並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 585件

新着順 人気順

pluginの検索結果81 - 120 件 / 585件

  • Figmaを最強のデザインツールに変えるプラグインを厳選してまとめてみた! -

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はブラウザ上でWebデザインやプロトタイプを作成できる「Figma」をパワーアップしてくれる、厳選された拡張機能をまとめてご紹介します。 デザインの構築を便利にしてくれるものから、Web開発の即戦力となるプラグインやツールの枠を超えたユーティリティを提供してくれるものまで、幅広くピックアップしていますのでぜひ参考にしてみてください! ■Figmaのデザインをコードに変換できるプラグイン 【 Figma to Code 】 Figmaで作成したWebデザインを、そのまま実際の開発に利用できるソースコードに変換してくれるプラグインが「Figma to Code」です。 2020年11月時点では、汎用性の高い「Tailwind CSS」を利用したHTMLへの書き出しに対応しており、他にもFlutterやSwiftUIのソースコードが出力可能です。

      Figmaを最強のデザインツールに変えるプラグインを厳選してまとめてみた! -
    • Obsidian.Zenn

      次世代のノートテーキングツールである Obsidian を使って Zenn で記事や本を作ろう!

        Obsidian.Zenn
      • Internet Archive、Flashコンテンツをアーカイブ プラグインなしで21年以降も閲覧可能に

        またFlashのswf形式ファイルを持っているクリエイターに対し、コンテンツを提供するよう呼び掛けた。Ruffleは開発途中のため、コンテンツのアップロードはテスト環境で試してから行うよう促している。 Internet Archiveは過去10年間、古いソフトウェアをWebブラウザで動作させるプロジェクト「The Emularity」を実施。その活動の一環として、今回のFlashコンテンツのアーカイブを行ったという。 関連記事 Microsoft、公式WebブラウザでのFlash終了について説明 Adobeが年末に予定している「Adobe Flash」終了に合わせ、Microsoftが自社のWebブラウザ(Internet Explore、Microsoft Edge Legacy、Chromiumベースの新しいMicrosoft Edge)でのサポート終了について説明した。 「さようなら

          Internet Archive、Flashコンテンツをアーカイブ プラグインなしで21年以降も閲覧可能に
        • Vimにおけるカーソル移動の効率化

          初めに 最近Vimにおけるカーソル移動の効率化について少し考えていて、自分なりに どんなカーソル移動方法があるのか? それぞれのメリット・デメリットは何か? について整理&改善をしたくて、この記事を書きました。 後半にカーソル移動の改善のために作ったプラグインの紹介もあるのでぜひ最後まで読んでみてください。 テキストの編集の動作について 基本、どんなエディタでもテキストを編集するのに次の動作を繰り返すと思います。 移動先の座標を認識(目で見て脳で認識) キーボード・マウスを使ってカーソルを対象の座標に移動 対象のテキストを編集(カット・置き換え・削除など) これらの動作を前提、どんなカーソル移動の方法があるかについて整理していきます。 マウスによるカーソル移動 多くの人はマウスを使用しているかと思うので、こちらの方法はもっとも一般的といえるでしょう。 個人的に、マウスにおける最大のメリット

            Vimにおけるカーソル移動の効率化
          • GoogleやBingの検索結果にChatGPTを表示させる拡張機能「ChatGPT for Search Engines」

            OpenAIのChatGPTは高度な自然言語処理モデルを利用した対話型AIで、文章を入力するとまるで人間が書いたような自然な文章を返してくれます。これまでの検索エンジンでは検索クエリに複数の単語を入力する必要がありましたが、このChatGPTを応用すれば、調べたいことを直接文章で入力することでより適切な検索結果を示す次世代の検索エンジンが可能になると期待されています。そんなChatGPTの回答を実際にGoogleやBingなどの検索結果に表示させる拡張機能「ChatGPT for Search Engines」が、Chrome・Firefox・Edge向けにリリースされています。 ChatGPT for Search Engines https://chatonai.org/ ChatGPT for Search Enginesを利用するには、あらかじめChatGPTにアカウントを作成して

              GoogleやBingの検索結果にChatGPTを表示させる拡張機能「ChatGPT for Search Engines」
            • Figmaを使いこなせ! デザイナー必須のおすすめプラグイン15選 - ICS MEDIA

