並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 677件

新着順 人気順

flutterの検索結果241 - 280 件 / 677件

  • FlutterとUnityを連携させる | gihyo.jp

    本連載は、iOS/Android向けのアプリでUIの表現力を高めることを目標に、Unity製アプリにFlutterを導入した例を具体的な実装方法を交えながら紹介する記事の4回目となります。 前回の記事ではUnityからExportしたXcodeプロジェクトに対してFlutterを組み込む方法を解説しました。4回目となる今回は実際にFlutterとUnityで連携を行う方法を紹介します。 前回までの記事で、UnityからExportされたAndroid/iOSプロジェクトにFlutterを組み込みビルドする方法を紹介していますのでまだ見ていない方はまずそちらをご覧ください。 Unity製のAndroidアプリにFlutterを組み込む Unity製のiOSアプリにFlutterを組み込む FlutterとUnityの連携概要 2回目の記事でも少し触れたのですが、アプリ内にFlutterEng

      FlutterとUnityを連携させる | gihyo.jp
    • FlutterFlowのススメ

      ■更新履歴 2024/10/4:Supabaseの記述を微修正しました。 2024/3/29:記載を最新化しました。 2023/9/11:記載を最新化しました。 2023/6/10:料金周り・連携サービス周り・他サービス比較の記述を更新しました。 2023/2/22:連携サービス周りの記述を更新しました。 こんにちは、菅原です。 私が運営している会社、GenAiではいくつかの会社に対して新規サービス構築の支援を行っています。中でも、エンジニアリソースの少ない会社に対しては、ローコードツールでの開発体制の構築をしています。 数あるローコードツールの中でも、素晴らしいなと思ったのが、FlutterFlowでした。めちゃくちゃ開発陣が気合い入ってて毎週のようにアップデートが入ります。 出たての時(2021年12月)から使ってきたのですが、当時と比べてかなり使えるアップデートも入り、最近はとてもお

        FlutterFlowのススメ
      • Flutterでスケールするアプリ設計 Store編 - タオルケット体操

        hachibeechan.hateblo.jp 前回の続き そういえば、前回の記事のブコメで Behavior = TransactionScript? 実践CQRS という感じの元ネタばらし鋭い指摘をしてくれた方がいました。 90%方その通りなのですが、実装の平易さ、許容できるパターンの広さを優先するために元の定義からかなり離れてしまっており、混乱を招くかもしれないと感じたので別の用語で説明している次第です。 読み返すと文字の密度が高くて読むの大変な記事ですね。 今回は具体的な話になるのでサンプルコードとか載せられるといいなとおもいます。 スケーラブルなデータ設計の基本アイディア Storeの構成要素 アンチパターン 1. Modelという名前がついたクラス 2. "DBに対するCRUD操作" のような抽象度でStoreを設計してしまう 3. 同一の対象を表すデータが複数存在している(N

          Flutterでスケールするアプリ設計 Store編 - タオルケット体操
        • Shorebird

          Building an app is only half the battle. Delivering and coordinating releases across multiple platforms is a huge source of friction and complexity.

            Shorebird
          • Flutter初心者たちが3ヶ月で新規アプリをリリースした話 #Flutter - Tech Blog

            ネイティブエンジニアの桐山です。 Timersでは新規事業として、毎月無料でましかくプリントを印刷できるサービスを始めました! 新規アプリでFlutterを採用し、3ヶ月でiOS・Androidアプリをリリースした話の概要編をお届けします。 はじめに この度弊社で新しい家族向けアプリをFlutterで作りました! https://famm.us/ja/print/top 毎月10枚がずっと無料の写真プリントアプリ Fammプリント Timers, Inc.写真/ビデオ無料apps.apple.com play.google.com おおまかなフロー Why Flutter? 弊社では元々家族アルバムアプリFammや年賀状アプリをネイティブで開発しており、写真を扱うネイティブ開発の知見も人的リソースもありました。新規アプリの開発するにあたって、ネイティブで開発した方が良いのでは?という意見が

              Flutter初心者たちが3ヶ月で新規アプリをリリースした話 #Flutter - Tech Blog
            • 初めての Flutter アプリ  |  Google Codelabs

