並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 677件

新着順 人気順

flutterの検索結果361 - 400 件 / 677件

  • スマホのカメラで料理のカロリーを計算するアプリをサクっと作ってみた【Amplify,Bedrock,Flutter】 - Qiita

    背景 生成AIを使って何か作りたいなと思っていたので、写真からカロリーを計算するアプリを作ってみました。 アプリはFlutterを使って作成し、バックエンドはAWSのAmazon BedrockとAWS Amplify Gen2を使って作成しました。FlutterとAmplifyによってコード量少なくかなりサクッと作ることができました! モデルはClaude 3 Sonnetを使いました。(Claude 3.5 Sonnetは自分のアカウントで使えませんでした...) Flutterに詳しい人からすると、Flutter 3.19から使えるようになった google_generative_aiというGeminiを簡単に呼び出せるライブラリを使った方が楽では?という意見もあると思います。しかし、以下の注意事項にあるように通常のアプリでは使えないので、採用していません。 Using the Go

      スマホのカメラで料理のカロリーを計算するアプリをサクっと作ってみた【Amplify,Bedrock,Flutter】 - Qiita
    • 【未完】FlutterUIを極める

      概要 近年スマートフォンアプリの開発にGoogleのマルチプラットフォーム開発環境であるFlutterが非常に注目を集めています。 本書ではFlutter UIの「UIレイアウト」「カスタマイズ描画」「アニメーション」「ジェスチャー」と幅広く解説します

        【未完】FlutterUIを極める
      • 【Flutter】社内向け入門講座の内容公開 - Qiita

        インドネシアのPT.AQ Business Consulting IndonesiaでFlutterのエンジニア兼アドバイザーをしております菊池と申します。 Zennで本を出版しておりますflutter chips(30,000字程度) 本記事で伝えること Flutterを用いた簡単なアプリ開発デモ 開発効率をあげるTips デバッグ方法 おすすめパッケージ アーキテクチャ紹介 やっておいたほうが良いこと 知っておいて損しないこと 情報収集源 本記事を読む前に 本記事を読む前提として以下を実施済みですと、より内容が理解しやすいかと思います。 Flutterの環境構築 以下の弊記事を参考にして環境構築を進めていただければと思います。 【Flutter】アプリ開発入門 Flutter環境構築 Hello Flutter!! 簡単なデモ webviewアプリ作成 ソースコード 開発効率あげる方法

          【Flutter】社内向け入門講座の内容公開 - Qiita
        • Flutterアプリ開発のための最新モダンスタックとベストプラクティス

          Flutterアプリ開発のための最新モダンスタックとベストプラクティス 1. アーキテクチャ 推奨: Clean Architecture + MVVM 理由: 分離された構造: プレゼンテーション層、ドメイン層、データ層を明確に分離し、変更の影響範囲を最小化。 再利用性の向上: ドメインロジックをユースケースとして独立させることで、他プロジェクトにも再利用可能。 長期的な保守性: スケーラブルで複雑な要件でも対応可能。 構成例: プレゼンテーション層: LoginViewModelが状態とUIロジックを管理。 ドメイン層: AuthenticateUserUseCaseでビジネスロジックを分離。 データ層: UserRepositoryがAPIとデータベースを統合。 コード例: class AuthenticateUserUseCase { final UserRepository re

            Flutterアプリ開発のための最新モダンスタックとベストプラクティス
          • Google、Flutter用TensorFlow Liteプラグインを正式リリース

            CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

              Google、Flutter用TensorFlow Liteプラグインを正式リリース
            • Clean Architectureについてと、スーパーエンジニアに学んだこと - おひとり

              クリーンアーキテクチャ(Clean Architecture)はソフトウェアの設計で利用する方針の1つとして有名。 自分もこれまで本を読んだり、Webで検索して知ってはいたものの、その「手法」のみを吸収するという状況でした。 つまり、どういうディレクトリを作るとか、こんな役割を置くとか、「手法」だけ吸収し、その「概念」は置き去りにしたという訳ですね。 しかしそんな中、幸運にも「類いまれなほど優秀な」シリコンバレーのエンジニアたちと話す機会があり、これまでのClean Architectureに関する考えを改めることに。 「類いまれなほど優秀な」というのは、YouTubeやGoogleなどでエンジニアを率いていたり、ベンチャーのCTOをやったりしているシリコンバレーのエンジニアと、ヨーロッパで活躍しているスーパーエンジニア。 この記事は、簡単にClean Architectureの概念につい

