タグ

2016年11月30日のブックマーク (9件)

  • レトロエンジニアのための近代Webフロントエンド事情 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? フロントエンド開発という言葉があちらこちらから聞こえてくる。 「反対語はバックエンド開発だから、サーバとかCUIじゃない、アプリとかGUIあたりのことを指す広い意味の言葉だよね。」 ・・・とか思ってたらとんでもない。 世の中ではJavaScript界隈を限定している風な使われ方をしている。 私のような C/C++ メインのレトロエンジニアは肩身が狭くなるばかりである。 文は、近年のWeb技術に追いつこうと調査した結果のメモ書きである。 n番煎じの内容だが、Web業界にいない人間の視点 なので、私と同類のレトロエンジニア等、一部の人には

    レトロエンジニアのための近代Webフロントエンド事情 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2016/11/30
    Gulpですらもう古いのか……!と思うレトロエンジニアです。
  • 12月から変わる洗濯表示の覚えかたをクリーニング業者がアドバイス 桶・手・○のマークさえ押さえればOK | ねとらぼ

    12月1日から、いよいよ衣類の洗濯表示が変更開始(関連記事)。記号が現行の22種から41種に増えて複雑に感じるところですが、そこでネット宅配クリーニングサービスを手掛けるリネットからアドバイスが。「桶」「手」「○」のマークの意味さえ覚えれば大丈夫だそうです。 まず覚えておくべきは、新たな洗濯表示に洗濯機の記号はなく、家庭で洗濯できるものはすべて「桶」のマークで表されること。手洗いしかできない意味ではないことに注意しましょう。ただし桶の中に「手」が描かれている場合は、手洗いすべき衣類であることを示します。 「○」で囲まれたものは、すべて「クリーニングに出せる」ことを意味。新表示にはドライクリーニングやウェットクリーニングの可否を示すものもありますが、プロでない限り細かくチェックする必要はないとのことです。 「余裕があったら覚えると便利」として、追加のアドバイスも示されています。乾燥やアイロン

    12月から変わる洗濯表示の覚えかたをクリーニング業者がアドバイス 桶・手・○のマークさえ押さえればOK | ねとらぼ
    richard_raw
    richard_raw 2016/11/30
    「桶なのに手洗いじゃないの?」と母が混乱してました。
  • Pythonで機械学習/Deep Learningを始めるなら知っておきたいライブラリ/ツール7選

    プログラミング言語「Python」は機械学習の分野で広く使われており、最近の機械学習/Deep Learningの流行により使う人が増えているかと思います。一方で、「機械学習に興味を持ったので自分でも試してみたいけど、どこから手を付けていいのか」という話もよく聞きます。連載「Pythonで始める機械学習入門」では、そのような人をターゲットに、Pythonを使った機械学習について主要なライブラリ/ツールの使い方を中心に解説していきます。 連載第1回は、ライブラリ/ツール群の概要説明からです。各ライブラリ/ツールの詳細な使い方や実用上のテクニックは連載第2回以降で解説していきます。ここで挙げるライブラリ/ツール群は「普段、筆者が仕事で使っているもの」という基準で選定されています。そういう意味で全く網羅的ではなく、独断と偏見であることを自覚していますので、ご了承ください。 連載初回である稿で

    Pythonで機械学習/Deep Learningを始めるなら知っておきたいライブラリ/ツール7選
    richard_raw
    richard_raw 2016/11/30
    私的にタイムリーな連載が来た。読まねば。
  • Pythonで嫁を見つけた話 - みんなのPython第四版に寄せて | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー まもなく発刊される拙著みんなのPython 第四版の改訂向け執筆を終えた。 初版の発売は2006年で,今年はちょうど10年目になる。そこでふと,もしPythonを使っていなかったらどうなったろう,と考えてみた。そして重大なことに気づいた。 みんなのPythonを書く少し前,2005年ごろの僕は,今以上に後先考えないで行動するオッサンだった。当時まだ日では無名に近かったPythonのより新し情報を仕入れ,場のオープンソース関連カンファレンスに行って技術の成長点の雰囲気を味わうべく,ワシントンDCで開催されたPyCon USに行ってみよう,と突然思ったのだった。今以上に英語ができなかっ

    richard_raw
    richard_raw 2016/11/30
    私が第三版を買おうか迷ってた「みんなのPython」第四版が出るのか……。/英語学校に通えばいいのか!(台無し)
  • リモートワークのチーム開発を3000円で劇的に向上させる - ミネムラ珈琲ブログ

    たまには仕事の話を書こうと思い立ちました。 僕は株式会社はてなWEBサービス開発のディレクターをやっています。ディレクション仕事に関するブログだと、チーム運営に関する仕組みや考え方の話を多く見かけるので、チームに最近組み込んだコミュニケーション円滑化のための施策(物理)について紹介します。 僕のチームには仙台の自宅からリモートワークで働くメンバーがいます。 はてなのコミュニケーションはテキスト中心で、会社全体でslackが使われています。また、東京・京都の2拠点があるため、会議室はテレビ会議のシステムが整っています。そういった点で、そもそもリモートワークには適した環境です。 それでもチームで開発を進める上でリモートワークには難しさがあります。それは口頭が必要になった際にひと手間かかるみたいな実務的な側面もあるのですが、もっとも大きいのが職場の空気が共有できないこと。 同じオフィスにいれば