              1. はじめに Flutter は、1 つのコードベースからモバイル、ウェブ、デスクトップのアプリケーションを作成できる Google の UI ツールキットです。この Codelab では、次のような Flutter アプリケーションを作成します。 このアプリケーションは、「newstay」「lightstream」「mainbrake」「graypine」などの響きの良い名前を生成します。ユーザーは、次の名前を要求したり、現在の名前をお気に入りにしたり、別のページでお気に入りにした名前の一覧を確認したりできます。このアプリは、さまざまな画面サイズに対してレスポンシブです。 学習内容 Flutter の動作に関する基礎知識 Flutter でレイアウトを作成する方法 ユーザー操作(ボタンを押すなど)をアプリ動作に接続する方法 Flutter コードを整理された状態に保つ方法 アプリをレス

              • FlutterはなぜButtonを一新したのか

                こんにちはこんばんわ、すぎっと ٩( ᐛ )و です。 今日のテーマはボタンです。 Flutter は最近メジャーバージョンが "2" にアップデートされました。そのタイミングで RaisedButton をとうとう deprecated (非推奨)にしました。もともとは Flutter 1.22 で導入された のですが、移行期間扱いだったんですね。これがとうとう、エディター上で横線を引かれるようになっちゃいました。 こんな警告が出るようになりました。 RaisedButton はもう使わんと、ElevatedButton 使ってや。移行のやり方はドキュメント作っといたしざーっと見といて。Ver.1.26.0-18.0.pre 以降は非推奨にすることにしてん、堪忍な! GitHub で経緯を追いかけると、Flutter 2 は Flutter 1.26 系から出てきた感じになっていたので、

                  FlutterはなぜButtonを一新したのか
                • Flutter基礎入門 by Flutter大学

                  Flutterの環境構築からWidgetの使い方を理解するまでの内容となっています。これを読めばFlutterの基本はマスターできるはずです。 YouTube版はこちら https://www.youtube.com/channel/UCReuARgZI-BFjioA8KBpjsw Dart入門はこちら https://zenn.dev/kboy/books/a5b8b502dcdac4 Flutterの教科書はこちら https://zenn.dev/flutteruniv/books/flutter-textbook

                    Flutter基礎入門 by Flutter大学
                  • 【iOS】Firebase Dynamic Linksでアプリが起動しない

                    Firebaseダイナミックリンクを使うと、1つのURLで複数の遷移先を設定できて、ユーザーごとに適切な制御ができます。ダイナミックリンクによるアプリ内の画面遷移などの制御を除けば、プログラミングなしの設定のみで簡単に実現することが可能です。 例えば、以下のようなパターンです。 iOSのブラウザでダイナミックリンクをタップすると、アプリストア(AppStore)に移動するiOSのブラウザでダイナミックリンクをタップすると、アプリ起動する(インストール済の場合)Androidのブラウザでダイナミックリンクをタップすると、アプリストア(Playストア)に移動するAndroidのブラウザでダイナミックリンクをタップすると、アプリ起動する(インストール済の場合)PCのブラウザでダイナミックリンクをタップすると、アプリのランディングページに移動する ディープリンク(DeepLink)やユニバーサルリ

                      【iOS】Firebase Dynamic Linksでアプリが起動しない
                    • Flutter の Android アプリでAPKファイルサイズが突然倍くらいになったが、実は問題なくてむしろ推奨された動作だった件 - Qiita

                      みたところ Raw File Sizeの合計値がちょうど APKファイルのサイズになっているので、おそらく、Raw File Sizeの正しい説明は以下の通りです。 Raw File Size Raw File Size はエンティティ(対象ファイル)がAPKファイル(Zipアーカイブ)内で占めるサイズを表します 以上を踏まえ、さらに詳細を調べます。そもそも beforeも afterも、Unzipped File Sizeはほぼ同一です。にもかかわらず、APKのファイルサイズが倍近いのはなぜでしょうか? その秘密は unzip -v コマンドを実行してみるとわかります。 beforeの方は圧縮率 68%で、3割強くらいのサイズになっていますが、一方で afterの方は圧縮率 0%、つまり、 無圧縮状態でZipファイルにアーカイブされています。 これはなぜなのでしょうか? 何のためにこうい

                        Flutter の Android アプリでAPKファイルサイズが突然倍くらいになったが、実は問題なくてむしろ推奨された動作だった件 - Qiita
                      • Flutter/DartのWebAssemblyコンパイル機能が安定版に。より高速でスムーズなユーザー体験などを実現

