タグ

2019年1月9日のブックマーク (9件)

  • 忘れた記憶を復活させる薬を発見 | 東京大学

    北海道大学大学院薬学研究院の野村洋講師、京都大学大学院医学研究科の高橋英彦准教授、東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、脳内のヒスタミン神経系を刺激する薬物をマウスあるいはヒトに投与すると、忘れてしまった記憶をスムーズに思い出せるようになることを発見しました。研究成果は2019年1月8日付でBiological Psychiatry誌(オンライン版)に掲載されました。 発表概要 覚えてから長時間経過すると、記憶は思い出せなくなります。しかし、ふとした瞬間に思い出せることがあるように、一見忘れたように思える記憶であっても、その痕跡は脳内に残っていると考えられます。しかし忘れた記憶を自由に回復させる方法は存在しません。研究グループは、脳内のヒスタミン神経系を活性化する薬が記憶に与える影響をマウスとヒトで調べました。その結果、記憶テスト前にヒスタミン神経系を活性化すると

    忘れた記憶を復活させる薬を発見 | 東京大学
    richard_raw
    richard_raw 2019/01/09
    “色が薄くなった画像にノイズを加えて2値化すると、元の画像が浮かび上がる。このようにして、記憶を思い出せなくなった神経回路にノイズを付加すると、記憶が回復すると考えられる。” なるほど。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

    cakes(ケイクス)
    richard_raw
    richard_raw 2019/01/09
    まず1個ずつ数えたのに「白の方が“1個と1個の半分”だけ多い」でハングアップ。次に「一度打った石はその場所から動かすことはできません。」なのに「相手の石を囲むと取れる」で死んだ。
  • 53の門松を見てまわったら伊勢海老は絶滅危惧種だった

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:銭湯の開店準備をした後のお風呂が最高すぎる > 個人サイト 日和見びより ライターwiki 竹の先端、横から切るか?斜めから切るか? まずは今回見た53組の門松を比較して最近の門松事情を探っていきたい。 最初に違いとして目がいったのは、竹の先端の処理の仕方だ。 先端が斜めに切られている@帝国ホテル 一方こちらは真横に切られたタイプ@歌舞伎座 斜めに切ったものを「そぎ」、真横に切ったものを「寸胴(ずんどう)」と呼ぶ。もともとは寸胴タイプが主流であり、そぎタイプは徳川家康が始めたものという説もあるようだ。 そのあたりの経緯はともかくとして、この二つのタイプを比べると圧倒的にそぎタイプが主流だ。 ちなみ

    53の門松を見てまわったら伊勢海老は絶滅危惧種だった
    richard_raw
    richard_raw 2019/01/09
    我が家は数年前まで「根引きの松」でしたなあ。邪道にも釘を使ってたけど。
  • 奨学金、全員から保証料 延滞増加で財務・文科省方針 - 日本経済新聞

    財務省と文部科学省は2020年春にも日学生支援機構の貸与型奨学金の仕組みを見直す。長期の延滞が増えて制度を圧迫しているため、奨学金を借りるすべての学生から、借入額に応じて一定額を保証料として徴収する方向で検討に入った。保証人を求める制度はなくす。保証料で延滞を補えば制度は安定するが、学生の負担は増えることになる。支援機構によると、16年度には大学と短大に通う学生のうち38%が機構の奨学金を借

    奨学金、全員から保証料 延滞増加で財務・文科省方針 - 日本経済新聞
    richard_raw
    richard_raw 2019/01/09
    “大学と短大に通う学生のうち38%が機構の奨学金を借りている。” 大学を4割減らしましょう。
  • WindowsとLinuxの架け橋“Windows Subsystem for Linux”

    WindowsとLinuxの架け橋“Windows Subsystem for Linux”
    richard_raw
    richard_raw 2019/01/09
    エクスプローラー右クリックでLinuxシェルが立ち上がるのはいいですね。
  • 追伸。そろそろおまえもstationでslackやWebアプリを一括管理をするように。 母より - Qiita

