2017年10月9日のブックマーク (3件)

  • 組み体操でのけが 見直しで30%以上減少 | NHKニュース

    全国の小中学校や高校で組み体操の見直しが行われた結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は、前の年度に比べて30%以上大幅に減ったことが、日スポーツ振興センターのまとめでわかりました。 これを受けて、各地で組み体操を取りやめたり、危険度が高い「ピラミッド」や「タワー」などの技を禁止したりする動きが広がった結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は5271件と、前の年度の8071件から35%近く大幅に減ったことが、日スポーツ振興センターのまとめでわかりました。 その一方で、骨折の大けがをした件数は、全体のおよそ25%に当たる1326件に上っています。 学校での事故に詳しい名古屋大学の内田良准教授は「事故の件数が減ったことは評価したい。ただ、教諭が安全な指導方法を知らず重大な事故につながるケースが少なくないので、しっかりした態勢を確立して安全を確保すべきだ」と話

    組み体操でのけが 見直しで30%以上減少 | NHKニュース
    kmaebashi
    kmaebashi 2017/10/09
    「30%以上」の母数がよくわからない。見出しだと「組み体操でのけが」のようだが、本文だと怪我全体のように読める。ひどい記事。
  • いろいろな言語での Map, Dictionary 的なものの名前 - Qiita

    いろいろな言語で、キーと値とを対応づけるデータ構造、いわゆる連想配列、辞書、……たちがどのように呼ばれているか、気になったので調べてみた。 おおよそ、対応表(map)、辞書(dictionary)、実装の名前をそのまま(hash-table)、 Perl風(hash)に分けられると思う。 Common Lisp: hash-table Scheme: hash-table (SRFI-69, SRFI-125 → R7RS-large), hashtable (R6RS Scheme, SRFI-126), map (SRFI-44), mapping (SRFI-146) Haskell: Map OCaml: Hashtbl, Map SML: hash_table (sml-nj-lib) C++: map, multimap, unordered_map, unordered_mu

    いろいろな言語での Map, Dictionary 的なものの名前 - Qiita
    kmaebashi
    kmaebashi 2017/10/09
    実装の名前をそのまま使う(ハッシュ)のは、やっぱりセンス悪いと思うんだよなあ。Perlなんかver.4までは「連想配列」だっただけになおのこと。
  • スーパーっておかしくね?

    スーパーって、 スーパーマーケットの略だよね? スーパーマーケットをスーパーって略すのおかしくね? スーパーって、「すごい」みたいな意味だよね? アメリカ人には、日人が「『すごい』行こうよ。」とか言ってる風に聞こえるんじゃね? 略すのそこじゃないだろっていう。 略すならスパケとかじゃね?

    スーパーっておかしくね?
    kmaebashi
    kmaebashi 2017/10/09
    ホイールを素早く外せるレバーも、ブレーキアーチを素早く緩められるレバーも、サドルを素早く上げ下げできるレバーも、全部「クイックレバー」と呼ぶ自転車界隈の狂気に比べたら。