                        Flutter/DartのWebAssemblyコンパイル機能が安定版に。より高速でスムーズなユーザー体験などを実現 Googleは、日本時間5月15日から開催中のイベント「Google I/O 2024」で、Dart言語とそのアプリケーションフレームワークであるFlutterの最新版となるDart 3.4/Flutter 3.22で、WebAssemblyコンパイル機能が安定版になったと発表しました。 Flutterは単一コードでiOS/Android対応のネイティブアプリ開発を可能にするフレームワークとして登場し、現在ではMac、Windows、そしてWebアプリケーションも単一コードでカバーするクロスプラットフォーム対応を目指して開発が進められています。 WebAssemblyへのコンパイルで実行速度が約2倍から3倍に これまでFlutterでWebアプリケーションを構築した場合、ア

                          Flutter/DartのWebAssemblyコンパイル機能が安定版に。より高速でスムーズなユーザー体験などを実現
                        • 約3年間Flutter で開発してきてのあれやこれや

                          この記事は株式会社TORICO Advent Calendar 2021 の10日目の記事です。 約一年ぶりくらいの記事になります。 去年や一昨年はFlutter 関係で色々な記事を書いていましたが、最近では状態管理の方法もProvider やReverpod で落ち着いていたり、プラグインも増えて色々なことができるようになってあまり記事を書いていませんでしたが、ここ1年2年で気がついたことや変わったことについて書いていけたらいいな〜と思います。 深夜に走り書きでかきあげました、typo などがあればコメントで教えていただけますと幸いです。 CI/CD について 私が最近開発を担当しているアプリではGitHub Actions とCodemagic を使用しています。 特に特殊な構成ではないので、目新しさはないかもしれませんが、色々と考えていわゆるDXの向上に努めています。 Github

                            約3年間Flutter で開発してきてのあれやこれや
                          • Flutter, Flame, Supabaseを使ってリアルタイム対戦シューティングゲームを作る - Qiita

                            どうも、Supabase DevRelのタイラーです! Flutterはあらゆるプラットフォームで動作するアプリを作成するためのUIライブラリですが、Flutterの上で動くオープンソースのゲームエンジンFlameのおかげで、インタラクティブなゲーム作ることも可能です。Flameは、衝突検出や画像の読み込みなどの処理を行い、すべてのFlutter開発者にゲーム開発を提供します。今回はそこからさらに一歩進んで、プレイヤー同士がリアルタイムで対戦できるように、リアルタイム通信機能を導入したゲームを作ってみましょう! この記事では、Flutter、Flame、Supabaseのリアルタイム機能を使って、リアルタイムの対戦型シューティングゲームの作り方をお教えします。このチュートリアルのコード一式は、こちらでご覧になれます。 今回作るゲームの概要 FlutterってFlameっていうゲームエンジン

                              Flutter, Flame, Supabaseを使ってリアルタイム対戦シューティングゲームを作る - Qiita
                            • Flutter公式チュートリアルをやった

                              やりました。 これはそのノートです。 導線がわかりづらい? Flutterの公式ドキュメントは十分わかりやすいので、基本は公式中心に進めました。 ただチュートリアルまわりの導線はなんかわかりづらさを感じて、若干迷子になりました。 Get Started 1〜3を見て環境構築終わらせて、さあチュートリアルだ! となったときに、どう回ったらいいのかよくわかりませんでした。 (そもそも順番にやることを想定してないつくりなのかもしれませんが) Get Started 4がチュートリアルPart 1なんですが、 Widgetの説明がないままどんどんチュートリアルが進んで、オイオイオイオイとなりました。 よく確認したら、GoogleのCodelabからの転載みたいですね。 ↑こっちを最初にやるといいのかなと思いました。 また、Flutter公式ドキュメントのチュートリアル集があるんですが↓ 内容的には

                                Flutter公式チュートリアルをやった
                              • Flutter2でもプッシュ通知を簡単に実装したい

                                1. はじめに Flutterの進化は目まぐるしいですよね。今年の5月にはFlutter2がリリースされ、 先日のv2.2のリリースでは、 主要なFirebase関連のプラグインもアップデートされました。 プッシュ通知を送る、FirebaseCloudMessaging(以下FCM)プラグインであるfirebase_messagingもその例外ではありません。v9からv10へのアップデートに伴い、APIが大きく変わりました。 Flutter2を使用するためには、FCMプラグインも最新にしないといけないため、対応に追われてる方も多いと思います。残念ながら、ネット上の解説記事はfirebase_messaging v9以前の旧APIのものが多いため、参考になりません。

