タグ

2007年9月4日のブックマーク (8件)

  • Video File Format Specification Version 9

    Stories about our creative apps and services for everyone

    Video File Format Specification Version 9
  • Ajax » XML->DOM生成->HTML出力 » AjaxでRSSフィードをHTML出力 | PHP & JavaScript Room

    RSSフィードを読み込んで表示してみよう XML形式のRSSフィードを使ってサイトの更新情報を表示してみましょう。 XML形式のRSSフィードといっても、XML構造はブログによってことなったりと様々です。 例では、XMLを自動生成するフリーソフトHeadline-Editor(Lite版)で出力したXMLファイルを使用することにします。 うじゃうじゃと要素が並んでいますが、記事情報は<item>〜</item>で囲まれた部分です。 これを抜き出していけばOKです。 以下の例で使用しているXMLファイル、出力ページの文字エンコードは「Shift_JIS」です。 Shift_JIS以外の文字エンコードにする場合は、XML宣言およびmeta要素の文字コードの指定を変更してください。でないと文字化けします。 XMLのエンコードがUTF8の場合のみ、XML宣言を省略できます。 rss

  • アドビのAjaxフレームワーク「Spry」を使ってみよう − @IT

    特集:アドビのAjaxフレームワーク「Spry」を使ってみよう Ajaxフレームワーク「Spry」で作る「リンク集2.0」 田中 孝太郎 dotimpac.to 2006/6/21 サンプルを作るために、まずはSpryをAdobeのサイトからダウンロードする必要がある。現在Spryは下に示すAdobeのラボサイト(英語)からダウンロード可能だ。ダウンロードにはAdobe(Macromedia)のIDが必要になる。まだIDを持っていない場合は先に作成する必要がある。 Spryフレームワークは5月11日にファーストリリースが公開された後、6月8日にリリース1.1にバージョンアップされ、いくつかの仕様変更や機能追加が行われている。今回のサンプルではリリース1.1の仕様に準拠した。 http://labs.adobe.com/technologies/spry/を開く 「Get prereleas

  • 最終回:「Apollo」に次世代アプリの姿を見る

    連載の最終回となる今回は,Web2.0の少し先に目を向けてみたい。取り上げる題材は,次世代のアプリケーション・プラットフォームとして各所で注目を集めている「Apollo」だ。Apolloはアドビシステムズが開発中のデスクトップ・アプリケーションの開発・実行環境である。Apolloの設計思想や盛り込まれている機能は,まさに「Web2.0の次」を感じさせるものだ。 Web技術デスクトップ・アプリを実現 まずはApolloによるアプリケーションの一例である「ScreenPlay」を紹介しよう。図1を見ていただきたい。赤い円と,その赤い円で囲まれた小さなウインドウがある。ウインドウで線の色や太さを指定すると,デスクトップ上にマウスで自由に線を描けるというものである。ご覧のように,ウインドウは透過処理されている。 このようなデスクトップ・アプリケーションを実現するためには,これまでVisualBa

    最終回:「Apollo」に次世代アプリの姿を見る
  • HTMLのWYSIWYG編集が可能なEclipseプラグイン「richhtml4eclipse」:CodeZine

    HTMLのWYSIWYG編集が可能なEclipseプラグイン「richhtml4eclipse」がリリースされた。バージョンは0.4。無償でダウンロードすることができる。 「richhtml4eclipse」の入手はSourceForge内のWebページから行う。実行に必要なのは「 de.spiritlink.richhtml4eclipse_0.4.0.zip」と「de.spiritlink.richhtml4eclipse.example_0.4.0.zip」の2つのファイルだ。これらをダウンロードし、zipファイルをそれぞれ解凍して、「eclipse/plugin」フォルダ内に配置する。 Eclipseを起動し、メニューバーから「ウィンドウ → ビューの表示 → その他」を選択。一覧の「Sample Category」内にある「Sample View」を選択することで実行すること

  • Adobe Community

  • Adobe AIRでブラウザを作ってみた (CodeZine編集部ブログ)

    iioka@AIRがブラウザエンジンにWebKitを採用したことに驚いたのは自分だけ? です。 追記:AIR Beta 2版も作ってみました。 ・Adobe AIR Beta 2でWebブラウザを作ってみた AIRベータ版リリースからしばらく経ちましたが、 やっぱりAIRのキモはネットブラウジングにあると思い、 まずは超シンプルなブラウザを作ってみることにしました。 1.環境設定 こちらのサイトを参考にさせていただきました。 [Z]ZAPAブロ~グ2.0:はじめてのApolloプログラミング 番号で言うと1~3番です。 ただし、変更箇所として、Apollo SDKの代わりにAIR SDKをインストールします。 Adobe Labs - Downloads: Adobe Integrated Runitime (AIR) SDK あと、AIR Runtime。 他は一緒で

  • はじめてのブラウザのつくり方

    WWDC 2003 で、待望の Safari 1.0 と、その開発キットである WebKit SDK が発表されたよ。やった! WebKit SDK とは、Safari のレンダリングエンジンを自分のアプリケーションで使えるようにするもの。これで、Safari と同レベルの HTML 表示を実現することができるんだ。ということは、これって自分でブラウザを作れるっていうことか!? 実際に、ちょっと触ってみた。おぉ、、、これは簡単だ!極端な話、コード 0 行でブラウザが作れてしまうぜ。Safari なみのブラウザを作るのも、そんなに難しい話ではない。すごく、おもしろい。 あんまりおもしろいので、チュートリアルを書いてみることにした。それが、この「はじめてのブラウザのつくり方」だ。名前の通り、はじめてブラウザをつくる人を対象に(ほとんどはじめてだわな)、手順を一から説明するぜ。この記事は、簡単な