                Clean Architectureについてと、スーパーエンジニアに学んだこと - おひとり
              • Flutter でアプリ開発を加速させる

                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                  Flutter でアプリ開発を加速させる
                • なぜバクラク申請・経費精算はFlutterでアプリの作り直しをしているのか - LayerX エンジニアブログ

                  バクラク申請・経費精算チームでモバイルエンジニアをしている id:kikuchy です。 埼玉県民として翔んで埼玉の2作目を履修してきました。埼玉県民が東京の池袋に集まって会議しているところや、県民の日にみんなが夢の国に行ってしまうあたりがリアリティあって良かったです。今作も笑わせてもらいました。 この記事はLayerXテックアドカレ2023の30日目の記事です。 前回はチームメイトの @_chocoyama さんによる 【特別対談】 Flutterエンジニアの今オレ x iOSエンジニアの過去オレ でした。chocoさんの時空を超える能力が最大限活かされた、Flutter開発の現場に対する不安が払拭される素敵な記事でしたね! 次回はカードチームエンジニアの Omoriさんの記事になります。楽しみ! 本日は、現在Flutterを使用して再開発しているバクラク申請・経費精算のモバイルアプリに

                    なぜバクラク申請・経費精算はFlutterでアプリの作り直しをしているのか - LayerX エンジニアブログ
                  • 【Flutter】Riverpod 2.1系 完全攻略

                    タグ AIStateWidgetOfTheWeekwidgetwhat's newversionURLデコードurlTweenAnimationBuildertrytestsyncfusion_flutter_calendarstreamStatefulWidgetStackアニメーションSSDsinkSFCalendarSchedulerBindingrunZoneGuardedrunZoneriverpodregexpregexQRコードqr-codepubspec.yamlアセットアプリ情報Pll Request下線置換置き換える空き容量正規表現文字列抽出容量削減容量多言語対応多言語化対応多言語例外処理一覧アルゴリズム一致マークダウンマッチパララックス効果デザインディスク容量テストセキュリティグラスモーフィズムカメラエンコードアンダーラインアンダースコアPRpackage_info_

                      【Flutter】Riverpod 2.1系 完全攻略
                    • https://elinux.org/images/6/61/Oct_27_Graphical_User_Interface_Using_Flutter_in_Embedded_Systems_Hidenori_Matsubayashi.pdf

                      • 「内側」から理解する Flutter 入門

                        モバイルアプリ開発の選択肢の1つとして大きな人気を得ている Flutter フレームワーク、みなさんはその「内側」を理解して使いこなしているでしょうか? この本では、Flutter が UI を作り上げるための中心的な役割を担っている「Element ツリー」に着目しながら、多くの入門書では触れられない Flutter の内側を研究します。 "Everything is a Widget" の考え方にもある通り、たしかに Flutter は Widget の使い方さえ知っていればある程度のアプリ開発が可能な、素晴らしい API デザインの上に構築されたフレームワークです。 しかし、そのフレームワークの内側を理解することは、Flutter の公式ドキュメントから得られる情報の理解をさらに素早く正確なものにし、アプリの規模が大きくなってもバグなく重くならないアプリを実現するためにとても重要です

                          「内側」から理解する Flutter 入門
                        • FlutterレアWidgets選

                          紹介 3年前から(flutter1.x)からFlutterエンジニアになり、 会社でも、自分でもサービスを作り上げました、便利でファンになりました。 今はFlutter2.xになりまして、色なWidgetを追加や改善されましたと聞かれて、 自分は結構たくさんのパーツを活用しましたが、2.xで開発を進む中に、こんなものあるでしょうか、あんなパーツありえるでしょうかと思いつづ、flutterを深堀しました。 このパーツいいですね えええ、こんなWidgetあるんだ 自作のWidgetよりいいじゃん とかの感想結構出ました。 そんな中に、同じくFlutter開発者のみんな様に、自分のメモにも、 ちょっとレアなWidgetsをリストアップし、開発の時、参考できれば幸いです。 人によってレア度は違ったりしたら、申し訳ございません。