                                  Flutter2でもプッシュ通知を簡単に実装したい
                                • 月間ユーザー1万人を達成した「個人アプリ」の7つの収益

                                  Flutterで個人アプリ開発を始めて3年以上が経ちました。今では月間ユーザーは1万人、レビュー数は1000件越え、評価は4以上。その間に色んなアプリ収益化を試してきました。全部で7つです。 収益化とはAdMobだけではありません。アプリによって適切な収益化媒体が異なるので、この本から何かヒントを得て欲しい。私のアプリの収益状況も公開しています。 こんな人にオススメ ✅ 収益化を目指す小規模の個人アプリ開発者 ✅ これから個人アプリ開発を始めたい人 ✅ 個人アプリの収益化の可能性を知りたい人 ✅ 知識獲得をショートカットしたい人

                                    月間ユーザー1万人を達成した「個人アプリ」の7つの収益
                                  • 同じお題でUIを構築してみてFlutter, JetpackCompose, SwiftUIの三種の宣言的UIフレームワークを比較してみる

                                    はじめに 昨今Android/iOSネイティブアプリの開発では「宣言的UIを利用したUIフレームワーク」(以下、このようなフレームワークを宣言的UIフレームワークと本記事では呼称します)が台頭しようとしています。この流れは、Reactの考え方やそれ自体を利用したFlutterやReactNativeのようなマルチプラットフォームフレームワークから始まり、AndroidではJetpackCompose、iOSではSwiftUIと、現在はそれぞれのプラットフォームにも取り込まれるまでになっています。 宣言的UIフレームワークは旧来の手続き的な方法よりもより直感的にUIを記述することができ、採用することでViewの構築をより効率よく行うことができます。これまでは既存のアプリケーションにこの方法を取り入れようとした場合、FlutterやReactNativeであれば新規に言語すら違うフレームワーク

                                      同じお題でUIを構築してみてFlutter, JetpackCompose, SwiftUIの三種の宣言的UIフレームワークを比較してみる
                                    • 次世代のデザインコラボレーションツール - Pixso

                                      期間限定オープンエンタープライズ版 エンタープライズリソースライブラリ、著作権管理、およびその他のエンタープライズコラボレーションシステムをサポートします。管理機能体験版を申し込む

                                      • 美しいUI、高い開発効率、Dart言語… クロスプラットフォームFlutter

                                        NTT Tech Conferenceは、NTTグループのエンジニアたちが一堂に会し、NTTグループ内外のエンジニアたちと技術交流を行うためのカンファレンスです。ここで「Flutterアプリ開発スタートアップ with Tips」をテーマに神原氏が登壇。まずはFlutterとFlutter開発の概要を紹介します。 自己紹介とセッションのアジェンダ 神原健一氏(以下、神原):それでは本日「Flutterアプリ開発スタートアップ with Tips」ということで発表します。 最初に自己紹介をします。私は神原と言います。ふだんはNTTテクノクロスという会社で、エバンジェリストとして活動しています。モバイルアプリ開発が昔からけっこう好きで、Androidもバージョン1.0が出る前から触っています。仕事だけでなくプライベートでもアプリを作ったり、あとは本を書いたりなども実施しています。 本日の講演資

                                          美しいUI、高い開発効率、Dart言語… クロスプラットフォームFlutter
                                        • 【特別対談】 Flutterエンジニアの今オレ x iOSエンジニアの過去オレ - LayerX エンジニアブログ

                                          こんにちは。バクラク申請・経費精算チームでモバイルエンジニアをしている @_chocoyama です。社内のラジオ好きコミュニティに属しているのですが、自分の推し番組を紹介したところ誰にも刺さらず、コミュニティに属しているのにソロ活動している今日このごろです。 この記事はLayerXテックアドカレ2023の29日目の記事です、前回は Tomoaki さんが「バクラクのAI-OCRを支える性能モニタリングの仕組み #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ」を書いてくれました。 本日の記事では、Flutterアプリを開発している現在の私(以降、今オレ)と、iOSネイティブアプリを開発をしていた過去の私(以降、過去オレ)が対談した内容となっています。 Flutterに対してふわっとしたイメージしかないネイティブアプリエンジニアの皆さんの参考になると幸いです。 ご挨拶 過去

