (5件)

  • 今アツい?「非デスクワーカー向けSaaS」、有利・不利な事業領域を“中の人”が分析

    株式会社カミナシCEO。航空会社のアウトソーシング業を営む家業での実体験を基に、工場や店舗での紙管理による非効率を減らす現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。日の就労人口の半数以上を占めるノンデスクワーカーの働き方を変えるべく現場DXを推進している。 どのような領域にチャンスがあり、サービスが生まれているのかを見ていこう。筆者は以下の領域が、今後のデスクレスSaaSで盛り上がりを見せていくのではないかと考えている。 コミュニケーション領域 教育・ラーニング領域 コミュニケーション領域 現場で働いているスタッフは、オフィスにいる人間に比べて連絡が取りにくい。チャットツールが普及したいま、オフィスワーカーであれば「Slack」や「ChatWork」などでコミュニケーションが取れる。 しかし、ノンデスクワーカーの場合はそうもいかない。実際にデスクレスSaaSを提供している筆者から見ても、

    今アツい?「非デスクワーカー向けSaaS」、有利・不利な事業領域を“中の人”が分析
    kaorun
    kaorun 2022/04/19
  • ロジクール、一回り小さくなって持ちやすくなった縦型エルゴマウス「LIFT M800」

    ロジクール、一回り小さくなって持ちやすくなった縦型エルゴマウス「LIFT M800」
    kaorun
    kaorun 2022/04/19
    よさげだけど、なぜ横スクロールサポート機能が無いのか?
  • 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付) - まごころ相続コンシェルジュ/相続手続きの全てがわかる

    1.【死亡日当日】「家族を亡くしたその日に?!」と思うかもしれませんが、死亡日当日であってもやることが4つあります。 初めて手続きする方でもスムーズに終えられるよう、ポイントを押さえながら解説していきます。 1-1.死亡診断書の受け取り(コピーの取得) 死亡診断書は、主治医等が発行します。 それ以外の場合は、死亡診断書ではなく死体検案書を受け取ることになります(※下記コラム参照)。 死亡診断書は家族や親族が受け取りますが、法律上の優先順位はないため、一般的には配偶者や子どもなど一番近しい人が受け取ることになることが多いです。 また死亡診断書は今後の手続きで必要となるため、コピーを複数枚取っておくことをお勧めします。 【コラム】死亡診断書の代わりに「死体検案書」を受け取る場合がある 事故死や突然死(孤独死も含む)、または自殺の場合は警察に連絡し、警察医や監察医による遺体の検案と身元確認が行わ

    【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付) - まごころ相続コンシェルジュ/相続手続きの全てがわかる
    kaorun
    kaorun 2022/04/19
    この辺のことは葬儀社とか役所で教えてくれるよ。とりあえず相続する財産があれこれある場合、法定相続情報証明書を作るのがおすすめ。あと、葬儀の席は親族が集まるチャンスなので色々情報を聞き出しておくと良い。
  • IoT企業が突然「夜逃げ」してアプリとサーバーが停止、照明やセンサーが操作不能に

    モノのインターネット(IoT)とは、さまざまな物がインターネットに接続されて相互に通信したり制御したりするもので、IoTを活用して家電や住宅設備などを管理するスマートホームを導入しているデバイスも普及しています。そのようなスマートホームのアイテムを提供するInsteonという企業が突然ホームページを消滅させ連絡もつながらなくなる「夜逃げ」のような状態になったことで、アプリで管理していた家電などの設定やスイッチが全て使用不可になったことが問題視されています。 Insteon is down and may not be coming back - Stacey on IoT | Internet of Things news and analysis https://staceyoniot.com/insteon-is-down-and-may-not-be-coming-back/ Sha

    IoT企業が突然「夜逃げ」してアプリとサーバーが停止、照明やセンサーが操作不能に
    kaorun
    kaorun 2022/04/19
    このメーカーに限らず、スマートホーム機器のサポート終了は何時でも起きうると思いながら、出来るだけそれを避けうる、無くなっても困らないことを前提に選ぶようにしている。例え日本の大企業でも。
  • STRANDBEEST EVOLUTION 2021 - YouTube

    Strandbeest Evolution 2021 provides an update on the evolutionary development. Every spring I go to the beach with a new beast. During the summer I do all kinds of experiments with the wind, sand and water. In the fall I grew a bit wiser about how these beasts can survive the circumstances on the beach. At that point I declare them extinct and they go to the bone yard.

    STRANDBEEST EVOLUTION 2021 - YouTube