FreeBSD Tips and Memo (Jail, ports, etc.) http://www.otsune.com/bsd/ ユーザー領域にCPANをインストールする方法 Last updated $Date: 2011/03/22 06:19:28 $ 追記 いまは local::lib (devel/p5-local-lib) を使えば下記の設定と同じ事が出来ます。そのモジュールを使う事を強くお勧めします。 追記2 さらに今時は cpanm (devel/p5-App-cpanminus) をインストールしても同様のことが出来ます。 最近は local::lib を直接つかわないでもいきていけるという話 - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog CPANとは? CPANはComprehensive Perl Archive Networkの略で、Perlの
local::lib をダウンロードする % mkdir -p ~/local/var/db/pkg % wget http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/lang/cpan/authors/id/A/AP/APEIRON/local-lib-1.004009.tar.gz % tar zxvf local-lib-1.004009.tar.gz % cd local-lib-1.004009/ BSDPAN のエラーを回避する % vi ~/.zshrc export PKG_DBDIR=$HOME/local/var/db/pkg export PORT_DBDIR=$HOME/local/var/db/pkg export INSTALL_AS_USER export LD_LIBRARY_PATH=$HOME/local/lib % source ~/
On Demand Webinar: Beyond Hyperscalers - Smarter Infrastructure for Growing Companies
この記事はちょっと古いかもしれません。 最近は cpanm でうまくやる方法があるのでそちらを探した方が得策かもしれません。 _ local::lib使わなくてもMyConfig.pmの設定を変えるだけで大丈夫。 プロセス SSHでログインして次のディレクトリを作成する $HOME/local/lib/perl5 $HOME/local/lib/perl5/site_perl cpanを起動 自動的に設定することでかなり楽ができる。 手動設定でもCPANのFTPミラー以外はデフォルトでOK。 ~.cshrc にPERL5LIBを追記する setenv PERL5LIB $HOME/local/lib/perl5:$HOME/local/lib/perl5/site_perl ~.cpan/CPAN/MyConfig.pm を書き換える ※ユーザがhogeの場合。ユーザ名は適宜書き換えてくだ
題名 Catalyst::Manual::Intro - はじめてのCatalyst 説明 ここではなぜ、またどうやってCatalystを使うのかを簡単に紹介します。Catalystの挙動について説明し、簡単なアプリケーションを手早く立ち上げる様子をご覧に入れます。 Catalystとは? Catalystとはエレガントなウェブ・アプリケーション・フレームワークです。きわめて柔軟なのにきわめてシンプル。Ruby on RailsやSpring (Java)、そしてCatalystの元となったMaypoleによく似ています。 MVC Catalystはモデル・ビュー・コントローラ(MVC)というデザイン・パターンを踏襲しているため、コンテンツ、プレゼンテーション、フロー管理といった問題を簡単に切り分けて独立したモジュールにすることができます。こうして切り分けることで他の問題を処
Perlの学習コスト高いよね、て感じのエントリが目立つのでふと思い返してみると、ぼくは1年前は 救命病棟でいうところのレベル4くらいでした。変数に our をつけると何がどう違うのかわかなかったりしたのを覚えてます。 その後1年、今はレベル8弱ってとこでしょうか。バグレポートはなるべく出すようにしていますが、車輪になりそうで、モジュールはまだ上げてません。 この1年どうやってレベルを上げてきたかなといえば、CPANあさり、これに尽きます。で、これから Perlやるぞって人にもしかして参考になるかもしれないので、ぼくがやってきた自己流の漁りかたを書いておきます。 1. まずはPerlStyleを読み直す miyagawa さんが以前 WEB+DB PRESS で連載していた Perl Style というのを、総集編マガジンで今も入手可能です。これはロギングとか OR マッピングなどの基本的題
CPANで % install Task::Catalyst などとすると *** Module::AutoInstall version 1.02 *** Checking for Perl dependencies... [Core Features] - Catalyst ...missing. (would need 5.65) ==> Auto-install the 1 mandatory module(s) from CPAN? [y] [Log4perl Support] - Params::Validate ...missing. - Catalyst::Log::Log4perl ...missing. (would need 0.1) ==> Auto-install the 2 optional module(s) from CPAN? [y] [HTML::Wid
Beginning HTML with CSS and XHTML incorporates practical examples that will show you how to structure your data correctly using (X)HTML, together with styling and layout basics using CSS. It also shows how to add dynamic behavior to your data using the JavaScript. language. All of the featured code and techniques are standards compliant and demonstrate best practices.so you will not waste time on
Yo, Sobat Genz! Lagi nyari situs slot gacor terpercaya yang bikin cuan tanpa drama? 3DGenz hadir buat lo yang pengen ngejar maxwin sambil nikmatin vibes seru bareng komunitas gokil. Dari link slot gacor resmi sampe game slot gacor hari ini, semua tersedia di sini! Tinggal klik, gas main, dan siap-siap saldo lo melesat jadi Sultan!. Main di 3DGenz itu beda, Sob. Ini bukan sekadar slot online, tapi
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
この記事は,日経ソフトウエア2006年9月号,連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」の第3回「Catalyst――Perl向けWebアプリ・フレームワーク」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 こんにちは,結城浩です。今回はPerlのWebアプリケーション・フレームワーク「Catalyst」を解説し,簡単なメモ帳プログラムを作ります。 Catalyst(カタリスト)は,Perlで作られたWebアプリケーション・フレームワークです。Catalystを使うと,Webアプリを簡単に作成・テスト・配布することができます。catalystという単語のそもそもの意味は,「触媒」あるいは「促進させるもの」です。Perlのモジュール同士を触媒のようにうまく結びつけて,Webアプリ作成を促進させるという意味の名前なのでしょう。 Catalystのオフィシャルページは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く