                                            【特別対談】 Flutterエンジニアの今オレ x iOSエンジニアの過去オレ - LayerX エンジニアブログ
                                          • 求人メディア Green の Android アプリを Flutter で開発した裏話|加賀れい@アトラエ

                                            今回はその開発の裏話を、開発者である @hosakak と @muttu_623 にインタビューしたので、赤裸々にお伝えしたいと思います。 @hosakak :穂坂 賢司(写真左)。1988年生まれ、神奈川県出身。大手SIer、フリーランス、起業(共同創業)などを経て2019年に中途入社。現在は Green でエンジニアを担当。 @muttu_623 :佐藤 夢積(写真中央)。1996年生まれ、岩手県出身。東北大学理学部卒業後、2019年4月に新卒入社。入社後一貫して Yenta の Android アプリエンジニアを担当。そもそも成功報酬型求人メディア「Green」とは何か?はこちらをご覧ください。 なぜ Flutter で開発することにしたのか?__________ そもそも、どうして Flutter で開発することにしたんですか?@hosakak :もともと Android アプリを

                                              求人メディア Green の Android アプリを Flutter で開発した裏話|加賀れい@アトラエ
                                            • ちゃんと理解するrbenv : (1) 概念理解

                                              はじめに 本記事は、Rubyで開発している人にとってほぼ必須ツールと言ってよいであろう rbenv について、ちゃんと理解して使えるようになることを目指して解説・整理したものです。少し長くなるため、読みやすい単位で記事を分けるつもりです。 rbenvはとてもシンプルで洗練されたツールなので、READMEをさっと読むだけで雰囲気で使えてしまうと思います。また、仕事で使うようなケースではアプリのセットアップ手順にrbenvを使うように書かれているので深く考えず導入して使っている、というような人も多いのではないでしょうか。 こういったよくできたツールだからこそ、ちゃんと仕組みを理解して使っている人は少ないのではないかと思い、このような記事を書いてみることにしました。 本記事ではまず、rbenvの概念を理解するために「rbenvとはなにか」「rbenvがあると何が嬉しいのか(どんな問題を解決するの

                                                ちゃんと理解するrbenv : (1) 概念理解
                                              • FlutterアプリをCleanArchitecture + TDDで書く1(概要とユースケース実装)

                                                Flutter最高ですよね。こんなUI部品ないかな?と思って調べると大体標準SDKで用意されている...。 そんなFlutterでネイティブアプリをテスト駆動で書いてみます。 環境 Flutter 2.0.3 • channel stable Tools • Dart 2.12.2 アーキテクチャ CleanArchitectureを採用しました。責務分けが明確で、あまり考えなくても書けるので...。ファイル数は増えますが・・・ TDDですので、リファクタリングのタイミングで設計を都度行いますが、基本方針としCleanArchitectureに沿って書いていきます。 CleanArchitectureの書籍の下図に沿ってつくりたいと思います。(書籍ではWebシステムの具体的な例として扱っているものですが...) ところで、TDDとDartは相性がいい気がします。テストで大量のモックができま

                                                  FlutterアプリをCleanArchitecture + TDDで書く1(概要とユースケース実装)
                                                • WebViewとアプリ内/外ブラウザ起動

                                                  2024.06.06 コメント 頂いたexternalNonBrowserApplicationの挙動について アプリ内ブラウザ、外部アプリケーション起動 に追記しました。 はじめに Flutter アプリ(ネイテイブアプリ)で Web サイトを表示したい場合に、ご存知の通り WebView やブラウザ起動がありますが、各 OS でのそれぞれの挙動の違いや特性について改めて整理しました。Flutter 公式プラグインである以下2つを本記事では取り扱っています。 ※WebView 表示のプラグインとして flutter_inappwebview | Flutter Package が有名で私も使っていた時期がありますが、HTTPS通信時のホスト名検証がない点 や、 結構な数のイシューが放置されたままになっている などの理由から、現在は webview_flutter を利用しています。 We

                                                    WebViewとアプリ内/外ブラウザ起動
                                                  • Flutterでこなれた感じのUIを作るコツ

