NTTコミュニケーションズは、10月24日と25日に同社のサービスやソリューション、最新技術動向などを広く紹介する「NTT Communications Forum 2013」を、東京・港区内で開催した。初日の基調講演には、同社社長の有馬彰氏が登壇し、「NTTコミュニケーションズのグローバルクラウドビジョン2013~これまでの取り組みと今後の展開~」と題して、クラウドや仮想化を用いた事業展開の最新状況を解説した。 クラウドの導入状況について日米を比較すると、日本ではすでに導入している企業が21%で、導入を検討中もしくは興味があるとした企業は37%。これに対し、米国では導入済みが44%、検討中は45%となっており、日本は米国に後れを取っている。有馬社長はこの状況を示す統計資料(IDC Japan調べ)を示したうえで、「日本でもさらに、導入が進む。従来、クラウド化の対象となっていたのは、ノンコ
ども、大瀧です。 AWSのセキュリティグループの設定はちょっとした間違いがサービス停止に直結するクリティカルなものなので、本番環境への適用にはかなり気を使うと思います。今回は、そんなセキュリティグループの設定を強力にサポートするPiculetというツールをご紹介します。 概要 Piculetは、弊社ブログで以前ご紹介したRoadworkerと同じGenki Sugawaraさんが開発する、セキュリティグループの設定をRuby DSLで管理できるコマンドラインツールです。 プロジェクトURL : winebarrel / Piculet — Bitbucket Ruby DSLでセキュリティグループを記述できるので、日々のセキュリティグループの運用をgitなどと組み合わせてコードベースで管理できることが特徴です。なお、今回はバージョン0.1.4で検証しています。 セキュリティグループのマイグ
tupai.js is a minimal and flexible JavaScript MVC framework. providing a robust set of features for building single and multi-pages. Package Java like package-class system. Namespaces are needed because there can be many functions, variables for classes in one program and they can conflict with the existing names of variables, functions and classes. Template engine Roles of engineers and mark-up i
「人の持っているものが欲しくなる」のは、よくあることです。ほかの誰かが、クールな車や、最新のスマホ、大型テレビを持っていると知ると、同じものが欲しくなるのです。 こうした金銭的な対抗心から借金に走り、破産にいたる人も少なくありません。この問題のシンプルな解決策が、「US News Money」に載っていました。持ち物についても、周囲の人についても、考え方を変えてしまえば良いのだそうです。この記事の教えは大きく分けて2つ。ひとつは、自分の今持っているものやムリなく買える額のもので妥協し、それで満足することに慣れるべきということ。もうひとつは、自分と他人を比べるのは危険だから、やらない方が良いということです。どうしても比べなくてはいけないのなら、自分よりも裕福でない人を比較対象として選べば、今持っているものをありがたく思えるはずだと、この記事は勧めています。 「たいていの人は、自分をとても裕福
よく訓練されたアップル信者、都元です。今回のお題は久しぶりにVPCです。 この記事は、アップデート版が存在します。最新情報は【AWS】VPC環境構築ノウハウ社内資料 2014年4月版を参照してください。 VPCを利用する理由 弊社で構築するAWSのサーバ環境は、一部の例外を除いて全てVPCを利用しています。 突然ですが、筆者はあまり大規模なシステムに携わった経験がありません。大規模なプロジェクトだと「数百数千台のサーバがラッキングされ、それが論理的なネットワークで区切られていて」「複数のデータセンターが冗長化された専用線で結ばれて」等、正直ちょっと想像つかない世界があるんだと思います。よくわかんないですが。 (c)John McStravick. (CC BY 2.0 Licensed) 逆に、小さなシステムであれば、月々数万円でレンタルサーバを借りて「1台のマシンの中にWebサーバとDB
本シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介します。業務システム開発の現場で適用してきたノウハウを元に、これまでSelenium2について知らなかった人から以前使った経験がある人まで、より実践的な「使える」内容を盛り込んでいきたいと思います。 本シリーズのスコープと対象読者 本シリーズはWebシステム・Webアプリケーションのテストの中でも「Webブラウザを操作して実施するテスト」をスコープにしています。開発工程としては、1モジュールとして単体テストに位置付けられる場合もあれば、複数のモジュールやシステムと連携して結合テストや総合テストに位置付けられる場合もあるでしょう。これらのテストのことを、本シリーズ
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く