                            FlutterレアWidgets選
                          • Cursor で PR の作成から Golden Test まで実装する

                            初めに 今回は Cursor を用いて、Pull Request の作成や Flutter の Golden Test を実装する方法をまとめていきたいと思います。なお、筆者は GitHub Actions などの扱いに慣れているわけではないため、間違っている部分等あれば指摘していただければ幸いです。 記事の対象者 Flutter 学習者 Cursor で PR の作成を行いたい方 Cursor で Golden Test の実装を行いたい方 目的 今回の目的は、 Cursor でPRを作成する方法をまとめ、さらに同時に Golden Test を実行できるようにすることです。最終的には、以下の動画のように Cursor に変更内容のプッシュを依頼することで Golden Test が実施され、UIの差分がPR上で確認できるようになるまで実装してみたいと思います。 作成したいPRのイメージ

                              Cursor で PR の作成から Golden Test まで実装する
                            • 宣言的UI設計の本質──Flutter & Riverpodで学ぶ現代的状態管理

                              Riverpod 3が登場するいま、FlutterやRiverpodの表面的な使い方を超えて、宣言的UI・状態管理の本質や設計理論を深く掘り下げます。 本書は、現代的なUI設計や状態管理の根本原則を、Flutter/Riverpodを題材にしつつも、他のフレームワークや一般的なソフトウェア設計にも応用できる普遍的な視点から解説しています。 「なぜそう設計するのか」「どこまで粒度を分割すべきか」「責務の分離とは何か」といった設計上の本質的な問いに答え、実践的なコード例とともに理論の追求と実践を目指します。 ※ 何か本書で洞察があれば、支援いただけるとうれしいです。

                                宣言的UI設計の本質──Flutter & Riverpodで学ぶ現代的状態管理
                              • 【Flutter】テキストを繰り返し点滅アニメーションさせる方法4選

                                FlutterのTextウィジェットやTextButtonウィジェットなどのテキストを点滅させて表示したい場合があります。 それは単にリッチなUIにしたい場合だけでなく、タップを促したり、見えづらいテキストを気付きやすくさせたり目立たせることができます。 その方法には、単に単一テキストを表示・非表示にさせるだけのものから、2色を徐々にクロスフィード(フェードイン・フェードアウト)のように滑らかなアニメーションで切り替えるものまで様々です。 ここでは、無限ループでアニメーション付きで点滅できる方法4選を紹介します。 モデルとしたUIは、『ポケポケ』(ポケモントレーディングカードゲームポケット:Pokémon Trading Card Game Pocket)アプリのテキストボタンです。 具体的には以下の「タップですすむ」ボタンです。 この「タップですすむ」ボタンのテキストの色が黒からグレーに

                                  【Flutter】テキストを繰り返し点滅アニメーションさせる方法4選
                                • 【Flutter】そのディレクトリ構成は恋される

                                  そのディレクトリ構成は恋される タイトルのとおりですが、スマホアプリエンジニアの私が個人的に恋している(推している)Flutterのディレクトリ構成を紹介しようと思います。 私の思想としてはクラスの役割とUTのしやすさに設計しております。 Flutterでアプリ開発をする際は基本的にこのディレクトリ構成を使用しております。 ディレクトリ構成は一長一短ありますので、気に入らない方はスルーしてください。 前提 Dart: 2.17.1 Flutter: 3.0.2 アーキテクチャ: MVVM 状態管理: riverpod MVVMについての説明は割愛しますので、詳細が知りたい方は以下をご参照ください。 ディレクトリ構成 ディレクトリ構成を紹介します。 . ├── android ├── ios ├── assets │   ├── images │   └── json ├── coverag

                                    【Flutter】そのディレクトリ構成は恋される
                                  • Androidネイティブアプリ開発者から見たFlutter

