タグ

2008年6月23日のブックマーク (12件)

  • MSIEのバージョン別表示をチェックするIETester - 情報考学 Passion For The Future

    ・IETester http://www.my-debugbar.com/wiki/IETester/HomePage Web開発者にとってこのフリーソフトはかなり便利だ。 IETesterはインターネットエクスプローラのバージョン5.5、6,7、8(ベータ)でのHTML表示を画面上に再現するWeb開発のテストツールだ。同一ページの表示結果をタブで並べて見ることができるので、IEのバージョンによる違いが一目瞭然にわかる。 自分が関係している会社やサービスのサイトでチェックすると、6と7では大丈夫でも、古い5.5や次世代版の8(ベータ)だと表示が作り手の意図と違う表示になってしまうページがいくつか見つかった。サービス提供者としてそれらを直すかどうかは別問題として、状況を把握しておくことは必要だと思う。 日語に対応。このソフトウェア自体のオンラインアップデートにも対応している(この用途には必

  • 美を脳から考える―芸術への生物学的探検 - 情報考学 Passion For The Future

    ・美を脳から考える―芸術への生物学的探検 科学書としては古い(邦訳版で2000年の出版)なのだが、素晴らしい内容で感動した。こういうをずっと探していた。 世界の脳科学者、文化人類学者、認知科学者らが各分野の知見をもちより、脳と美しさの関係性をひもとく。「美の生物学的基礎」「韻律詩、脳、そして時間」「音楽におけるテンポ比率 ~普遍的なものだろうか~」「ダンス、うつろいゆく芸術形式 -行動としての美」「視覚的な美と生理的制約」「美の情報処理」「大脳皮質の非対称性と美的経験」「美しさは見る者の視野の各半分で異なっているかもしれない。」の8の小論文から構成される。各論文は非連続で分析の枠組みも異なるが、そこに見出されるメタレベルの共通性に驚く。 このの全体を通しての共通性としては、脳を活性化させる「スーパーサイン」のような構造が見いだせるということだろう。 「私たちの知覚は秩序を求め、それ

  • エクスプローラーをよりよく使いやすくするためのソフトやテクを紹介するスレ:アルファルファモザイク

    とりあえず、晒してみます。 マウ筋 HMB リンク先のフォルダを開く DAEMON Tools Shell Extension 言い忘れましたが、解凍など以外の特殊なコンテキストメニューを表示するツールも含めます。 他の人はどんなものを使ってますか?

  • 時系列ファイル名 + デスクトップ検索でどんなファイルも1分以内で探す | Lifehacking.jp

    おしえて!電子ファイル超整理法 | スラッシュドット・ジャパン 昔はフォルダを階層化してファイルを整理していたものですが、ホームディレクトリに存在するファイルが1万を越えたあたりから、あきらめとともに「もう分類法はだめだな」と強く思うようになりました。 というのも、いったん決めた分類方法が、自分のなかでの意味付けや重要度がかわるたびに変化してしまうのと、分類法に当てはまらないファイルがしだいに多くなってしまい、それが重荷になっていったからです。ちょうど GMail に乗り換えたころを境に、電子ファイルについても「分類は死んだ」という気分に切り替わりました。 スラッシュドットで、電子ファイルの分類方法について「日付 + 件名」で並べてあとは Google Desktop を使うという方法が掲載されていて、活発な意見交換がされていました。 私もこれに非常に似た方法でデスクトップに存在するアイコ

    時系列ファイル名 + デスクトップ検索でどんなファイルも1分以内で探す | Lifehacking.jp
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • タカラトミーのQシリーズ、今度は未確認飛行物体に!?

    新しい進化のステージは、未確認飛行物体・UFOだそうです。 チョロQから始まり、「Q STEER」「Q SKY」「ヘリQ(記事中盤に掲載)」と進化してきたQシリーズ。今回発表された新商品は、題して「QFO」! 相変わらずネーミングが素晴らしいですね。

  • Greenhouse's New Headphones, For the "Pig Crashed Through Your Brain" Look

    This strange product from Greenhouse is worth talking about, if only so I could share that headline with you. In case you’re wondering, the pig is in soft silicon… to reproduce the texture of a real pig. After that news, you won’t care these weird ‘phones have a 20Hz to 20kHz frequency range, multi-sized silicon earbuds and 35-inch cable with a gold-plated plug. The GC-ERC-PIG’s are available soon

    Greenhouse's New Headphones, For the "Pig Crashed Through Your Brain" Look
  • これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場

