タグ

2021年6月17日のブックマーク (6件)

  • 「とらのあな」なぜ急ペースで閉店? コロナ禍の影響は? 閉店が相次ぐ理由を聞いてみた(1/2) | ねとらぼ

    ここしばらく、ものすごいペースで店舗が閉店している同人ショップ「とらのあな」。つい先日も札幌店と広島店が6月30日で閉店することが発表され、これによって国内直営店は関東に5店舗、名古屋に1店舗、大阪に2店舗、岡山に1店舗が残るのみとなりました。 6月末で閉店する広島店(Webサイトから) コロナ禍の影響もあるだろうし、とらのあなの経営ってそんなに大変なのか……と思いきや、6月9日に発表されたプレスリリースでは「2020年5月〜2021年4月のオンラインサービス事業の流通総額が200億円を突破」「昨対比143%を達成」とやたら景気のいいニュースも。店舗はガンガン閉店してるのに、どうやらオンラインでの事業は好調な様子。一体どういうことなの……? ということで、とらのあなの偉い人に直接閉店についての疑問をぶつけてみました。取材に答えてくれたのはとらのあなの親会社ユメノソラホールディングス取締役で

    「とらのあな」なぜ急ペースで閉店? コロナ禍の影響は? 閉店が相次ぐ理由を聞いてみた(1/2) | ねとらぼ
    richard_raw
    richard_raw 2021/06/17
    毎週のようにとらの宅配便が届く我が家……。まあ田舎だからしょうがないね。/オンラインイベントはドラクエ風のUIがいまいちだったなあ。
  • Amazonの価格推移が丸わかりなツール「Keepa」の使い方・設定方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Amazonなどの通販を日頃からよく使っている人は知っているはずですが、マーケットプレイスによる価格操作には注意が必要です。 中には「○○%引き」と大々的に表示したいがために、セールの直前価格を吊り上げて不当に安く見せる方法を取る業者や市場で手に入りにくいレアな商品を必要以上に法外な値段に釣り上げる業者もいます。 そこで活用したいのが「Keepa - Amazon Price Tracker」。Google Chorome、Firefox、Edge、Operaの各ブラウザに対応しており、こちらからダウンロードできます。 Chrome拡張を例に導入方法と使い方を紹介します。 Keepaの導入方法こちらからページを開いて「Chromeに追加」をクリック。 ポップアップしたウインドウの「拡張機能を追加」をクリック。これだけで導入は完了です。 あとで非表示や削除をしたくなった時は「ウインドウ」→「

    Amazonの価格推移が丸わかりなツール「Keepa」の使い方・設定方法 | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2021/06/17
    たまにAmazon使うので。
  • カステラ用小麦粉の乾熱処理を用いた 新製造方法

    2025年12月09日(火) サステナブルな未来へ:技術が支える社会課題の解決~さんさんコンソ~ 新技術説明会【オンライン開催】 2025年12月04日(木) ライフサイエンス~南日ネットワーク~ 新技術説明会【オンライン開催】 2025年12月02日(火) 明治大学 新技術説明会【オンライン開催】 2025年11月27日(木) 静岡大学 新技術説明会【対面開催】 2025年11月25日(火) 東京都立大学 新技術説明会【オンライン開催】 2025年11月20日(木) 京都大学 新技術説明会【オンライン開催】 2025年11月18日(火) JST研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)②~ICT、電子デバイス、ものづくり、機能材料、アグリ・バイオ~ 新技術説明会【オンライン開催】 2025年11月13日(木) JST研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)①~ICT、電子デバ

    richard_raw
    richard_raw 2021/06/17
    なるほど、ロボットの関節か……。
  • みずほ銀行のシステム障害(2/28~3/12)の調査報告書、経営陣も現場もエンジニアも全てが残念 : 市況かぶ全力2階建

    バンダイナムコの「みんなのGOLF WORLD」、ぜんぜん過去作に敬意を込めて丁寧に調整してなくて面白バグ祭りに

    みずほ銀行のシステム障害(2/28~3/12)の調査報告書、経営陣も現場もエンジニアも全てが残念 : 市況かぶ全力2階建
    richard_raw
    richard_raw 2021/06/17
    大企業病というかなんというか。……つまり3行くらいに分ければいいんだな(ぇ
  • リモコン付きラケットで自在に魔球 東大と東工大が超音波卓球「Hopping-Pong」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京大学と東京工業大学による研究チームが開発した「Hopping-Pong」は、超音波を用い、ピンポン球の軌道を変化させる卓球システムだ。プレイヤーの能力に関係なく、相手に届く手前で急にカーブする魔法のようなボールを打てる。左右どちらに曲げるかを指定できるラケット型コントローラーも開発した。 これにより、初心者とベテランの能力差を埋め、これまでにない幅広い卓球の楽しさを提供できるという。技術でスポーツを拡張するという意味で、こうした技術をAugmented Sports(オーグメンテッドスポーツ)と呼ぶ。 システムは2台の高速カメラ、18台の空中超音波フェーズドアレイ(AUPA)、およびラ

    リモコン付きラケットで自在に魔球 東大と東工大が超音波卓球「Hopping-Pong」開発
    richard_raw
    richard_raw 2021/06/17
    ラケット表面の超音波フェーズドアレイでどんな魔球も思いのまま!……ではなかった。いや、リアルタイムに反応しているっぽいからすごいんですけどね。
  • 「たべられません」を作った会社に「そもそもこれはなにか」を聞く

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:落とし穴も罰ゲームも!テレビで見かける「あの装置」の裏側を聞いた > 個人サイト 右脳TV ライターwiki 酸素が悪さをするなら、酸素をなくせばいいじゃない その会社とは三菱ガス化学株式会社。「たべられません」の脱酸素剤を、世界で初めて実用化した会社だ。商品名を「エージレス」という。 こちらが「エージレス」のラインナップ(一部)。見たことあるでしょう? 取材に応じていただいた、脱酸素剤事業部 営業グループの石井さん(奥左)と向さん(奥右)。取材はアクリル板越しに行いました。 まず聞いたのは、脱酸素剤エージレスが持つ機能とその使用用途。 平たく言うと「これなんですか?」である。 石井:酸素を吸収する

    「たべられません」を作った会社に「そもそもこれはなにか」を聞く
    richard_raw
    richard_raw 2021/06/17
    結局鉄が一番だった。つまり加熱すれば再利用……(ヤメロ)/お土産物文化の立役者だったとは!