                                                    Flutter してますか? こんにちは、すぎっとです。 以前、Flutter 愛に溢れた記事を書きました。 継続してどんどん Flutter の記事を描こうと思っていたのですが、なかなか時間がとれずにいました。 Flutter への愛をあんなに暑く語っておきながら、実はそんなに愛してなかったんじゃないの? 他のプラットフォームに浮気してたんじゃないの? そう思われても仕方がないほど、時間が経ってしまいました。 実は Flutter への愛が溢れすぎた結果アプリを作らずにはいられなくなり 夢中でアプリ制作に勤しんでいました。 それがこちらです。 やるひゃくは、私が毎年ノートに書いていた『やりたいことリスト 100』をアプリにしたものです。 これまで、やりたいことリストを作るときはどうしてもタスク管理のようになってしまい、やったかどうかの振り返りは結局年末までほったらかしになっていました。

                                                      Flutterでこなれた感じのUIを作るコツ
                                                    • Flutterで始めるアプリ開発

                                                      このページのゴール Riverpodの概要と使い方を知る Riverpodを使いユーザー情報を管理する チャットアプリ全体像 機能一覧 ✨ メールアドレス・パスワードでログインできる ✨ ログアウトできる ✨ チャットの投稿一覧を表示できる ✨ チャットに投稿できる ✨ チャットの投稿を削除できる イメージ図 ❗️ 注意事項 ❗️ プロジェクト・雛形の作成が終わっていない場合は Firebaseを使ったアプリ概要のページを確認しましょう。 状態管理 状態管理とは まずは状態管理とは何であるかについて理解していきましょう。 Widgetとはでは、 FlutterはWidgetをツリー状に組み合わせUIを実現することを紹介しましたね。 そして、状態を持ったWidgetでは、 データを元にUIを作る仕組みのことを状態を持つと呼ぶことを紹介しましたね。 Widgetをツリー状に組み合わせUIを実現

                                                        Flutterで始めるアプリ開発
                                                      • https://twitter.com/K_T_O_K/status/1453311748400844805

                                                          https://twitter.com/K_T_O_K/status/1453311748400844805
                                                        • FlutterアプリのPresentation層構成方針

                                                          この方針策定のためのディスカッションページ 当方針は @naipaka さんにより起案・骨子考案いただきました!ありがとうございます👏 @keimiya_325 さん、ディスカッションへの参加ありがとうございます🙌 前提・Presentationとそれ以外を分ける理由は? 弊社では、UIとドメインは分ける方針をとっています。 1つにPresentationとドメインの分離という考え方を参考にしています。 PresentationDomainSeparation また、機能ごとにトップレベルディレクトリを切った場合、果たしてアプリの機能と画面は1体1でしょうか? 昨今の複雑化しているアプリで見ると、複数の機能を使用する画面は少なくないと感じます。 そのとき、その画面はどのディレクトリに入れますか? 画面はあくまで複合した機能をユーザーに見せたり使ってもらう場所であり、一番変更の多い箇所で

                                                            FlutterアプリのPresentation層構成方針
                                                          • Flutter開発を高速化するVSCode拡張機能を5つ紹介🎉

                                                            Flutter海外勢の動画を見ていると、VSCodeを使っている人がやたら多い...!! VSCode何がそんなに便利やねんと思いつつ調べていくと、拡張機能がかなり充実している様子。 知っているか知っていないかで アプリ開発初期、UI構築時の開発スピードがかなり変わりそう🧐 情報をまとめておきます! Flutter Tree これめちゃくちゃ便利です。 コードを書く前にUIの実装イメージが固まっているのが前提ですが、 わずか1行で複雑なレイアウトを一気に書けます。 Flutter Widget Snippets Widgetに特化したSnippets!よく使うWidgetが爆速で入力できる ColumnとかRowってよく使うけどchildrenまで書くの面倒だな~と思ってたのは僕だけ? 対応するWidget 記法 特記

                                                              Flutter開発を高速化するVSCode拡張機能を5つ紹介🎉
                                                            • Flutter × Firebase ではじめる個人開発

                                                              はじめに Flutter と Firebase を使って個人でアプリ開発をするときのロードマップを紹介します。 本記事を一通り読めばアプリを公開するまでにやるべきことの大枠をイメージできるようにしました。 広く浅く紹介しているので、もし気になる内容があれば、個別に深掘りしてみてください。 個人開発にフォーカスした記事になっているとはいえ、いくつかの Flutter のお仕事を請けた私自身の経験も反映しているため、お仕事でも活用できる内容も含まれていると思います。 本記事は、ざっくり次の流れになっています。 アプリの構想と具体化 実装に入る前の準備 基本機能の実装 よりよい実装にするための Tips 開発フロー アプリの公開 収益化の話 想定読者 Flutter × Firebase を使って個人開発をしようとしているひと または、既に個人開発をしているひと Flutter を導入するか悩ん