    みなさん、slackを開きすぎてブラウザのタブが煩雑になったりしていませんか? gmailやtwitter,GoogleDrive,githubのタブを開いたり閉じたりめんどくさくないですか? stationを使うと、Webアプリを一括管理できて、ブラウザで見るより効率化できます。 自分はプログラム歴13年、フリーランス歴4年の@望月と申します。 stationをもう6ヶ月以上使っていて、とても良いアプリだと感じたので紹介しようと思いました。 stationを使う事でブラウザでWebアプリ開きすぎ問題を解決しました。 今回はstationの概要と登録したアプリ、使用感を紹介します。 stationは誰でも簡単に使えるので、アプリを一括管理して効率化しましょう! stationってなに? https://getstation.com/ stationはモダンな人の為のスマートワークステーショ

    追伸。そろそろおまえもstationでslackやWebアプリを一括管理をするように。 母より - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/01/09
    Electron製ということはピン留めできるただのタブブラウザなのでは?
  • 【WSL】Windows10とUbuntuとVSCodeで快適なプログラミング環境を構築|はやぶさの技術ノート

    こんにちは。 現役エンジニアの”はやぶさ”@Cpp_Learningです。 WindowsLinux(Ubuntu/Redmineなど)でソフトウェア開発をしています。 会社が支給するPCが基的にWindowsマシンなので… Windows7のときは、VMでLinuxをインストールしたり、デュアルブートにすることで両方のOSを使っていました。 最近、Windows10を手に入れ「Windows Subsystem for Linux」により、簡単にWindowsからLinux(Ubuntuなど)を使えることを知ったので…

    【WSL】Windows10とUbuntuとVSCodeで快適なプログラミング環境を構築|はやぶさの技術ノート
    richard_raw
    richard_raw 2019/01/09
    VSCodeからWSLを使うのは便利そうです。早くWindows 10になりたーい(泣)
  • 「GNU Bash 5.0」リリース、10年ぶりのメジャーバージョンアップ

    BashはLinuxやUnixでもっとも広く使われているシェル、あるいはコマンド言語の1つです。多くのLinuxディストリビューションをはじめmacOSWindows 10のLinux互換機能であるWindows Subsystem for LinuxなどではBashが標準のシェルとして設定されています。 GNUプロジェクトは、そのBash(Bourne Again Shell)の最新バージョンとなるBash 5.0のリリースをメーリングリストで発表しました。 Bash 4.0のリリースは2009年2月のことでしたから、約10年ぶりのメジャーバージョンアップ。2016年9月に登場したBash 4.4からは約2年4カ月ぶりとなります。 バグフィクスと新機能 Bash 5.0の大きな変更点は、おもに bash 4.4で発見された大きなバグの修正といくつかの新機能の追加だと説明されています。

    「GNU Bash 5.0」リリース、10年ぶりのメジャーバージョンアップ
    richard_raw
    richard_raw 2019/01/09
    オライリーの入門書が3.0までしか対応していない……。
  • 声優オタクをやめた理由 - おそぶたの雑記

    年が明け、2019年が始まった。早速有名人たちのご報告が飛び出している。 僕は昨年いっぱいで声優オタクをやめてライトなファンとなったのだが、やめる前からこのことは記事にしようと思っていた。 上手く、綺麗に、見やすくまとめようと思ってたんだけど、気持ちの整理がついていないのでごちゃごちゃで分かりづらい文章になると思う。それでも書きたいので書く。 ちなみに僕のざっくりとしたオタク略歴は、ゆるゆり ⇒ 七森中ごらく部 ⇒ 大久保瑠美さん(以降大久保さん) ⇒ 青春学園GirlsHigh↑↑(以降ガルハイ) ⇒ 原紗友里さん(以降原さん)という流れ。 ※オタクの定義は人によると思うけど、僕が思う声優オタクというのは、出演番組へのメール投稿、出演イベントへの参加、ファンレターを送る、プレゼントを贈る、イベントや舞台出演時に祝い花を贈る、年賀状や寒中見舞いを送る、グッズとかCDを積む、などをやっている

    声優オタクをやめた理由 - おそぶたの雑記
    richard_raw
    richard_raw 2019/01/09
    私もアニメより声優ラジオなので一部共感したけどその後の「達成できなかったこと」が酷い。妄想するのは自由だが実際に下ネタメールを送るのはストーカー予備軍っぽい。