タグ

2009年4月3日のブックマーク (5件)

  • 同じコマンドを連続実行することで挙動を変える(行頭→先頭など) sequential-command.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました

    たとえばEmacsでC-aを押したら行頭に飛ぶ。しかし、行頭でC-aを押してもすでに行頭なので意味がない。C-aは特等席なんだからもっと働かせてやろうと思わないか?もう一度C-aを押したらバッファの先頭に飛ぶとかできれば、遊んでいるキーの有効活用ができる。少なくとも俺にとってはM-<よりもC-a C-aの方が負担がかからない。 そこで、sequential-command.elの登場だ。これは同じコマンドを連続的に実行したときに挙動を変えるフレームワークとなっている。そして、sequential-command-config.el はそれを使った具体的なコマンドを集めている。 M-x install-elisp http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/sequential-command.el M-x install-elisp htt

    同じコマンドを連続実行することで挙動を変える(行頭→先頭など) sequential-command.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました
    paella
    paella 2009/04/03
    たとえばC-a C-aとすることでバッファ先頭に、などの応用例 ← 確かにこれは便利。
  • xmpfilter のような自動注釈を Emacs Lisp で実現する lispxmp.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacs Lisp 式の値を自動注釈する lispxmp.el をリリースしました。 Ruby の xmpfilter *1 を Emacs Lisp でも実現します。ちょっと手を加えれば Common Lisp や Scheme とかにも対応できるでしょう。 http://www.emacswiki.org/emacs/LispXmp M-x install-elisp http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/lispxmp.el たとえば、こんなファイルに対して ;; 単純な例 (+ 3 4) ; => (current-buffer) ; => ;; もちろんループの中にも対応 (require 'cl) (loop for i from 1 to 3 for y = (* i 2) do (* i 10) ; => (+ i

    xmpfilter のような自動注釈を Emacs Lisp で実現する lispxmp.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました
    paella
    paella 2009/04/03
    ; => と記述した部分に当該箇所のS式の評価結果を書いてくれる。チラシの裏作業に便利そう。
  • Open Tech Press | Libxml2 を使う

    XML はあらゆる分野における基礎技術となって利用が進みつつあるが、GNOME 環境においても例外ではない。GNOME 2 においては Libxml2 が XML を扱うための基ライブラリとして採用され、あらゆる局面で活用されている。稿ではこの Libxml2 を使った簡単なプログラミング例を紹介しよう。 GNOME と XML GNOME の多くのアプリケーションは設定に関する情報を GConf というフレームワークを利用して保存しているが、この GConf は標準では XML 形式のテキストファイルを利用して情報を保存している。GNOME を利用しているなら、ホームディレクトリにある ~/.gconf/ というディレクトリの中を覗いてみよう。そこの中には %gconf.xml というファイルがいくつも存在しているが、これが GConf によって書き出されたユーザ固有の設定情報である

    Open Tech Press | Libxml2 を使う
    paella
    paella 2009/04/03
    とりあえずブックマーク。CocoaのXMLParserは遅いので。
  • [iPhoneの通信料を抑える] - ミセス All About

    パケット通信だけを制限するようするに、お金がかかるのはパケット通信だけなのでそれだけを制限できればいいのだが、残念ながらiPhoneの設定画面にはそういった項目がない。 しかし、「Apple - Support - IPhone - Enterprise」からダウンロードできるMac/PC用※ユーティリティ「iPhone 構成ユーティリティ」を使うと、それが可能になる。具体的には、iPhoneの設定を変更して、携帯電話ネットワークへのログインを失敗させることで、パケット通信を発生させなくする。 ※2008年10月14日時点で、PC用は英語版のみであるため、日語版Windows上の動作は保証されません まずは、「iPhone 構成ユーティリティ」を上記サイトからダウンロードしてMac/PCにインストールし、以下の手順を実行してみよう。 【パケット通信をできなくする設定ファイルの登録

    paella
    paella 2009/04/03
    プロビジョニングファイルで無効なものを作成し、それをインストールしておくことでパケット通信を不可能にする小技。その発想はなかった・・・けど、良いのかしら?
  • CS193P - Cocoa Programming | Announcements

    Dan Keen from Apple joined us today to talk about Bonjour and Streams. We had a successful experiment of distributing an app built with our class provisioning profile using a local wifi network. 17-BonjourAndStreams.pdf17-ZombieNav.zip

    paella
    paella 2009/04/03
    Stanford大でのiPhoneアプリ開発講義。資料もダウンロードできるようになる予定。5月からが本領発揮といった内容っぽいかな。楽しみ!