厚生労働省は13日、新型コロナウイルスの感染歴を調べる抗体検査を実施した結果、抗体保有率が全国で42.3%(速報値)に上ったと発表した。3割弱だった昨年11月の前回調査から大幅に上昇した。福岡、沖縄両県では6割近くに達する一方で、最も低い岩手県では3割を切るなど地域差が大きい。また、年代が上がるほど保有率が低い傾向がみられた。 調査は年末年始の感染第8波後の感染状況把握が目的。今年2月19~27日に日本赤十字社の献血ルームなどに訪れた全国の16~69歳の1万3121人分の血液について、感染によって得られるN抗体の有無を調べた。都道府県別では高い順に福岡59.4%▽沖縄58%▽佐賀52.5%――だった。東京は42.2%、大阪は50.2%だった。また、低かったのは岩手27.4%▽福島31.7%▽新潟33.5%――の順だった…
Raspberry Piを使用して薄型スマートミラーを作成する方法をRaspberry Pi公式ブログが紹介している。 現在、よく知られているスマートミラーとは、マジックミラー(ハーフミラー)の裏側にカメラやセンサーなどを搭載した基盤とディスプレイが取り付けられているデバイスを指す。マジックミラーは鏡の反射特性を保ちながら光を少量透過させるので、ディスプレイに画像などを表示させるとその画像などが鏡の中に見えるという仕組みで、タッチ操作できるものもある。 スマートミラーを自作する人たちが出てきた頃は、フレームを作るDIYスキルに加え、電源や配線に関する知識が必要だったが、技術革新により低電圧の超薄型ディスプレイが登場したことで、こうしたミラーの作成は個人でも取り組みやすくなってきている。 スマートミラーの作成方法はさまざまなチュートリアルが既に公開されているが、Raspberry Pi公式ブ
メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【2章 やさしいEPUB入門】を紹介します。 はじめに 「電子書籍業界にいるにも関わらず、EPUBについて知らないのは、本格的にやばいのでは?🤔」 そう強く感じるようになったのは、メディアドゥがW3Cに加入してからです。 W3CとEPUBのつながりについては後述しますが、国際標準規格となっているEPUBについて知ることで、 会社や、電子書籍業界の動きをより面白く感じられるのではないかと考えています。 しかし、インターネットで情報を調べても情報は少なく、欲しい情報がなかなか得られません。 今回は、メディアドゥに在籍しているというメリットを活かし、今までのEPUBの歴史や最新の情報について纏めてみました。 電子書籍とは まず初め
ミスタードーナツ公式のメニューにも載っていない謎のドーナツ、「ポン・デ・ピスタチオ」「ポン・デ・マロンホイップ」が話題になっています。これら超限定ドーナツについて、詳しい話を聞いてみました。 公式に載っていない謎のドーナツ。これはいったい……? 2つの謎ポン・デ・リングシリーズの写真を投稿したアヤゾウさん(@ayazo)が“うたかたドーナツ”と呼ぶ、これらの珍しい商品。ミスタードーナツ公式では、「ファンシードーナツ」と呼ばれています。 ファンシードーナツは、期間限定メニューの切り替え時期にのみ現れるもの。余ってしまった限定メニュー用原材料の食品ロスを防ぐため作られており、2022年1月には真っ青なファンシードーナツ「ポン・デ・シュガーソーダ風味」が強烈な見た目で話題になりました。 一部のミスドファンの間では以前から知られていた、ファンシードーナツ。いろいろと詳しく話を聞いてみました。 ――
<習近平自身が打ち出した「一帯一路」構想を巡って中国政府はジレンマに直面している。今年開催される第3回フォーラムへの参加国が減れば中国のメンツは傷つくが、かといって、中止する訳にもいかない> ・今年で10周年を迎える中国主導の経済圏「一帯一路」構想には、これまで多くのヨーロッパ諸国も参加してきた。 ・しかし、2019年以降、香港デモとコロナ禍をきっかけに、ヨーロッパにおける反中感情はかつてなく高まっている。 ・この状況下、中国政府は今年「一帯一路」フォーラムを開催する方針だが、首脳クラスの参加が減少する公算も高い。 ・ただし、中国は「一帯一路」フォーラムを開催しないわけにもいかないジレンマに直面している。 中国政府は「一帯一路」10周年を大々的にアピールしたくてもできないジレンマに直面している。 「一帯一路」10周年の国際会議 2023年は習近平国家主席が「一帯一路」構想の前身「シルクロー