                                    ※このブログは、Mediumに投稿した記事を移行したものです。 先日行われたGoogle I/O 2019でFlutter for Webが発表されたこともあって、自分の周りにもFlutterに興味を持つ人が増えてきていると感じます。 iOSネイティブアプリ開発者から見たFlutter https://medium.com/flutter-jp/flutter-ios-5b2178018d3e monoさんの上の記事を読んでから半年ほどFlutterを触ってみて、ある程度知見がたまってきたので、普段Androidエンジニアとして働いている自分の目から見たFlutterについての感想を書きます。Flutterってなに?ということに関しては、上の記事とほとんど内容がかぶってしまうので省略します。 Androidネイティブ開発との比較 Flutterの生産性はAndroidネイティブ開発と比べて

                                      Androidネイティブアプリ開発者から見たFlutter
                                    • Flutter採用理由_2024 - Continuity is The Father of Success

                                      GWでたくさん寝て頭がスッキリしたので、久々にブログで。 個人の感想です LogicとViewの共通化 Native SDK APIへのアクセス 描画パフォーマンス 画面遷移の選択肢 CI/CDのセットアップ容易性 LogicとViewの共通化 flutter.dev Flutter allows you to build apps for mobile, web, desktop, and embedded devices — all from a single codebase. マルチプラットフォーム向けのフレームワークを使う場合、そのフレームワークは複数のプラットフォーム向けのコードを共通化します。 Flutterの特徴の一つは、共通化する対象がLogicとViewの両方である点です。 Logicの共通化は、FlutterのアプリケーションをDartで記述できる点で達成されます。

                                        Flutter採用理由_2024 - Continuity is The Father of Success
                                      • より良いユーザー体験を求めて "ボタン" を深掘りする

                                        いきなりですが、個人開発の良さとはなんでしょうか? 私は「技術的チャレンジをしやすい」という点に魅力を感じています。 業務上の開発ではアウトプットを最優先にする必要があるため、コスパ良く実現することを求められます。 しかし、個人開発に締切ありませんし、開発の優先順位も自分で決められます。 この記事に書いてあること Hover,Pressedを考慮したボタン アクセシビリティを考慮したボタン デスクトップアプリを考慮したボタン そんなボタンを作る方法を考えていきます。 また、この記事で書いているようなことを個人で作っているメモアプリで実践しています。 よかったらインストールして触ってみてください。 Buttonをイチから作る。 Flutterで提供されているButton系のWidgetを使えば、簡単にボタンを実装できますがどうしてもマテリアルデザインよりの見た目になってしまいます。 もちろん

                                          より良いユーザー体験を求めて "ボタン" を深掘りする
                                        • 10XはFlutterKaigi 2022にプラチナスポンサーとして協賛します & 10Xから3名登壇します - 10X Product Blog

                                          こんにちは!10X Software Engineerの岡野(@operandoOS)です。 2022年11月16日(水)- 18日(金)に開催されるFlutterKaigi 2022にて、10Xはプラチナスポンサーとして協賛します。 また、10Xからスポンサーセッションで yamakazu (@yamarkz) さん、個人セッションで ひさいち(@hisaichi5518)さん、みやけりょう(@ryo_ryoo_ryooo)さんの3名が登壇しますので、各セッションの紹介をさせていただきます。 flutterkaigi.jp なぜFlutterKaigiをスポンサーするのか 10Xは、「10xを創る」をミッションのもと、スーパーマーケット・ドラッグストアなどのチェーンストアのオンライン事業立ち上げと成長に必要なすべてを備えたプラットフォーム「Stailer(ステイラー)」を提供しています。

                                            10XはFlutterKaigi 2022にプラチナスポンサーとして協賛します & 10Xから3名登壇します - 10X Product Blog
                                          • AsyncCacheのススメ(非同期処理の多重実行防止のための個人的ベタープラクティス)