              ICS MEDIAでは「Figma」の機能紹介記事を多く公開しています。Figmaは標準でも十分な機能が備わっていますがプラグインを利用することでより便利にカスタマイズ可能です。 今回の記事では、プラグインの使い方とオススメのプラグインを紹介します。Figmaは他のデザインツールと比べ、プラグインを利用するまでのハードルが低く、とても使いやすくなっています。まだ使ったことがない人や便利なプラグインをもっと知りたいという方にオススメの記事です。 Figmaプラグインの使い方 Figmaのプラグインを見つけるにはFigmaコミュニティが便利です。Figmaアプリのホーム画面の「コミュニティ」ボタンから、Figmaコミュニティへアクセスしましょう。 プルダウンから「プラグイン」を選択すると、コミュニティに公開されているプラグインの検索が可能です。 プラグインアイコンの右下のマークで、対応している

                Figmaを使いこなせ! デザイナー必須のおすすめプラグイン15選 - ICS MEDIA
              • Tokens Studio(Figma Tokens) で小さくはじめるデザインシステム

                📝 はじめに こんにちは犬です。 デザインシステムをはじめる上で、 Figma の神プラグインを見つけたので共有します! わたしが携わっているプロジェクトでは、エンジニアとデザイナーの双方向のコミュニケーションツールとして Figma Tokens を採用しています。 📝 Figma本体 だけでは実現が難しい色の管理手法 Figma と フロントエンド実装時の色の管理については以下のように取り決めました。 # 色の定義と利用方法 1. Primitive colors を定義 ここで定義した色をサイト全体で使用する。 ※ 定義はするものの、全ての色をサイト全体で利用するとは限らない。 基本色(赤、黄、青、、、など)からアルファ値や彩度、明度を機械的に算出して全カラーパレットを作成。機械的に出した色に微妙なものがあった場合は微調整する Primitive colors の例 red.10

                  Tokens Studio(Figma Tokens) で小さくはじめるデザインシステム
                • まだ PostgreSQL の開発で疲弊してるの? - Qiita

                  { "plpgsqlLanguageServer.database": "データベース名", "plpgsqlLanguageServer.user": "ユーザ名", "plpgsqlLanguageServer.password": "パスワード", "plpgsqlLanguageServer.definitionFiles": [ // glob をサポート。 "**/*.sql", "**/*.psql", "**/*.pgsql" ], // Language Server が対応するファイルの拡張子はデフォルトで ['*.pgsql', '*.psql'] です。 // ( SQLite など他の RDS と競合させないためです。) // '*.sql' のファイルも対応させたい場合は、下記の設定を追加してください。 "files.associations": { "*.sq

                    まだ PostgreSQL の開発で疲弊してるの? - Qiita
                  • VS Codeでコードがさらに見やすくなる! 行の折りたたみをより使いやすくする機能拡張 -Better Folding

                    VS Codeには標準機能として、行の折りたたみができます。すこし使い勝手が悪かったのであまり使用していなかったのですが、折りたたみをより使いやすくする機能拡張をインストールしてみたら、便利だったので紹介します。 折りたたみ機能は、VS Codeで行エリアをホバーすると折りたたみ可能な箇所に下向きの矢印が表示されます。 Better Folding Better Foldingの特徴 Better Foldingのインストール Better Foldingを使ってみた Better Foldingの特徴 Better FoldingはVisual Studio Codeの機能拡張で、折りたたみ機能で求められるすべての機能を一つにまとめた拡張機能です。 VS Code標準の折りたたみ機能をより使いやすくします。 左はVS Code標準の折りたたみ、右はBetter Foldingの折りたたみ

                      VS Codeでコードがさらに見やすくなる! 行の折りたたみをより使いやすくする機能拡張 -Better Folding
                    • Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。

                      先日、ネイティブコンパイルEmacsが登場でElispをネイティブコードにコンパイルすることによりEmacsの高速化が実現されたという記事を書きましたが、Emacsに到来している新しい波はこれだけではありません。Emacsを華麗に操作するユーザーインターフェイス(以下、UI)にも新潮流がきています。 百聞は一見にしかずというわけで、まずはこちらの動画をご覧ください。 この動画ではEmacsの起動時点から次の操作を行なってファイルを開いています。 ghqでリポジトリ検索 → fdでファイル検索 ghqでリポジトリ検索 → ripgrepでテキスト検索 利用している外部コマンドはさておき、標準のEmacsと大きく違うところは、コマンドを実行するとミニバッファが縦に伸びて補完候補が表示され、キー入力による候補の絞り込みをしてファイルを開いているところになります。 Anything/Helmと違っ