マイクロソフトはついに、Wordでコピーした内容を書式なしのプレーンテキストとして貼り付けられるショートカットを追加しました。 ↑Word このショートカットはChromeブラウザーやGmailでもおなじみの「Ctrl + Shift + V」、つまりコントロールキーとSHIFTキーとVの同時押しとなっています。また、すでにMacとWindowsの両方でWordのベータ版を使っている人に配布されているものと同じとのことです。 ? Copy and paste text without any unwanted formatting! With the new Paste Text Only shortcut available in Word for Windows and Word for Mac, you can save time and effort by no longer ha
投稿日: 2023年3月12日 17:30 TEXT: 石橋 寛 PHOTO: トヨタ/日産/マツダ/フェラーリ/ポルシェ/WEB CARTOP この記事をまとめると■最近は日本車メーカーでも旧車のパーツ復刻をするサービスが浸透してきた ■それでも国産旧車のパーツが復刻されるのはほぼ人気モデルに限られている ■旧車へのサポートをブランディングと捉え、全メーカーに廃番パーツ復刻を実施してもらいたい 廃番パーツ復刻はコストや職人の引退など苦労が多い モノを大事に使うという美徳がないがしろにされて久しい日本ですが、旧車好きという温かくも尊い気持ちを持った人々は大好きなクルマを後生大事にしているかと。また、旧車オーナーの熱望を汲み取って、パーツを復刻して再販するメーカーもちらほらと現れている今日この頃です。 愛車のパーツが廃番となり、泣く泣く手放さざるを得なかった方や、パーツ供給が心配で旧車に手を
独身中年は狂う説、少し前まで自分には関係無いと思っていた。 ところが自分にもその波が来てしまった。もう全てが手遅れだが、正気と体力が残っているうちに書き残す。 せめて同じ轍を踏む人が一人でも減ることを祈る。 スペック35歳、166㎝、63kg 年収500万(賞与無し、固定残業45、1000人ぐらいのJTCで役職付の事務職) 資産 現金と株と投資信託合わせて400万ぐらい。 加齢による衰えは狂う前兆加齢による衰えは、最初はほとんど気にならないレベルで、しかしある日突然重くのしかかってくる。 30代前半までは何ともなかった体が、中年になると自分を裏切り始める。 ・体力の低下 40時間、50時間とこなしていた残業が、急に辛くなってくる。 満員電車1時間に耐えられなくなってくる。 睡眠時間がどれだけあっても足りなくなる。 とにもかくにも疲れやすくなってしまい、そして回復しなくなる。体はずっと疲れた
Signage outside Silicon Valley Bank headquarters in Santa Clara, California, US, on Thursday, March 9, 2023. Photographer: David Paul Morris/Bloomberg 米金融規制当局は12日、米銀シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻を受け、全預金者の資金を保証するための措置を打ち出した。財務省からの資金で連邦準備制度理事会(FRB)が提供する新しい融資プログラムを設定した。 イエレン財務長官は、連邦預金保険公社(FDIC)が「全ての預金者を完全に保護する方法」でSVB問題を解決することを可能にする措置を承認した。財務省がFRBおよびFDICとの共同声明で明らかにした。 声明はSVBの預金者が「3月13日月曜日から全ての資金にアクセスできるようになる」と説明
米ニューヨーク州金融サービス局は3月12日、ニューヨークを拠点とするシグネチャーバンクを閉鎖したと発表した。ニューヨークの本店で同日撮影(2023年 ロイター//Eduardo Munoz) [12日 ロイター] - 米ニューヨーク州金融サービス局は12日、ニューヨークを拠点とするシグネチャー・バンクを閉鎖し、米連邦預金保険公社(FDIC)を管財人に任命したと発表した。米銀の破綻としては史上3番目の規模。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く