                                            この記事は何? ボタンをタップすることでAPIコールなどの非同期処理を実行するような実装をしている場合に、ボタン連打によって非同期処理が何度も呼び出されてしまう問題を回避するため実装について、個人的なベタープラクティスを伝える記事です。 この記事が対象としている読者 Flutterを使い始めてまだ日が浅い開発者 「Flutterらしい書き方って何だろう」と考えるようになった開発者 「AsyncCacheって何?」と気になった開発者 結論 非同期処理を重複して実行させないような実装を行う際には、asyncパッケージの AsyncCache.ephemeral() を使うと手軽に多重実行を防止できるため便利でおすすめです。 cacheStrategy = AsyncCache.ephemeral(); ~ 省略 ~ ElevatedButton( onPressed: () async { a

                                              AsyncCacheのススメ(非同期処理の多重実行防止のための個人的ベタープラクティス)
                                            • 【Flutter】他言語対応で文字列取得時に「NoSuchMethodError」でnullが返る場合の解決方法

                                              Apple Silicon (Apple M1チップ)のMac mini(macOS Big Sur)において、Android StudioでFlutterプロジェクトの他言語対応した文字列を取得する際に、画面上でエラーが表示されました。 Flutterプロジェクトの他言語対応した文字を取得する際に、実機もしくはエミュレーターの画面上で赤バックのエラーが表示されました。 NoSuchMethodError: The getter 'title' was called on null. Receiver: null Tried calling: title See also: https://flutter.dev/docs/testing/errors エミュレータ AndroidStudioのコンソール上は以下エラーが表示されます。 ======== Exception caught b

                                                【Flutter】他言語対応で文字列取得時に「NoSuchMethodError」でnullが返る場合の解決方法
                                              • 三連休に本気出したらFlutterでアプリを作成できるか検証してみた - Qiita

                                                変更履歴 2021年9月13日 Githubのリンクを変更(中身は変わっていない) 初稿 2020年3月25日 Flutter 2.0未対応 はじめに *「俺はまだ本気を出してない」*ってことで、この前の三連休に本気出してみました。 「三連休でも頑張ったら、アプリ作れるもんだぜ」というノリと勢いを伝えるのが本記事の目的です。 作ったもの 「早口言葉を音声認識で入力して敵を倒すゲームアプリ」 こんな感じ。 知れること・知れないこと 知れること 「作ってやるぞ」という気合い。 Flutter初心者がぶつかるであろう壁についての知見。 「自分でもできるかも」という自信が湧いてくる(かも)。 知れないこと DB接続を利用した処理の実装(追加機能でやりたい) 認証機能の実装(追加機能でやりたい) 記事作成者のステータス もうすぐエンジニア3年目。 普段はJavaでWeb系の開発やっている。 一度だけ

                                                  三連休に本気出したらFlutterでアプリを作成できるか検証してみた - Qiita
                                                • React Native vs. Flutter: Which Is the Best Cross-Platform App Development Framework? - DZone Web Dev

                                                  In today’s ever-evolving digital world, having a functional and powerful mobile app has become mandatory for businesses of all shapes and sizes. Choosing the right technology framework is vital for building a successful mobile application, be it iOS or Android. The purpose of this post is to help you identify the right cross-platform app development framework by comparing important factors like pe

                                                    React Native vs. Flutter: Which Is the Best Cross-Platform App Development Framework? - DZone Web Dev
                                                  • Monitoring user experience 
of Flutter apps with SLI/SLO (日本語)

                                                    こちらは 2024年6月に https://flutterninjas.dev/ で登壇した資料です。 SLI/SLO is often heard as a SRE word, but it is not familiar to mobile app development. In my pro…

                                                      Monitoring user experience 
of Flutter apps with SLI/SLO (日本語)
                                                    • Dart&Flutterのコードを改善する42の簡単な方法

                                                      Dartのコードを改善するTips42選 (※元ネタは Google Developer Expert Andrea さんの code with andrea から。)を翻訳しました。 そのままの転載は不味いので私のコメントを添えています。 すでに他の言語の経験がある方にも、Dart脱初心者にも、これからお休みになる方、そしてお目覚めの方にも有益な内容となっています。 Dart & Flutter Easy Wins 1-7 Dart & Flutter Easy Wins 8-14 Dart & Flutter Easy Wins 15-21 Dart & Flutter Easy Wins 22-28 Dart & Flutter Easy Wins 29-35 Dart & Flutter Easy Wins 36-42 ※注意2020年8月ころの記事のため内容が古い場合もあり得ます