                        Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。
                      • VSCodeにFigmaを組み込む「Figma for VS Code」登場。コードの自動補完にも対応

                        VSCodeにFigmaを組み込む「Figma for VS Code」登場。コードの自動補完にも対応 昨年(2022年)、Adobeによる買収が発表され話題となったWebデザインツールを提供するFigmaは6月23日と24日の2日間、イベント「Config 2023」をサンフランシスコで開催しました。 その基調講演で、VSCodeのコードエディタ画面にFigmaの機能を組み込む「Figma for VS Code」が発表されました。 Bring Figma to VS Code Our new extension for VS Code eliminates context switching and helps you move faster with code suggestions based on your designs. Install to... → Inspect Fig

                          VSCodeにFigmaを組み込む「Figma for VS Code」登場。コードの自動補完にも対応
                        • 無料でページを保存&完全オフラインで動作&ユーザー登録不要のChrome・Firefox・Edge拡張「TagSpaces Web Clipper」

                          ファイルにタグをつけて管理できるオープンソースのファイル管理ソフトが「TagSpaces」です。このTagSpacesのブラウザ拡張機能「TagSpaces Web Clipper」を使えば、ウェブページをタグ付けでローカルに保存でき、TagSpacesと併用することで保存したページの内容を強調表示したり、テキストを追加したりと、簡単に編集することが可能になります。 TagSpaces Web Clipper - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/tagspaces-web-clipper/ldalmgifdlgpiiadeccbcjojljeanhjk TagSpaces Web Clipper – Get this Extension for ???? Firefox (en-US) https://addo

                            無料でページを保存&完全オフラインで動作&ユーザー登録不要のChrome・Firefox・Edge拡張「TagSpaces Web Clipper」
                          • GitHub - openai/chatgpt-retrieval-plugin: The ChatGPT Retrieval Plugin lets you easily find personal or work documents by asking questions in natural language.

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - openai/chatgpt-retrieval-plugin: The ChatGPT Retrieval Plugin lets you easily find personal or work documents by asking questions in natural language.
                            • 「Vim」がスクリプト言語を一新 ~約6年ぶりのメジャーバージョンアップv9.0が公開/レガシースクリプトをため込んでる人も安心、引き続きサポートされる

                                「Vim」がスクリプト言語を一新 ~約6年ぶりのメジャーバージョンアップv9.0が公開/レガシースクリプトをため込んでる人も安心、引き続きサポートされる
                              • ChatGPT Plugins開発

                                Retrieval Plugin そのままフォークして使える検索用の知識を与えるプラグイン(APIサーバー)の雛形 こんな感じでAPI作れば動くよというリファレンス実装で、別にPython必須というわけではない 開発者は好きなベクトルDBを選んで自分で構築したインデックスを突っ込んでおけばOK ベクトルDBが必要な理由はテキストを入力してテキストを牽いてくるため 極端な話、クエリ文字列に何かレスポンスを返せれば実装は曖昧検索でも分解してLIKE検索でも何でもよい リッチな表示用にURLや画像を返したりもできる descriptionにはこう書いてある

                                  ChatGPT Plugins開発
                                • 至高のGoプラグイン用ツールを作った - knqyf263's blog

                                  最近YouTuberのリュウジの料理を毎日作っているので至高とか無限とか言いがちですが個人の感想です。万人にとって美味しい料理はないように、万人にとって至高のツールは存在しません(何の話?)。ちなみに公開してすぐバグを見つけてしまったので全然至高じゃありませんでした。 要約 概要 特徴 使い方 流れ 事前準備 インタフェースの定義 SDKの生成 プラグインの実装 ホストの実装 実行 発展 Host Functions ファイルアクセス その他 苦労した点 まとめ 要約 Goでプラグイン機構を実現するためのツールを作りました。Protocol Buffersのスキーマからコードを自動生成するので簡単にプラグイン機構を実現可能です。内部的にはWebAssembly(Wasm)を使っています。最近はWasmはブラウザ外での利活用が進んでおり、今回のツールもブラウザは一切関係ないです。Wasmはサ

