タグ

2017年12月29日のブックマーク (6件)

  • iPhone battery and performance - Apple Support

    iPhone battery and performance Understand iPhone performance and its relation to your battery. Your iPhone is designed to be simple and easy to use. This is only possible through a combination of advanced technologies and sophisticated engineering. One important technology area is battery and performance. Batteries are a complex technology, and a number of variables contribute to battery performan

    iPhone battery and performance - Apple Support
    rryu
    rryu 2017/12/29
    iOSにバッテリーの詳しい状態を表示する機能が付くらしい。
  • pycallを使ってみての感想 - 環境構築・零

    (RubyAdventCalendar2017の代わりに投稿記事にしました) github.com Rubypython3ライブラリを読むことができます。 こんな風に書いていけました。 Vimプラ銀まで進めていきたいと思います。 gem install pycall gem install matplotlib #coding: utf-8 require 'pycall/import' include PyCall::Import sys = PyCall.import_module('sys') puts sys.stdout.encoding pyimport :datetime puts datetime.date.today() pyimport :datetime puts datetime.datetime.now().strftime('%Y/%m/%d %H:%M:%S

    pycallを使ってみての感想 - 環境構築・零
    rryu
    rryu 2017/12/29
    RubyからPythonのモジュールをロードして呼び出せるライブラリについて。どういう仕組みなんだろう。
  • Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費を3200円に値下げへ

    Appleは12月28日(現地時間)、iPhoneシリーズの旧モデルで、iOSのアップデートで動作速度を意図的に減速させたことおよびそれを開示しなかったことについて、正式に謝罪した。 Appleは、バッテリーの劣化によってどのような問題が発生するか、その発生を回避するためにどのような対策を実施したかについて説明し、すべては「顧客に最高の体験を提供するため」だったとしている。 同社は、「顧客の懸念を解消するため、顧客のロイヤリティを尊重するため、Appleの意図を疑う人々の信頼を回復するため」に以下を実施すると発表した。 バッテリー交換が必要な「iPhone 6」以降のモデルのバッテリー交換コストを、2018年1月~12月に50ドル値下げする。米国の場合は79ドルが29ドルに、日では8800円が3200円になる 2018年初頭に、iPhoneのバッテリーの状態をチェックしやすい機能を追加

    Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費を3200円に値下げへ
    rryu
    rryu 2017/12/29
    旧機種じゃなくてバッテリーの充電回数によってパフォーマンス調整をしてるとかなら妥当だと思うが、省電力モードのように画面に表示すべきだった。
  • 新QiitaでReactをやめてhyperappを採用した背景 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 12/1 に Qiita のトップページをリニューアルしました。これまで React を使っていましたが、それをやめて hyperapp を採用しました。まわりを見てもあまり採用事例が見当たらないので、この記事では一体なんで今をときめく React ではなく hyperapp を選択したのか、どういうところが魅力的なのかについて プレゼンテーション層を実装するためのツールとして 学習コスト の観点から書きたいと思います。なおこの記事に書かれていることは全て個人の感想であり、はっきりいって個人の日記レベルです。 それと hyperapp

    新QiitaでReactをやめてhyperappを採用した背景 - Qiita
    rryu
    rryu 2017/12/29
    Reactもつらみが綴られる時代になったのか。Angulerとかの人はどこへいったのだろうか。
  • 筆王 vs ご年配

    ご年配の知人に「新しい筆王を買ったんだけどアップデートのお知らせというのが出て先に進めない」と言われて家まで行ってきたんだけど 筆王の配慮 vs それをかいくぐるご年配のバトルがなんかすごかったので参考に書き残しておこうと思った -- 筆王「アップデートするには新規登録かログインをして下さい」 知人「メールアドレスを入れたけどログインできない」 ぼく「新規登録してないのでログインはできないです…」 -- 知人「新規登録のメールアドレスの項目がエラーになる」 ぼく「メールアドレスの「@gmail.com」も入れないとだめです…」 -- 筆王「(女性の声)アップデートが完了しました」 知人「おーできた。この起動っていうボタン押せばいいんだろう?」 筆王「(女性の声)住所録を作成するには…」 ぼく「(めっちゃ音声で言ってくるしめっちゃ説明の画面が出てくる…これなら年配の方でも迷わなさそう…)」

    筆王 vs ご年配
    rryu
    rryu 2017/12/29
    状況を判断して適切な操作を行うというのは誰もが自然に行えるものではなく訓練が必要なわけで初見ではそんなものではないだろうか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    A closer look at the AirPods Pro 3: ANC, Live Translation and heart-rate trackingWe spent extra time with the earbuds to get more info about the biggest updates.

    Engadget | Technology News & Reviews
    rryu
    rryu 2017/12/29
    米コンピュータ博物館により公開ってどういう形式で公開するんだろう。