                                                        Dart&Flutterのコードを改善する42の簡単な方法
                                                      • Flutter Webの現状と課題 (2021年11月時点) - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日、実験的にFlutter Webを使い数ヶ月かけて開発を進め、最終的に、結局パフォーマンスの問題からReactにすべて書き換えたことがあった。 同じ失敗をする人ができるだけ少ないように、現状のFlutter Webの課題点について、主に以下のIssueから引用して共有しておこうと思う。 前提として、Flutterはとても積極的に更新が行われているので、上記Issueで挙げられている問題点は徐々に解決すると思う。現状ではまだ関連IssueはOpenのままで、少なくともここ数ヶ月は変わりなく、執筆時点で最新版のFlutter 2.5.3

                                                          Flutter Webの現状と課題 (2021年11月時点) - Qiita
                                                        • auto_route | Flutter package

                                                          AutoRoute is a declarative routing solution, where everything needed for navigation is automatically generated for you. More... Introduction Installation Setup and Usage Usage without code generation Generated routes Navigation Navigating Between Screens Passing Arguments Returning Results Nested navigation Tab Navigation Using PageView Using TabBar Finding The Right Router Navigating Without Cont

                                                            auto_route | Flutter package
                                                          • 【Flutter】Androidでフォントが中華フォントになってしまう問題の原因と解決方法

                                                            最初に違和感を感じたのが、以下のスクリーンショットにある「級」という字です。 初級、中級、上級という単語で使用していますが、よく見ると「級」の糸へんの下の縦棒部分が、点になっていることがわかります。 習字で行書体を書くときのような形です。 iOSではこのような表示にはならず、問題なく縦棒になっています。 現在、Androidのシステムフォントは、Googleによって開発された「Roboto」か「Noto Sans CJK」です。 Flutterに限らず、Androidアプリの開発においてフォントファミリーを指定しなかった場合は、Androidの端末によってどちらかのフォントがデフォルトフォントとして適用されます。 なお、手元にあるAndroid端末は「Google Pixel 6a」です。 どうやらデフォルトフォントは「Noto Sans CJK」になっているようです。 さて、ではどうして

                                                              【Flutter】Androidでフォントが中華フォントになってしまう問題の原因と解決方法
                                                            • Flutterのプラグイン「video_player」の使い方 動画再生をサクッといい感じにしてくれる | ログミーBusiness

                                                              サイバーエージェントメディア事業部では、スピード感をもって品質の高い実装を行うために、少人数でアプリ開発を行うことを念頭に置きクロスプラットフォームフレームワークの導入を進めています。今回は「Flutter」「Kotlin Multiplatform」を中心に開発の中でのTipsをお話しします。川上氏は、Flutter公式プラグインの「video_prayer」を使った動画再生について発表しました。全3回。1回目は、video_playerの使い方の説明とウィジェットについて。 Flutter公式のプラグイン「video_player」の使い方川上健太郎氏:『Flutterで動画再生する』というタイトルで川上健太郎が発表します。私は、2018年にサイバーエージェントに入社しました。「FRESH LIVE」「CL」でiOSアプリの開発をして、現在はFlutterで開発中です。Flutter歴

                                                                Flutterのプラグイン「video_player」の使い方 動画再生をサクッといい感じにしてくれる | ログミーBusiness
                                                              • Flutterのテンプレートにlinterが入りますよ

                                                                追記 (2021/9/10) 無事、Flutter 2.5.0 が Stable になり、flutter_lints が Stable にやってきました  🙌 本編 こんにちはこんばんわ、すぎっと ٩( ᐛ )و です 今日のテーマは Linter です。リンターと読みます。 実は先日、Flutter の Issue サーフィン (謎趣味)をしていたところ、こんなものを見つけました。 そしてこの PR です。 ということはそろそろアナウンスがくるかな〜と思っていたら、 来ました ٩( ᐛ )و 内容については後ほど触れようと思いますが、まずは先に結論だけ示しておきます。 これによって何が起きたかと言うと、 "flutter create my_app"で作ることができる Flutter のテンプレートアプリに Linter が導入されるようになりました Flutter 公式がテンプレート

