本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。
面白いダジャレを言うと、何が起こるでしょうか。 そうです。布団が吹っ飛びます。 今回は、ダジャレを心から愛するブレインパッドのメンバー4人が制作した、最新ダジャレAIを搭載した次世代型おもしろダジャレ検知マシン『オフトゥンフライングシステム』のご紹介をさせて頂きます。 ※補足&感謝 面白いと布団が吹っ飛ぶという発想は日テレ系列の大喜利番組「フットンダ」のリスペクトです 「オフトゥンフライングシステム」という名前はボーカロイドソング、『オフトゥンフライングシステム』があまりにもイメージとぴったり合ったため、名前を使わせていただきました。こちらの曲を無限ループしながら記事を読んでいただけると、より楽しめる仕組みになっております Product Summary オフトゥンフライングシステムとは何か。分かりやすく説明すると、ダジャレ検知AI『Shareka』とダジャレ評価AI『Ukeruka』が搭
先日投稿した以下のエントリで、「使い方がわからない」という意見を多く頂いた。 mugi1.hateblo.jp マルチカーソル自体の操作方法は調べれば出てくるし、事例だけ紹介しとけばええやろ、と思っていたのだが、いきなり応用のサンプルを貼りすぎてわけがわからなかったらしい。申し訳ない。 せっかくなので、基礎から含め、どういったキー入力で上記のような操作を実現しているのかを紹介したいと思う。 🔥実践!マルチカーソル / 入門編 なおmac環境です。Windowsやその他環境の方は気合で調べてください。 また、言い訳臭くて申し訳ないが、私は普段はSublime Text Keymap and Settings Importerを使っており、SublimeTextっぽいキーバインドに変えて編集している。 一旦無効にしたうえでVSCodeデフォルトの状態で一通り調べて書いたつもりだが、もし違って
マイクロソフト、Windows Sandbox発表。デスクトップアプリを分離した環境で安全に実行可能に Windows Sandboxはデスクトップアプリケーションを通常の環境とは分離された環境で安全に実行可能です。発表が行われたブログから説明を引用します。 At Microsoft we regularly encounter these situations, so we developed Windows Sandbox: an isolated, temporary, desktop environment where you can run untrusted software without the fear of lasting impact to your PC. Any software installed in Windows Sandbox stays only in
IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 【IIJ 2018TECHアドベントカレンダー 12/19(水) の記事です】 皆さんはスマートフォンやビデオカメラで撮影した動画って、どうしていますか? 昔は動画を編集しようと思うと、ビデオデッキを 2台用意してリニアに編集するしかありませんでした。しかし、近年はお手元にあるスマートフォンでアプリを使って簡単な編集ができます。そしてもちろん、個人のパソコンでも十分高度な編集ができる世界になっています(※1)。でも、敷居が高い? しかも Linux で!? No! No! 確かに
労働者がどれだけ効率的に働いたかを示す去年・2017年の「労働生産性」の調査で、日本は主要7か国で最も低いという結果がまとまりました。 「日本生産性本部」がOECD=経済協力開発機構に加盟する36か国の去年の労働生産性を分析した結果、日本は20位で、主要7か国では最下位でした。 日本は1970年以降、主要7か国の中で最下位の状況が続いています。 理由について、生産性本部は、小売りなどでは値上げが難しい状態が続いていることや飲食や宿泊業には小規模な事業者が多く、IT投資が進みにくいことなどが要因だと分析しています。 また、日本と中国の比較を行ったところ、2000年に日本の10%程度にすぎなかった中国の労働生産性は、2017年には日本の37%にまで伸び、差が縮まっているということです。 日本生産性本部の木内康裕上席研究員は「AIやロボットをうまく使い、付加価値を生み出す時間を増やすことが大事だ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く