    リモートワークのチーム開発を3000円で劇的に向上させる - ミネムラ珈琲ブログ
    richard_raw
    richard_raw 2016/11/30
    職場の非言語コミュニケーション。/「見られている感」はどんなもんでしょ。人によっては拒否反応が出そう。
  • 3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    Twitterに投稿された「3.9+5.1=9.0」が減点されていたとする画像が話題になりました。画像では「.0」の部分が斜線で消されており、正しい解答は小数点の付かない「9」とされていました。これについては脳科学者の茂木健一郎さんも「虐待である」としてブログで抗議するなど物議を醸しましたが、そもそもなぜこの計算が減点されてしまうのでしょうか。文部科学省に見解を聞いてみました。 【茂木健一郎さんも苦言】  このことに関して文科省は「基的には『9』と『9.0』は同じと考えている」「『.0』を付けてはいけないというルールは学習指導要領にはなく、文科省が指示しているものではない」と説明しており、斜線で消すというルールについては「教科書にはそうするように書かれている」とのこと。しかし「『.0』を書いた場合減点するよう指導しているわけではない」と語っており、特に明確な基準の下で減点対象とされている

    3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    richard_raw
    richard_raw 2016/11/30
    もう「算数」は数学記号使わずに和算にしようぜ!(ぇ
  • アニメが救った伝統工芸。京都でたったひとりの「女性アニメグッズ黒染め師」

    ▲「五代目 柊屋新七(ひらぎやしんひち)」こと馬場麻紀さんは京都でたったひとりの、アニメグッズを染める女性黒染め師(くろぞめし)なのです こんにちは。 関西ローカル番組を手がける放送作家の吉村智樹です。 ここでは毎回、僕が住む京都から、耳寄りな情報をお伝えしております。 2016年も残すところ、あと一か月。 振り返ると今年は、例年にも増して「アニメ」が注目された一年でした。 『君の名は。』『この世界の片隅に』などオールタイムベストクラスの名作が続々と誕生し、さらに活況を呈しています。 そうそう、アニメといえば、この京都の片隅に、アニメとひじょうに密接な関係を持つ一軒の工房があるのです。 そしてそれは、外観からはアニメとの関連がまるで想像できない、とても意外なスポットでした。 果たして、その名は。 今回はそんな「あにめのあなば」をご案内しましょう。 訪れたのは中京区の柳水町(りゅうすいちょう

    アニメが救った伝統工芸。京都でたったひとりの「女性アニメグッズ黒染め師」
    richard_raw
    richard_raw 2016/11/30
    テキスタイルの人でしたか。
  • Atom と PlantUML で快適シーケンス図駆動開発ライフ | DevelopersIO

    サーバーサイド開発担当のエンジニアが「設計と実装を進めようとしている」という背景で話を進めます。 PlantUMLは強い 「認識合わせ」という名目でホワイトボードに図を書いて会話することがよくあります。共通言語で会話してあいまいなところを少なくしたら、マネージャーも安心感がありますし、プログラマも自分がやるべきことに集中できますね。 …3日経ちました。あのとき描かれていたホワイトボードの図のとおりに、実装することになりました。認識の齟齬をなくしてくれた貴重な図です。写真に撮りました。どこに保存してたっけ。やっぱり変更したくなったらどうしましょう。またホワイトボードに書き起こす?DRYじゃないですねえ。 そこで、UML図 が登場します。表現したい図を電子データで作成、保存できて、あとで見るときも役に立ちますね。が、しかし、UML図はそれはそれでやや手間がかかるところもあります。作図を助けてく

    Atom と PlantUML で快適シーケンス図駆動開発ライフ | DevelopersIO
    richard_raw
    richard_raw 2016/11/30
    Atomのプラグインでプレビューできるのいいなあ。/滅多にシーケンス図描かない私はblockdiagを使ってます。
  • 個人 Slack のススメ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? All in Slack いまさらですが Slack を使い始めました。チャット用途ではなく、RSS 読むためだけに Feedly 開くの面倒だから何とかしたいというのと、モヒカン Slack に入ったらなかなかよかったためです。 究極のIT系最新技術情報収集用Slackチーム公開 - モヒカンSlack - - Qiita そういえば Twitter も全然開かないし会社の SNS も見なきゃいけないし Instagram は見てるヒマないしたまーに Skype 届くし GoogleCalendar の通知は毎日見逃すし、気づけばスマ

    個人 Slack のススメ - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2016/11/30
    Slackに興味があったけど躊躇してました。一人Slackやってみようと思います。