                                                                  Flutterのテンプレートにlinterが入りますよ
                                                                • Flutterを学ぶのにおすすめの本5選

                                                                  プログラミングなどIT関連の情報は、インターネット上にたくさんあります。しかし、このような技術書は、まとまった本の方が好まれます。 実際エンジニアにヒアリングしても、最新の技術はWebでも情報収集するが、プログラミング言語など既にベースが確立されたものに関しては、きちんとまとまった本が望ましいと言う人が多い傾向です。 また、そのような本は、電子よりも紙で読む方が読みやすいという声もあります。 そこで、今回はiOS/Androidモバイルアプリエンジニア向けにFlutter(Dart言語)を学習するのにおすすめの本を5つ紹介したいと思います。 実際、すべて購入した書籍ですし、それ以外書籍も目を通した上で選んでいます。 大型本は1年に大体2冊くらいのペースで出ているので、買って読んで、あまり実りのない本についてはすぐに売るということをしていました。

                                                                    Flutterを学ぶのにおすすめの本5選
                                                                  • The AI workspace that works for you. | Notion

                                                                    A tool that connects everyday work into one space. It gives you and your teams AI tools—search, writing, note-taking—inside an all-in-one, flexible workspace.

                                                                      The AI workspace that works for you. | Notion
                                                                    • Flutter Swagger統合 | フューチャー技術ブログ

                                                                      はじめにDart/Flutter連載の2記事目です。 はじめまして、TIGの宮崎将太です。 突然ですがみなさん、Swagger使いたいですよね。当社でもGo言語などでSwaggerを用いてREST APIサーバ/クライアントコードを生成する機会が増えています。 たまたま Flutter+Rails でアプリケーション構築をする機会があったので、今回Flutterのみに着目してSwagger(OpenAPISpec)を使用する方法をコード付きで解説していきます。(Railsは需要があったら書こうと思いますので、SNSでリアクションもらえるとです! ) Swaggerとは?Swagger(OpenAPISpec)とはREST API仕様をyamlやjsonベースで定義できるフォーマットを定めたツールで、定義書を書くとAPI仕様書やサーバ、クライアントコードを生成できちゃう優れものです。 2系、

                                                                        Flutter Swagger統合 | フューチャー技術ブログ
                                                                      • ZOZOマッチアプリのメッセージ機能を支えるFlutter × GraphQLの実装 - ZOZO TECH BLOG

                                                                        はじめに こんにちは、新規事業部フロントエンドブロックの池田です。普段はZOZOマッチのアプリ開発を担当しています。2025年6月にマッチングアプリ「ZOZOマッチ」をリリースしました。ZOZOマッチにはメッセージ機能があり、この機能を実現するためにGraphQLを用いています。本記事ではFlutterアプリでGraphQLを用いたリアルタイムメッセージ機能の開発の知見と工夫した点をご紹介します。 なお、ZOZOマッチアプリ全体のアーキテクチャや技術構成については、別記事「ZOZOマッチアプリのアーキテクチャと技術構成」で詳しく紹介しています。 目次 はじめに 目次 GraphQLとは GraphQLの主な特徴 1. 単一エンドポイント 2. 必要なデータのみ取得 3. 強力な型システム 4. リアルタイム通信のサポート GraphQLの3つの操作タイプ ZOZOマッチでのGraphQLの

                                                                          ZOZOマッチアプリのメッセージ機能を支えるFlutter × GraphQLの実装 - ZOZO TECH BLOG
                                                                        • 【Flutter】Sliderのlabelを非表示にする方法

                                                                          Flutterプロジェクトにおいて、Sliderウィジェットのラベルの表示を非表示にしたい場合がありました。 (※Material Design slider widget) 通常以下のコードでは、スライダーのトグルを押している間に、トグル上部に値がポップアップ表示されます。 Slider( label: '${_value}', min: 0, max: 10, value: _value, divisions: 10, onChanged: _changeSlider, ) Slider 何も考えずに、Sliderのコンストラクタで、labelのパラメーターを省略すると、動作はするもののコンソール上エラーとなります。 ======== Exception caught by rendering library ======================================