                                    至高のGoプラグイン用ツールを作った - knqyf263's blog
                                  • 無料お絵描きアプリ「Krita」に画像生成AIを組み込んで落書きから美麗イラストを作成する方法まとめ、Stable DiffusionとControlNetをコマンドなしでサクッと導入可能

                                    無料かつ高機能なペイントアプリ「Krita」に画像生成AI「Stable Diffusion」を組み込むプラグインが「krita-ai-diffusion(AI Image Diffusion)」です。Generative AI for Kritaを使えば落書きのような下描き画像から美麗イラストを生成できるとのことなので、インストール手順や使い方をまとめてみました。 GitHub - Acly/krita-ai-diffusion: Streamlined interface for generating images with AI in Krita. Inpaint and outpaint with optional text prompt, no tweaking required. https://github.com/Acly/krita-ai-diffusion ・目次 ◆1

                                      無料お絵描きアプリ「Krita」に画像生成AIを組み込んで落書きから美麗イラストを作成する方法まとめ、Stable DiffusionとControlNetをコマンドなしでサクッと導入可能
                                    • WordPressの“古いプラグインやテーマ”から侵入するサイバー攻撃、ロシアの企業が発表 標的のアドオンリストあり

                                      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ロシアのアンチウイルス製品を開発するDoctor Webは、WordPress CMSをベースとしたWebサイトをハッキングする悪意のあるLinuxプログラムを発見したと発表した。 Linuxマルウェアが複数の古いWordPressプラグインやテーマに存在する30の脆弱性を悪用して、悪意のあるJavaScriptを注入していた。その結果、ユーザーが感染ページの任意の領域をクリックすると、他のサイトにリダイレクトされる被害が起きていたという。 このマルウェア(トロイの木馬)は32ビットと64ビットの両方のLinuxシステムをターゲットにしており、そのオペレーターにリモートコマンド機能を与える

                                        WordPressの“古いプラグインやテーマ”から侵入するサイバー攻撃、ロシアの企業が発表 標的のアドオンリストあり
                                      • 東京ガスのログイン時のローディングがとんでもない見せ方をしている→仕様でもミスでもなくChromeの拡張機能が悪さをしていた

                                        こびと @kobitoCode 「えっなにこれ!?何が起きてるの!?えっ!?えっ!?」と感じている間に5秒経ち、「人はロードに2秒かかったら離脱します」という固定概念をぶち壊せる可能性を感じた twitter.com/ckazu/status/1… 2023-02-06 16:00:47

                                          東京ガスのログイン時のローディングがとんでもない見せ方をしている→仕様でもミスでもなくChromeの拡張機能が悪さをしていた
                                        • 無料でウェブページのパフォーマンスを一発可視化できるツール「Firefox Profiler」レビュー

                                          Firefoxにはウェブ開発者向けの開発ツールが搭載されています。この開発ツールにウェブサイトのパフォーマンスを可視化できる分析ツール「Firefox Profiler」が追加されていたので、実際に使ってみました。 Performance Tool in Firefox DevTools Reloaded - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2022/03/performance-tool-in-firefox-devtools-reloaded/ Firefox Profilerを使うには、分析対象ウェブページを開いた状態でキーボードの「Shift」と「F5」を同時押しして、現れたメニューから「記録を開始」をクリックします。 記録を開始したら、ウェブページを更新したりウェブページ内の要素をク

                                            無料でウェブページのパフォーマンスを一発可視化できるツール「Firefox Profiler」レビュー
                                          • 【AI】新たに搭載されたChatGPTを自分のAIアシスタントにするCustom Instructions機能とその使い方 | EARLの医学ノート