                                                                Flutter × Firebase ではじめる個人開発
                                                              • 円滑にiOS/Android並行開発するための心得まとめ

                                                                新しいモバイルアプリを開発するプロジェクトにおいては、iOSとAndroidの開発を同時にすることが多くあります。同時並行で開発を進める上で、複数のメンバーで方針を決める必要もあります。それは、iOSの担当者、Androidの担当者だけでなく、サーバーサイドの開発者やデザイナー、企画やマーケッター、受託開発であれば、発注する人も気をつけるべきことがあります。 ここでは、クロスプラットフォーム開発ではなく、SwiftとKotlin(Objective-cとJava)など異なる言語を組み合わせて、OSの特性を意識した上で行うネイティブアプリ開発での注意点に触れます。 ※クロスプラットフォーム開発とは ハイブリッド開発とも呼び、1つのプログラムでiOSとAndroid両方で動作可能なアプリを開発する手法で、FlutterやReactNative、Xamarinなどがあります。 プログラミングのコ

                                                                  円滑にiOS/Android並行開発するための心得まとめ
                                                                • Flutter の環境分けの新時代

                                                                  Flutter Advent Calendar 2022 の 5 日目の記事です。 はじめに みなさん、Flutter の環境分けはどのようにされていますか? 多くの方は、公式で紹介されている flavor を使う方法や --dart-define を使う方法を使用しているのかなと思います。 今回、紹介するのは Flutter の 3.7.0 で導入された --dart-define-from-file を使う方法です。 --dart-define-from-file が導入された背景 --dart-define を使う方法だと次のような課題がありました。 多くの定義がある場合、起動コマンドが非常に長くなってしまう 切り替えるパッケージが複数ある場合、保守が困難になる これらの定義を Android と iOS で直接利用しようとすると、それぞれで Base64 でデコードしなければならな

                                                                    Flutter の環境分けの新時代
                                                                  • 娘のためにFlutterでゲームを作ってみた with Nuxt.js

                                                                    昔作ったUnityのゲームアプリ、なぜか娘が楽しそうに遊んでいて、 Flutterでリメイクしてみよ!と思い立ち、無事リリースできたので、 構成とかをまとめてみました(*´ω`*) どんなゲーム? 鯖(サバ)の中から鮪(マグロ)を探す かわいいお気軽タッチゲーム🐟 実際のプレイ画面はこんな感じに せっかくリメイクするので、 「親子で一緒にたのしめるシンプルなゲーム」 にしたいな〜とおもい、子供でもできるシンプルなルールで、 大人も楽しめる難易度になるようがんばってます! システム構成 全体の構成はこんな感じ Flutter(アプリ) Nuxt.js(LPサイト) unjs/nitro(OGP生成など) Firebase(Auth/Firestore) Cloudflare R2(OGP保存) TypeSpec(Dart/TS間でのモデル共通化) Cloud Run + Firebase

                                                                      娘のためにFlutterでゲームを作ってみた with Nuxt.js
                                                                    • Flutterで新規アプリ作る時にやることまとめ

                                                                      はじめに Flutterで新規にアプリを作る時にテンプレ的に大体同じような事をやっているが、いつも忘れるので備忘録としてまとめ。 Flutterは絶賛開発中なので、本稿の内容は当時これでうまくいっていたぐらいに留めていただけると幸いです。 また、本稿は個人的なメモの意味合いが強いため、割愛している説明が多々あります。 本稿の変更を適用したサンプルリポジトリはこちら 記事もテンプレ自体も随時更新予定 旧バージョンの記事はこちら:Flutterで新規アプリ作る時にやることまとめ - Qiita この記事でできること要約 大体アプリ作るときにやるであろう手順の備忘録 dart-defineを用いて開発環境、ステージング環境、本番環境のフレーバーを切り替え、別々のアプリとして独立させる方法 フレーバーに応じて利用するFirebaseプロジェクトを切り替える方法 コードカバレッジ計測のTips 環境

                                                                        Flutterで新規アプリ作る時にやることまとめ
                                                                      • Dartソースコードが実行されるまでの構造を理解する