                                                                            【Flutter】Sliderのlabelを非表示にする方法
                                                                          • 【Flutter】Widget extensions vs Class constructorについてまとめてみた

                                                                            英語圏のFlutter開発者の間で、Widget extensionsを使ってSwiftUIのmodifierのような書き方を再現する方が今のネストしていく方法より扱いやすいのではという話が挙がりました。 日本のエンジニアの方々がどう思うのかも気になったので、若干の私情を挟みつつ内容をサッとまとめてみました。 サンプルコードで説明 前提の説明はサンプルコードを見れば大体伝わると思います。 // いつもの書き方 class ClassConstructorPattern extends StatelessWidget { const ClassConstructorPattern({ super.key, }); @override Widget build(BuildContext context) { return Scaffold( body: Column( children: [

                                                                              【Flutter】Widget extensions vs Class constructorについてまとめてみた
                                                                            • Flutter実践開発 | 技術評論社

                                                                              概要 本書のコンセプトは「プロフェッショナルなFlutterエンジニアになるための近道」です。 マルチプラットフォーム開発で注目の「Flutter」を習得するにあたって、環境構築にはじまり、開発言語であるDartの必須知識、フレームワークの基礎から実践的なテクニックまでを開発現場での経験に基づいて解説します。 本書ではフレームワークの中心となるウィジェットを使った小さなプログラムを実装しながら基礎を学びます。重要なクラスであるため後半では内部のしくみにも踏み込んで解説し、パフォーマンスや保守性を意識した実装のコツについても紹介します。 こんな方にオススメ 本書はこれからモバイルアプリ開発にチャレンジしたい人にオススメです。何らかのプログラミング言語やフレームワークを習得している方を対象にしています。静的型付け言語やUIフレームワークの前提知識があると読み進めやすいでしょう。iOSエンジニア

                                                                                Flutter実践開発 | 技術評論社
                                                                              • Flutterで個人アプリリリースをして、約1年間で得た知見をまとめる - Qiita

                                                                                目次 2020年10月に個人開発でFlutterを使ったスマホアプリをリリースしました。 そろそろリリースしてから1年経つので得た知見を簡単に纏めておきます。 誰かの役に立てば嬉しいです。 リリースしたアプリ アプリ名:グルメマップ 機能:近くの飲食店をMap表示するアプリ 利用技術:Flutter リリース日:2020年10月 作ったきっかけ:3秒くらいで近くのランチやディナー検索できるアプリが欲しかった 利用API: Google Maps API Google Places API Google Place Photos Google Place Details 【Android】 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ayumisashitani.flutterfindshops 【iOS】 https://apps.a

                                                                                  Flutterで個人アプリリリースをして、約1年間で得た知見をまとめる - Qiita
                                                                                • 【楽しい個人開発】FlutterでiOSアプリを作るときに通った全工程 - Qiita

                                                                                  この記事は Flutter #2 Advent Calendar 2020 の17日目の記事です おでんの美味しい季節ですね! はじめに こんにちは、すぎっと (@sugitlab) です。 私は京都にある、とある老舗メーカーのエンジニアとして働きながら、趣味でプログラミングにいそしんでいます。今回は、Flutter製のiOSアプリ『 やるひゃく 』の制作過程で通った全工程をまとめて共有しようと思います。 AppStoreはこちらから やるひゃくは、私が毎年ノートに書いていた『やりたいことリスト100』をアプリにしたものです。これまでは、やりたいことリストを作るときはどうしてもタスク管理のようになってしまい、やったかどうかの振り返りは結局年末までほったらかしになっていました。しかし、やりたいことリストとして自ら掲げた事はもっと大事にした方がいいんじゃないか? とふと考えたことをきっかけに、

                                                                                    【楽しい個人開発】FlutterでiOSアプリを作るときに通った全工程 - Qiita

                                                                                  新着記事