                                            【AI】新たに搭載されたChatGPTを自分のAIアシスタントにするCustom Instructions機能とその使い方 ※2023年7月21日作成 ※2023年8月14日改訂:無料ユーザーが8/9から使用可能に。設定アイデアに「(7)キャラクター設定」を追加 ChatGPTを自分のAIアシスタントにするCustom Instructions機能搭載 1.Custom instructionsとは? ■ChatGPTに新たな機能「Custom instructions(カスタム指示)」が搭載された.OpenAI社のリリースでは2023年7月21日から有料のChatGPT Plus会員から利用できるようになり,8月9日からは無料ユーザーも使用できるようになった. ■Custom Instructionsは,ユーザーのニーズに合わせてChatGPTを調整できるカスタム指示であり,専門知識の調

                                              【AI】新たに搭載されたChatGPTを自分のAIアシスタントにするCustom Instructions機能とその使い方 | EARLの医学ノート
                                            • 新世代の「PowerToys Run」を搭載した「PowerToys 0.90」が公開/[Windows]+[Alt]+[Space]キーで起動。拡張性・速度・ビジュアルを磨く

                                                新世代の「PowerToys Run」を搭載した「PowerToys 0.90」が公開/[Windows]+[Alt]+[Space]キーで起動。拡張性・速度・ビジュアルを磨く
                                              • Figmaのデザイン制作が楽になる時短プラグイン30選

                                                ブラウザ上で簡単にデザインができるFigmaですが、人気の理由のひとつがプラグインを活用すれば自分好みにカスタマイズできる点でしょう。 たとえば、「できるだけ効率よく作業時間を短縮したい」というクリエイターの願いを叶えるAI機能を生かしたプラグインや、統一感のあるWebサイトに欠かせないデザインシステム作成プラグインなど用途によってさまざまです。 しかし、いざ探してみると、どこから見つけていいのか迷ってしまうほど膨大な数が公開されています。 そこでこの記事では、デザインをつくるときに役立つFigmaプラグインに絞り、リスト形式でご紹介します。 しかも、どれも無料。気になるアイテムはどんどん試してみましょう。きっとこれまで以上楽にデザインを作成できますよ。 このリストはこんな人におすすめ デザインのアクセントになる「あしらい」をさくっと作りたい どのプラグインを使えばよいか迷っている まわり

                                                  Figmaのデザイン制作が楽になる時短プラグイン30選
                                                • オススメのRust製無料プロキシツール「Caido」の紹介 - blog of morioka12

                                                  1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、最近注目を浴びているオススメの Rust 製の無料プロキシツール「Caido」について紹介します。 本稿で触れるプロキシツールは、Web アプリやスマホアプリの通信を傍受して、リクエストの内容を確認したり書き換えたりするツールを指します。 1. 始めに 想定読者 2. Caido の概要 アドバイザー 主な特徴 ディスクトップアプリと CLI HTTPQL DNS の書き換え ブラウザでレスポンスの表示 SDK・Plugin Caido と Burp Suite の違い Caido の使い始め方 3. Caido の主な機能 Sitemap Intercept HTTP History Match & Replace Replay Automate Workflows Search Findings その他 Built-in

                                                    オススメのRust製無料プロキシツール「Caido」の紹介 - blog of morioka12
                                                  • 【QGIS】GISソフトでGoogle Earth Engineを操作する【衛星データ解析】 - LabCode

                                                    QGISとは?QGISは、地理情報システム(GIS)のためのオープンソースソフトウェアで、地理データの閲覧、編集、分析を行うことができます。QGISは多くのプラットフォーム(Windows、MacOS、Linux)に対応しており、商用GISソフトウェアと比較しても多機能でありながら無料で利用することができます。 主な特徴としては以下があげられます。 多機能かつ柔軟性が高い: QGISは、地理データのインポート・エクスポート、地図作成、空間解析など、多くのGISタスクを実行することができます。オープンソース: ソースコードが公開されているため、コミュニティの支援を受けつつ進化しています。また、カスタマイズや拡張が容易です。豊富なプラグイン: サードパーティによって開発されたプラグインが多数あり、特定の機能を追加することができます。GEEプラグインについて今回紹介するGEEプラグインはQGIS

                                                      【QGIS】GISソフトでGoogle Earth Engineを操作する【衛星データ解析】 - LabCode
                                                    • Unity でリアルタイムにリップシンクを行うプラグインを作り直してみた - 凹みTips