                                                                        背景 たまたま React/React Native について少し調べる機会があり、その派生で React Native と Flutter の違いを調べていくうちに「普段書いている Flutter/Dart のソースコードが iOS/Android などネイティブプラットフォーム上で実行されるまで何が行われているのか」が気になり、周辺情報を調査していました。これまでも何となく全体像はイメージしていたものの曖昧で、改めて調べた内容を自分なりにまとめてみた備忘録に近い内容となっております。 動機は Flutter ですが、調べていくうちに Dart や Dart VM を掘っていった形になっているため、あまり Flutter の話(Engine 等)は出てきません。ただ、Flutter と Dart で多少異なる部分はあると思いつつ、実行に Dart VM を使っている以上根本は変わらないと

                                                                          Dartソースコードが実行されるまでの構造を理解する
                                                                        • コーディングとタスクの高速化でより効率的な開発を Flutter開発で押さえておきたいポイントとTips | ログミーBusiness

                                                                          NTT Tech Conferenceは、NTTグループのエンジニアたちが一堂に会し、NTTグループ内外のエンジニアたちと技術交流を行うためのカンファレンスです。ここで「Flutterアプリ開発スタートアップ with Tips」をテーマに神原氏が登壇。続いて、Flutter入門時のポイントと開発のTipsを紹介します。前回はこちらから。 Flutter入門時に押さえておきたいポイント神原健一氏(以下、神原):続いて入門時に押さえたいポイントということで、Flutterアプリのファイル構成、画面の作り方、ビジネスロジックの効率的な実装を紹介していきます。Flutterアプリを作っていくときには、プロジェクトを作ったあとに生成されます。 特に重要なファイルが2つあります。1つがソースコードで、main.dartというファイル。そしてpubspec.yamlというライブラリ、もしくはいろいろな

                                                                            コーディングとタスクの高速化でより効率的な開発を Flutter開発で押さえておきたいポイントとTips | ログミーBusiness
                                                                          • Flutter移行の苦労と、乗り越えた先に得られたもの

                                                                            2020/9/20_iOSDC Japan 2020での、桐山の講演資料になります

                                                                              Flutter移行の苦労と、乗り越えた先に得られたもの
                                                                            • メルカリ ハロのデザインシステムとFlutter | メルカリエンジニアリング

                                                                              こんにちは。メルカリ ハロのモバイルチームのEMの@atsumoです。 この記事は、連載:メルカリ ハロ 開発の裏側 – Flutterと支える技術 –の3回目と、 Mercari Advent Calendar 2024 の7日目の記事です。 はじめに メルカリ ハロは2024年3月にリリースされた、Flutterを用いて開発されたアプリケーションです。本記事では、デザインシステムの導入によって実現した開発効率の向上と、その具体的な運用方法について共有いたします。 目次 デザインシステムの概要 メルカリ ハロのデザインシステム Componentのご紹介 FigmaからFlutterへの実装について Componentを使った画面実装 1年経過して見えてきた課題 今後の展望 まとめ それでは、順を追って説明していきます。 デザインシステムの概要 デザインシステムについて触れたいと思います

                                                                                メルカリ ハロのデザインシステムとFlutter | メルカリエンジニアリング
                                                                              • Ubuntu Makes Flutter 'Default Choice' for Future Desktop Apps - OMG! Ubuntu

                                                                                Ubuntu Makes Flutter ‘Default Choice’ for Future Desktop Apps Flutter will be the default choice for future mobile and desktop apps created by Canonical. Google’s open-source and cross-platform UI making framework has already proven popular with web devs looking for an easy “in” to fuss-free mobile and desktop app development. Flutter is underpinned by the Dart programming language but the new des

                                                                                  Ubuntu Makes Flutter 'Default Choice' for Future Desktop Apps - OMG! Ubuntu
                                                                                • Flutter Riverpod 2.0: The Ultimate Guide

                                                                                  Riverpod is a reactive caching and data-binding framework that was born as an evolution of the Provider package. According to the official documentation: Riverpod is a complete rewrite of the Provider package to make improvements that would be otherwise impossible. Many people still view it as a "state management" framework. But it is much more than that. In fact, Riverpod 2.0 borrows many valuabl

                                                                                    Flutter Riverpod 2.0: The Ultimate Guide

                                                                                  新着記事