タグ

2007年2月13日のブックマーク (4件)

  • Wikipediaを閉鎖させないために必要な金額はいくらなのか? - GIGAZINE

    Lift07というイベントにゲストスピーカーとして招待されたWikipediaを運営する非営利団体ウィキメディア財団理事長フロランス・デヴォアールから衝撃的な発表が行われた。それは、このまま寄付が順調に伸びなかった場合、あと3ヶ月から4ヶ月以内にWikipediaは資金不足からサーバが維持できなくなり、閉鎖するかもしれない、というもの。つまり、Wikipediaがネット上から消滅する可能性がある、と。 しかし、Wikimediaのスポークスパーソンである広報担当のサンドラ・オードネスによると、Wikipediaはすぐに閉鎖するわけではないし、その前にさらに多くの資金調達の努力を可能な限り行うとのこと。 では、一体どれぐらいのコストがWikipediaの運営にはかかっているのかを見てみましょう。 まず、Wikipediaがこのままだと閉鎖するかもしれないというLift07というイベント(新技

    Wikipediaを閉鎖させないために必要な金額はいくらなのか? - GIGAZINE
    tatsu1010
    tatsu1010 2007/02/13
    想像より大分コストが高い・・・。まああれだけ大規模なら難しいだろうな、きっと。やっぱ資金収集のモデルそのものを見直さないと根本解決にならない気がする。
  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/02/13
    うん、これはすげー便利そう。結構きれいに整理されてるのでリファレンスとしてリンク。
  • Kagami - Web2.0風 映りこみ(反射)画像API - Bambino Labs

    いま盛り上がっている話題のテレビ番組をオススメします!2ちゃんねるの実況板の各スレッドを5分おきに集計し、直近90分の1分毎のコメント数をグラフにしました。

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/02/13
    なかなか興味深い。ためしに使ってみようかな。
  • スパークリング日本酒って飲んだことある? (2007年2月12日) - エキサイトニュース

    甘く爽やかな味わいで、かなり美味しい! でもこれって何だ? 新しいカクテル? シャンパンのようでもあるけど味が違う。 不思議に思って友人に聞いてみると、「日酒だよ」とサラリ。えーっ?! とかなり驚きつつも、ボトルを見せてもらうと確かにそこには「清酒」の文字。といっても、ただの清酒じゃなく「発泡清酒」とある。 発泡清酒とは、その名のとおり発泡性のある日酒のこと。いわゆる「スパークリング日酒」だ。私は知らなかったが、ここ数年でかなり巷に出回るようになったそう。アルコール度数も5%前後と低めなうえ、日酒とは違うオシャレな雰囲気なので、女性に人気があるというのもうなずける。 今回飲んだ発泡清酒、「すず音」を製造している株式会社一ノ蔵の方にお話を伺ってみると、 「発酵段階で発生するガスを封じ込めて、シャンパンのような日酒ができないかというアイデアから、開発がスタートしました。瓶内二次発酵に

    スパークリング日本酒って飲んだことある? (2007年2月12日) - エキサイトニュース
    tatsu1010
    tatsu1010 2007/02/13
    すげー。面白そう。ぜひ一度飲んでみたいですね。