                                                      はじめに Unity でリップシンクを行う手段としては、事前にデータを作るものからリアルタイムに解析するものまで色々あります。本ブログでも以前、自分で作ったり Oculus 製のものを解説したりしました。 tips.hecomi.com tips.hecomi.com 前者の記事で自分が 7 年程前に作ったものは様々な依存(外部ライブラリやツールなど)が多く扱いづらいものでした。そこで今回これらの依存を廃してリップシンク単機能に絞り、またもう少しナウい実装にして uLipSync という名前で作り直してみました。 Job と Burst コンパイラを利用して処理を裏に回しつつ高速化 Unity のパッケージ以外の依存を排除 本エントリでは使い方をちょっとした解説を交えて紹介したいと思います。 追記(2021/02/27) 新しいバージョンの説明を書きました。 tips.hecomi.com

                                                        Unity でリアルタイムにリップシンクを行うプラグインを作り直してみた - 凹みTips
                                                      • 「クリスタの“非公式”画像生成AIプラグインを公開しよう」→Xで批判殺到 セルシスが「配布認めない」と表明する事態に

                                                        セルシスは9月20日、イラスト作成ソフト「CLIP STUDIO PAINT」(クリスタ)の非公式プラグインやソースコードに関する声明を発表し、非公式プラグインの配布などを一切認めない方針を示した。セルシスは「プラグインSDK規約では、当社サービス以外でのプラグインを利用する目的での不特定多数への配布は認めていない」と表明している。 同日午前10時ごろ、X上であるユーザーが「画像生成AIを使ったクリスタ用プラグインを開発している人がいる」という投稿をしており、注目を集めていた。その書き込みによると、このプラグインはすでにGitHubで公開済みであったため、セルシスにこの件をメールで報告したという。 この投稿に対して、クリスタ利用者とみられるユーザーを中心に賛同する声が殺到。「クリスタの方針に反する機能を勝手に導入するから営業妨害になるのでは」「自分もセルシスにメールした」などの声の他、利益

                                                          「クリスタの“非公式”画像生成AIプラグインを公開しよう」→Xで批判殺到 セルシスが「配布認めない」と表明する事態に
                                                        • ChatGPTプラグインの「Webpilot」と「Show me」の組み合わせが最強 - Qiita

                                                          ChatGPTのプラグインが開放されてから色々と試したところ、「Webpilot」と「Show me」の組み合わせが最強と気が付いたので、紹介します! おすすめのプラグインは以下のページで解説しています! また、ChatGPTを使ってエンジニアの生産性を上げるChatGPTの活用方法とプロンプト例は以下の記事で紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。 ChatGPTプラグインとは ChatGPTプラグインは、ChatGPTをサードパーティのアプリケーションと連携させるツールです。 これは、GoogleスプレッドシートのアドオンやGoogle Chromeの拡張機能と同様に、公式だけでなく第三者の開発者が作成した機能をChatGPTに追加することで機能を拡充できるものとなっています。 具体的には、プラグインを利用することで、ChatGPTに以下のような機能を追加できるようになります。

                                                            ChatGPTプラグインの「Webpilot」と「Show me」の組み合わせが最強 - Qiita
                                                          • 悪意あるコードが仕込まれたChrome拡張機能が大量に発見される

                                                            セキュリティ研究者で、有名な拡張機能「AdBlock Plus」の元開発者でもあるウラジミール・パラント氏が、Chromeウェブストアにある多数の拡張機能に難読化された悪意あるコードが含まれていたことを発表したと報告しました。 More malicious extensions in Chrome Web Store | Almost Secure https://palant.info/2023/05/31/more-malicious-extensions-in-chrome-web-store/ パラント氏が最初にこの問題を発見したのは、PDFファイルの編集や結合などの機能を持つ「PDF Toolbox」という拡張機能です。200万人以上のユーザーと「4.2」の評価を得ていたこの拡張機能は、表面的には何の変哲もない拡張機能でしたが、アドウェアを配布している「serasearchtop

                                                              悪意あるコードが仕込まれたChrome拡張機能が大量に発見される
                                                            • Claude Code の設定をプラグインで共有する

