タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

electronicsに関するmitsuki_engawaのブックマーク (4)

  • Arduinoで遊ぼう - iPhoneのオーディオ端子を使って通信をする - なんでも作っちゃう、かも。

    SoftModemの受信 SoftModemATmega328内蔵のアナログコンパレータを使って音声信号の解析を行う。アナログコンパレータで音声信号の立ち下がりを検出する。立ち下がりから次の立ち下がりまでの時間をTimer2でカウントし、周波数を特定する。周波数が分かれば0か1か分かるので、あとはボーレートに合わせてデジタル信号を復元する。 SoftModemの送信 送信はいたって簡単。送信するデータビットに合わせて、デジタルポートから矩形波を出すだけだ。プリアンブルを1byte毎に送信していると転送レートが極端に悪くなってしまうので、しばらく送信していなかった場合のみ送るようにしている。 回路図 iPhoneからの音声信号はC1を通って、R1/R2で2.5Vのバイアスをかけて6番ピンに接続する。7番ピンにアナログコンパレータの閾値用の電圧をかける。ArduinoからiPhoneへの信号

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/07/20
    昔なつかし(?)のソフトモデム。
  • ついに2SC1815が「新規設計非推奨」に | スラド

    電子工作用トランジスタとして定番中の定番である2SC1815が、東芝セミコンのパーツDBページにて「新規設計非推奨」となっている。ゲルマニウムダイオード1N60の国産の終了、2SK241やLA1600のディスコンに続き、ついに、の感がある(代替には2SC2458が、と思ったらそちらも同様の模様)。流通の現状から見て、即どうこう、というものでもないが、今後しばらくは、新定番は何か、とか、話題となるかも。

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/07/05
    あれま。
  • LED光センサアレイ2号機が完成! - なひたふJTAG日記

    LEDを光センサとして使ったLEDマトリクスが完成しました! 初めて当ブログをご覧になった方のために、何をやっているか簡単に説明します。 LEDは光を出す電子部品ですが、逆に、LEDに光を当てると微弱な電流が発生して光センサとなります。LEDをセンサとして使うだけならさほど難しくありませんが、マトリクスにして、電光掲示板のように光らせられるようにすると、急に難しくなります。 いろいろ工夫して、触って遊べる電光掲示板を作りました。 今回は3色フルカラーLEDを10×10のマトリクスに組んでみました。 LEDのパネルを指などで覆って影にすると、影にした暗さの度合いに応じて赤→緑→青→白と色が変わります。FPGAの中にΔΣADを30個入れて、赤・青・緑のLEDを8bit精度で階調コントロールして、微妙な色合いを出しています。 指を広げたりすると、ぼわーっとオーラのような、素敵な模様が出ます。指を

    LED光センサアレイ2号機が完成! - なひたふJTAG日記
  • livedoor Techブログ : Arduinoで事業部長を監視しCiao!

    こんにちは、最近はモバイル向け新規サービスの開発を担当している栗原です。 今回のTechブログではMAKE系の話をご紹介したいと思います。 フィジカルコンピューティングとは 皆さんは『フィジカルコンピューティング』という言葉を御存知でしょうか。フィジカルコンピューティングとは、既存のパーソナル・コンピュータのグラフィカル・ユーザー・インターフェイス(ウインドウ,マウス,アイコンなど)を超えて、私たちの生活環境によりそった身体的なコンピュータのあり方を模索する研究の動向のことを言い(出典:はてなキーワード)、最近ではそれらの研究や実験を簡単に実現するための便利なハードウェアがいくつも存在します。 代表的なハードウェアとしては、ArduinoやGainerやFunnelなどがあります。これらは単純な入出力を供えた拡張可能な基板となっており、適当な電子部品をつなげることにより様々なことを実現でき

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/02/03
    GND線が赤いせいでしばらく悩んだ。
  • 1