タグ

2007年4月26日のブックマーク (5件)

  • 「5分喋れば長電話」「お風呂でメールは当たり前」--今どき若者のケータイ事情 - CNET Japan

    インターネットが世の中に定着して久しいが、PCからインターネットに触れた人と、ケータイからインターネットに触れた人とではその利用方法に大きな違いがあることをご存知だろうか。PCからインターネットに入った人に、今の若手作家がケータイのみを使って340ページもあるケータイ小説を丸々書き上げた、などと言ったら卒倒するであろう。 “キーボード文化”と“親指文化”のジェネレーションギャップと言ってしまえばそれまでだ。しかし、我々が世に打ち出したiモードサービスも今年で8年目を向かえ、導入当初は中学生だった若者も、気付けば今年社会人1年生である。その世代がこれからの社会にどんどん進出してくることを思うと、彼らのリアルな利用方法を知ることは、今後のビジネスの展開を考える上で重要なヒントを得ることになるかもしれない。 ケータイだけでインターネットをする人はPCを上回る 少し古いデータで恐縮だが、2006年

    「5分喋れば長電話」「お風呂でメールは当たり前」--今どき若者のケータイ事情 - CNET Japan
  • ほぼ日刊イトイ新聞「カレー部例会」のまとめ - ネタフル

    2007年4月25日、ほぼ日刊イトイ新聞主催による「カレー部例会」に参加させて頂きました。カレーを作ってくれたのは、タモさんことタモリさんと、東京カリー番長です。 ネタフルはリアルタイム更新班の一員として、約4時間で19のエントリーを更新しました(このまとめエントリーが20目です)。 ▼タモさんのカレー部例会の会場に到着しました! ▼カレー部のテキスト中継はこんな感じで更新されている ▼「ほぼ日」のみなさんは爽やかだ ▼カレー部会場は4Fと8Fに分かれています ▼カレー部例会、スタートしました! ▼タモさんが8Fから4Fに降りてきました ▼タモさんがカレーを作ってますよ ▼引き続きタモさんがトークしながらカレーをつくる ▼タモさんの「簡単にできるタンドリーチキン」 ▼いまタモさんのカレーはこんな感じ ▼タモさんの「タンドリーチキン」をオーブンで焼く ▼8Fのトーク会場はこんな感じです

    ほぼ日刊イトイ新聞「カレー部例会」のまとめ - ネタフル
  • MovableTypeオススメのスパム対策プラグイン - WEBデザイン BLOG

    MovableTypeユーザーにとって悩みの種といったらスパム。この対策に時間をとられるのももったいない。 今回は実際に自分で実装してみて使い勝手がよかったスパム対策プラグインの紹介。以前のコメントスパム対策の紹介で何人かの方がそのプラグイン機能の良さを実感しているようなので今回は、トラックバックスパム対策も入れて、まとめてスパム対策として紹介します。

  • ITmedia Biz.ID:ケース1――片付けできないIT系記者【後編】

    ダンボール9箱分あった荷物も、ようやく5箱分まで減らすことができた。「ふぅ」と一息つく筆者。矢次信一郎さん(キングジムファイリング研究室室長)は、「ここからが肝心です」と言葉を強めた。 →前編はこちら →中編はこちら ラストステップ:机に荷物を戻す 「机に戻すときに注意してほしいこと」はいくつかある。まずは、机の上には最低限の荷物しか置かないこと。筆者の場合は、ノートPC、電話機、電話用メモ帳、内線表、カレンダー、記者ハンドブック、作成途中の記事のための資料――の7つ。現在必要な、いわゆる「フロー」の業務に使うツールだけを机の上に置くわけだ。このうち特に散らかりそうな資料についてはボックスを用意。これまで机の前のパーテーションに貼り付けていた内線表もこのボックスに入れて、机の端にまとめた。 周囲から見られやすいパーテーション部分に内線表などを貼り付けないのは、情報漏えい防止の観点からでもあ

    ITmedia Biz.ID:ケース1――片付けできないIT系記者【後編】
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ニコニコ動画勉強会に行ってきました

    日ドワンゴさんの会議室にてこっそり開催されたニコニコ動画勉強会に参加してきました。 日の動画コメントサービス「ニコニコ動画」の裏側をドワンゴの開発者の方から 直接お話しを聞いて、参加者も一緒に意見交換ができる非常に面白い勉強会でした。 ドワンゴさんとしては会社で行なう技術者向けの勉強会初めての試みということもあり、 まずは開発者の知り合いベースで声をかけあって少人数で開催することにしたそうです。 六木のクラブの人や、バイナリカンファレンスでご一緒した人とこんなところで お会いできるとは思っていませんで、さまに想定の範囲外でした。 その甲斐あって密度の濃い話ができたと思います。 以下、自分用のメモを公開できる範囲で書きます。間違っていたらすみません。(ご指摘いただければすぐに訂正します) ■ニコニコ動画の苦労話 (Sさん) ニコニコ動画の歴史 2006年10月 一人でプロトタイプを開発

    nekotank
    nekotank 2007/04/26
    コメントサーバがC言語ってのが驚き