                                                              Claude Code は強力なコーディング支援ツールですが、効果的に活用するためには適切な設定が必要です。プラグインを使用することで、スラッシュコマンド、サブエージェント、MCP サーバー、フックなどの設定をパッケージ化し、他のユーザーと簡単に共有できます。この記事では、Claude Code のプラグインの作成方法と利用方法について解説します。 Claude Code を使用してコーディングを行う上では、以下の設定を活用することでより効果的に作業を進めることが期待できます。 スラッシュコマンド: よく使う操作をスラッシュコマンドとして登録し、素早くアクセスできるようにする サブエージェント: 特定のタスクに特化したサブエージェントを作成し、複雑なタスクを分割して処理する MCP サーバー: 外部ツールと連携するための MCP サーバーを設定し、Claude Code の機能を拡張する

                                                                Claude Code の設定をプラグインで共有する
                                                              • データ分析の効率が10倍上がるデータサイエンティストのためのChatGPTの活用術 - Qiita

                                                                ChatGPTを使ってデータサイエンティストの生産性を爆上げする活用術をまとめました! また、データサイエンティストがChatGPTを活用するための記事をまとめているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。 データ前処理 「ChatGPTを使用すると、「データを分析可能な形に前処理して」といった大雑把なリクエストに対しても、すんなりと対応し、データ前処理を行ってくれます。」 今のところ、大量のデータを前処理する際にChatGPTを利用する場合は、ChatGPTに実際の前処理を行わせるのではなく、前処理用のサンプルコードを教えてもらう方が良いでしょう。 ただし、近い将来にはCSVやExcelを直接アップロード&ダウンロード可能な「Code Interpreter」というプラグインが追加される予定とのことで、実務利用が大いに現実味を帯びると考えられます。 詳細は以下のページで紹介しています!

                                                                  データ分析の効率が10倍上がるデータサイエンティストのためのChatGPTの活用術 - Qiita
                                                                • Vike

                                                                  Vike is the next generation of framework architecture, for an open and stable foundation that companies can build upon with confidence. Flexible Your Stack, Your ChoiceEnjoy architectural freedom and choose any tool (React/Vue/...), any data connection (RPC/REST/GraphQL), any rendering (SPA/SSR/SSG), and any deployment (static/server/edge). Use Vike extensions for automatic integration and later,

                                                                    Vike
                                                                  • プラットフォーム依存しない新しい「Docker Compose」 マルチコンテナをクラウドに簡単デプロイ | ログミーBusiness

                                                                    DockerCon 2021 にあわせて、ひさびさに開催された「Docker Meetup Tokyo」 DockerConの振り返りのほか、Docker 20.10の新機能や、大幅に新しくなったDocker Composeについてお知らせします。ゴリラ氏からは、Docker Composeの概要について発表がありました。 Docker CLIに梱包された新しいdocker composeゴリラ氏:「新しいDocker Compose」と題して発表します。よろしくお願いします。 軽く自己紹介をします。ゴリラと申します。好きなものはGo、Vim、Dockerとかで、最近はちょっとDenoにハマっています。趣味はVimのプラグインだったり、Goを使ったCLIだったり、開発が多いです。あとは興味がある分野の勉強だったり、記事を書いたりです。最近はジムに行っていて、ムキムキな体を目指しています。

                                                                      プラットフォーム依存しない新しい「Docker Compose」 マルチコンテナをクラウドに簡単デプロイ | ログミーBusiness
                                                                    • CircleCI や GitHub Actions の cron を祝日だけ停止させたい

                                                                      先日の ua-parse-js のハイジャックの件 を受けて、業務の中で毎日動かしている On-premise Renovate の cron を土日祝に停止させたいという話が上がった。 業務の合間に書く時間がちょっと捻出できそうになかったこと、加えて汎用的なコードということもあり、プライベートでも使えそうだったので一般化した範囲でコードを書いてしまって、業務で社内用に調整する形で決着させたので、せっかくなので共有しておく。 社内が基本的に CircleCI なので特化したものと、一般的に使えるものでバリエーションごとに2つのパターンを用意した。 祝日に停止させるアプローチ ひとまず今回は内製の Bot の運用のため、以下のような特徴があった。 土日の設定自体は cron で曜日指定ができるため祝日にフォーカスして良い 厳密性を重視しない ミッションクリティカルな領域の話ではない 以上を考

                                                                        CircleCI や GitHub Actions の cron を祝日だけ停止させたい
                                                                      • Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネント・ページテンプレート、商用プロジェクトで無料のものをまとめました