    HDDの記録容量を飛躍的に引き上げた垂直磁気記録方式で知られる東北大学が、従来のDVDやCDに9倍のデータを記録する技術を発表しました。 これで片面一層4.7GBのDVDに約42GBほど記録できるようになるため、Blu-rayは不要になってしまうかもしれません。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)母型からスタンパー複製できる新方式V溝ピット方位多値記録の原理実証(9倍密度)に成功 このリリースによると、東北大学はDVDなどの光ディスクの記録位置(ピット)にV字の溝を用いることで、複数の情報を記録する次世代方式のROM技術原理の検証に成功したそうです。これによりCDやDVDに従来の9倍にあたる密度のデータを記録できるとのこと。 これが新しい方式の説明。V字溝のピットに方位を付けることで複数の情報が記録できるようになります。 また、CDやDVDはBlu-rayディスクとは異なり、スタンパー

    これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場
  • raurublock on Hatena

    ジョンソン・エンド・ジョンソンって医療・薬品メーカーの会社ありますよね。バンドエイドとか作ってる。その社名に隠された謎について小一時間ほどと盛り上がったので、その話について。 もともと、欧米の会社って創業者二人の名前をとって「○○&○○」みたいな社名にするとこが多いよね、て話をとしてたところ、じゃあジョンソン・エンド・ジョンソンってジョンソンさんとジョンソンさんが創業したの? っつうもっともな疑問が出てきました。そこで Wikipedia のエントリ を見たら、ジョンソン三兄弟が創業、と書いてある。ああ兄弟だったらジョンソンさんとジョンソンさんだからそうだよね、と一旦は納得したんですが、待てよ、三兄弟だったらジョンソン・エンド・ジョンソン・エンド・ジョンソンになるべきでは? なぜ二人だけ? そこでさらに Wikipedia 英語版 を見てみます。Robert Wood Johnson,

    raurublock on Hatena
    labocho
    labocho 2008/06/23
  • IR謝絶の光と影 - Open Access Japan | オープンアクセスジャパン

    Open Access Japan | オープンアクセスジャパン Ask not what Open Access can do for you. Ask what you can do for Open Access Home Archives オープンアクセスとは RSS (光と影といったら大げさなのかもしれません)先日のH19年度CSI事業の交流会で,俗にいう「CURATOR謝絶」が竹内先生の発表でふれられていましたが,ちょっと考えさせられる現象だと思いました。 機関リポジトリはILLを変革する,つまり機関リポジトリを通して無料ですぐに論文が入手できる,ILLを依頼してコーヒー一杯分(not I'm Lovin' it)のお金を払って数日待つ必要がないわけで,利用者にとっては至極ありがたい環境が生まれつつあると思います。そういった意味で,IR謝絶は,IR自体の位置づけの補強材料と言え

  • 最近読んだと言えば椎名高志さんの打ち切り漫画 - 徒然本読み梟

    MISTERジパング と 一番湯のカナタ の二つだが、ジパングは打ち切られたと見られるのにきちんと結末を付けている。一つの話として形を整えてプロ根性を見せている。 それにつけても問題は『一番湯のカナタ』だ。これを打ち切った小学館の編集は盆暗ばかりか?久米田康治に逃げられたりとか話にならんなぁ。 一番湯のカナタはもろ80'sのラブコメの要素をSFナイズした上に、きちんとギャグを折り込み冒険もさせ、云うことの無いほどの出来に仕上がっている。GS美神がオカルトだったのに対し、この話はあくまでSFなのだ。SFとオカルトの違いはあれどこの二作品は表裏一体の関係と言っていいだろう。しかし、これを打ち切るという暴挙は・・・話にならない。 GS美神ですり込まれてる部分はあるけれど、面白い漫画を見る目は腐ってないと思う。読んでみると佳い、大変面白いから。三巻でこれからってところで打ち切りとかありえないから。

    最近読んだと言えば椎名高志さんの打ち切り漫画 - 徒然本読み梟
    labocho
    labocho 2008/06/23
  • ASH とりあえずこれだけ知っとけSQL

    この文章は、ある程度プログラム等の知識があるが、データベースについてはあまり知らないというひとを対象に書かれています。 SQLとは、Structured Query Language の略で、構造化問い合わせ言語という意味になります。 SQLを覚えるメリットは、これさえ覚えておけば、どんなデータベースにも同様の方法でアクセスできることです。 まあ、データベースのシステムによって、多少の方言はありますが、基は同じです。 ここでは、データベースの管理よりも、データベースの使用、あるいはデータベースを利用したアプリケーションの開発等の際に、重要になってくるであろうSQLを中心に、例を多用して解説します。 必要と思われるもの、重要と思われるものだけを抜粋して解説していますので、下記で解説されるのは、SQLの『一部』でしかないことを了承ください。 前提 データベースが存在し、そこには、ash_ta

    labocho
    labocho 2008/06/23