タグ

2009年9月11日のブックマーク (6件)

  • Twitterを全社導入して気づいたこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— EC studio ではTwitterを全社導入して1ヶ月が経過しました。 そこでTwitter導入を検討している企業やTwitterに関心のある方向けに 実際全社導入してどうだったか気づいたことを書きたいと思います。 約1ヶ

    paella
    paella 2009/09/11
    良い社員に恵まれているな、が最初の感想。強いぞ、ここ。
  • 日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!

    もっさい 標 準 語:かっこ悪い・ダサイ 使 用 例:なーんかあれはもっさいよね 意  味:なんかあれはかっこ悪いよね http://inadani.jp/c13/dt/001265.php twitterで @shi3z さんと喧々囂々と話していたネタが面白かったので軽くまとめてBlogネタに。 実は日だけでなく、世界のどの会社も、Apple以外はiPhoneが作れなかった。それは経営者が美的感覚を軽視し、それを磨くことを怠っていたからだ。 by shi3z というtwitをきっかけに んー。形状判断を意思決定者がデザイナーあるいはデザインセンスのある社員に権限委譲できればいいはず。大手メーカーはできてないけど。 by warenosyo なんてふらりと突っ込んだのが運の尽き(笑) @warenosyo 結局、形状の判断は性能や価格の判断に比べて優先されない。これは最終的には意思決定者

    日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!
    paella
    paella 2009/09/11
    このやり取り、現場のTLを見ていたけど相当に面白かった。当初はshi3zさんとfladdictさんの自分のパワーをプロダクトにかけるためには、から始まって、経営における重要事項がボコボコ交換されていた。良い経験だった。
  • nanapiのデザインプロセス(その1) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 制作過程みたいなものを書いてみたいと思います。 ロケットスタートに全力投球を誓った、けんすうさんからのご依頼 ある日、ロケットスタートの社長、けんすうこと古川健介さん(以下、けんすうさん)から :HOWTOサイトをつくりたいからデザインを依頼したい! ということで早速じっくりとお話を伺うことにしました。 ベンチャーだからこそできる!?合宿的制作スタイル 以前けんすうさんと一緒にお仕事させていただいたときに双方にとってよかったことがあります。 それは、デザインカンプができあがるまでのプロセスの段階で、短期間ながらじっくり直接やりとりする時間をつくる、ということでした。 宿泊こそ伴わないものの、合宿に似たようなスタイルです。 長い時

    paella
    paella 2009/09/11
    どうやってアイデアを練り上げていくか。面白かった。
  • 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理

    内容紹介 書のメインテーマは「ゲーデルの不完全性定理」です。 ゲーデルが20世紀に証明した「不完全性定理」は、数学の世界に大きな衝撃を与えたのみならず哲学にも大きな影響を与えました。 数学は不完全なのか? もしも数学が不完全だとしたらそれは理性の限界を示すものなのか? そもそもゲーデルはいったい何を証明したのか? 書『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』では、不完全性定理の意味を理解するため、集合と論理を基礎からていねいに学びます。 書で取り扱う題材は、「正直者は誰?」「$0.999\cdots$は$1$に等しいか」といったクイズ的なものから、「数学的帰納法」「ペアノの公理」「$\varepsilon\delta$論法」「公理と定理」「数学における証明とは何か」「無限」といった深いテーマまで、多岐にわたります。 前著同様、ぼくと、三人の数学ガール(天才少女ミルカさん、元気少女テトラち

    数学ガール/ゲーデルの不完全性定理
    paella
    paella 2009/09/11
    プレゼント希望のブックマークですが、どうしてこうも分かりやすい説明ができるのかを突き止めるためにも定期的に前2冊を読んでいます。部活や会社、学校で育える立場にある人は背後の文章構成まで見るべき。
  • iphoneアプリで稼げるのか » Blog Archive » 【iPhone】OS3.1からまともなカメラアプリが作れる

    iPhone OS3.1が出ましたね。 OS3.1でついにカメラアプリのAPIがいくつか追加されました。 これでお蔵入りしていたFake Cameraが日の目を浴びることができそうです。 変更点の詳細は以下に譲るとして、 iPhone OS 3.0 to iPhone OS 3.1 API Differences カメラ回りのAPIの変更点はこんな感じです。 UIKit UIImagePickerController.h Added UIImagePickerController.allowsEditing Added UIImagePickerController.cameraOverlayView Added UIImagePickerController.cameraViewTransform Added UIImagePickerController.show

    paella
    paella 2009/09/11
    良い情報。UIImagePickerクラスの3.1での変更点がキレイにまとまっている。
  • 何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション

    Last Updated on: 2018年8月8日私が4年前(2005年)に「Webアプリセキュリティ対策入門」を執筆していた時には、既に壊れた文字エンコーディングなどの不正な文字エンコーディングを利用したJavaScriptインジェクションやSQLインジェクション攻撃は比較的広く知られていました。この問題は当時のスラッシュドットジャパンでも取り上げられていました。/.で取り上げられたので、そこら中のWebサイトとユーザが被害に合うのでは?とヒヤヒヤしたので良く覚えています。 不正な文字エンコーディングを利用した攻撃は、文字エンコーディングを厳格に取り扱い、文字エンコーディングをバリデーションすれば無くなります。これを怠ると、システムのどこで問題が発生するか予想できなくなります。つまり、いい加減に文字エンコーディングを取り扱うと安全なシステムは作れないのです。 参考:エンジニア向けにもう

    何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション
    paella
    paella 2009/09/11
    必読。2009/9/10夕方からTwitterで色々質問させてもらったことの、まとめのような内容になっている。