                                                                        Tailwind CSSで実装されたWebページやスマホアプリ用のUIコンポーネント・レイアウト・ページテンプレートを紹介します。 公式のUIコンポーネント(Tailwind UI)は有料だったり、他にも有料のものが多数ありますが、オープンソースで利用できるものもたくさんあります。

                                                                          Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネント・ページテンプレート、商用プロジェクトで無料のものをまとめました
                                                                        • Web To Figma

                                                                          Web to Figma is the ultimate plugin to collect and save, design inspirations into Figma as flawless components. Farewell, screenshots! Web to Figma is the ultimate plugin to collect and save, design inspirations into Figma as flawless components. Farewell, screenshots!

                                                                            Web To Figma
                                                                          • 大規模言語モデルの知識を補完するための Retriever の紹介 - ACES エンジニアブログ

                                                                            こんにちは、株式会社ACESでインターンをしている篠田 (@shino__c) と申します。普段は博士課程の学生としてNLPの研究をしています。 ここ数ヶ月で ChatGPT に加えて GPT-4 等の大規模言語モデル (LLM) が次々とリリースされていますね。 ChatGPT (gpt-3.5-turbo) はAPIの使用料が安いことから、多くの人が気軽にLLMを使用できるようになり、AI、特にNLPを売りにしている多くの企業は技術的にどうやって競争優位性を築けばいいのか模索しているのではないでしょうか。 その問いに対する1つの答えになりそうなものに、Retriever というものがあります。 例えば、社内にある外部には出せない文書を元に顧客からの質問に答える質問応答のサービスを作りたい場合、ChatGPT のような LLM の訓練にはそのようなデータは使われていないため、prompt

                                                                              大規模言語モデルの知識を補完するための Retriever の紹介 - ACES エンジニアブログ
                                                                            • Go 製 CLI にプラグイン機構を作る方法n選

                                                                              package main import "plugin" func main() { p, err := plugin.Open("plugin.so") // error handling f, err := p.Lookup("F") // error handling f.(func())() // prints "Hello, world" } この標準の plugin パッケージについて、先程あげた評価項目がどうかを考えてみます。 User Experience : いまいち プラグインをインストールの仕組みを考えないと難しそう 利用者は、ツール側が規定したルールに従って.soを配置する必要があるというのがポイント ありそうな仕組み ツールにプラグインの URL を渡すとダウンロードして適切な場所に配置してくれる プラグインのレジストリを提供する プラグインがいい感じにインストー

                                                                                Go 製 CLI にプラグイン機構を作る方法n選
                                                                              • 標準機能でも便利な「Obsidian」をプラグインで使いやすくする | gihyo.jp

                                                                                前回のObsidianの紹介を見て、「⁠Obsidianを使ってみたい」と感じた方はダウンロードしてインストールしてみましょう。今回は、Obsidianの初期設定に加え、プラグインの導入について紹介します。 Obsidianを使ってみる インストールするには Obsidianはローカルで動くアプリなので、インストールが必要です。Windowsの場合は、通常のアプリと同じように公式サイトからダウンロードしてインストールします。以下のサイトにアクセスして、「⁠Get Obsidian for Windows」を押すとダウンロードできます。 Obsidian公式サイト ダウンロードした実行ファイルを開くと、次のような画面が表示されます。英語で表示されていますが、画面下にある言語を選択する部分で「日本語」を選択すると、表示が日本語に変わります。文字が中国語のフォントで表示されますが、設定画面にてフ

                                                                                  標準機能でも便利な「Obsidian」をプラグインで使いやすくする | gihyo.jp
                                                                                • HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張のまとめ

                                                                                  VS Codeには便利な機能拡張がたくさんありますが、その中から特にHTMLを書いたり、修正する時に役立つ機能拡張を紹介します。 VS Code Extensions for HTML by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張 はじめに HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張を紹介します。すべてを気に入るとは思いませんが、自分が抱えていない問題を解決したり、必要以上の機能を備えているかもしれません。それでも構いません。ここで紹介するのは、私が実際に使用し、気に入っている機能拡張です。 VS Codeの機能拡張を紹介する前に、Emmetから始めたいと思います。これは機能拡張ではありませんが、VS

                                                                                    HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張のまとめ

                                                                                  新着記事