Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
はじめに 本稿は UI Design Advent Calendar 2015 – 8日目のモバイル UI に関する記事です。 まず私はハンバーガーメニューという UI が嫌いです。その理由についてこの記事で説明していきたいと思います。 あの三本線を人はハンバーガーと呼ぶ 最近よく見かけるあの“三本線”のことを海の向こうでは ハンバーガーアイコン とか ハンバーガーメニュー とか言うらしいです。上のがパンで、真ん中のがハンバーグで、下のがパンに見えるからだそうです。にしてもこのただの三本線をハンバーガーと表現するのは少し無理があるような気がします。まあ違和感あれどそこに抗っても仕方がないので、とりあえずこれはハンバーガーと呼称することにします。 ハンバーガーメニューを避けたい理由 真面目にハンバーガーメニューを考察してみます。 1. 何をするのかがわからないアイコン https://dri
colors.xmlをうまく定義して使用することで、アプリ全体の統一感を持たせることができます。 どんな色をどんな名前で定義するのがいいのか整理するために、GitHubの公開リポジトリのコードを色々と見ながら、変更に強く開発時にも使いやすいcolors.xmlを考えてみました。 最終的にこうなった(例) <!-- Based on http://www.google.com/design/spec/style/color.html --> <!-- Theme & Accent --> <color name="theme300">#FF8A65</color> <color name="theme500">#FF5722</color> <color name="accent500">#1E88E5</color> <!-- Greyscales --> <color name="gre
iOS のヒューマンインターフェースを理解するためにはまず UI 設計の原則を定めた聖典 iOS Human Interface Guidelines を読むことから始めなければなりません。ここにはプラットフォームの特徴から情報設計の原則、それぞれ何のための部品なのか、という解説がされています。なぜこうなったのか、なぜこれが良くてあれが駄目なのか、Apple の UI デザイナーは何を考えてこのような設計にしたのか、HIG ではそのようなところまでは説明されていないことがあります。いくら内容を丸暗記したとしても「 なぜ 」がわからなければ本質から理解したとは言えません。 よくある UI デザインにおける誤り、『磨りガラス効果がかっこいい』『アニメーションしておくとかっこいい』『ボタンは右配置の方が押しやすい』『色が綺麗』『流行っているから優れている』…などがありますが、そういうことではない
こんにちは、WEBマーケティング部の杉尾です。 今回は、CSSを学ぶ上で、そして使いこなすのに必要なmarginとpaddingを紹介したいと思います。 WEBデザインをしていて目にしない日はないというくらい使う頻度の高いプロパティです。 どっちがどっち? margin・・・・・要素の外側の余白 padding・・・・・要素の内側の余白 慣れれば、そんなこともなくなるんですが、初めの頃ってmarginとpaddingのどっちがどっちかわからなくなりますよね。 僕は初心者の頃、padding(パディング)を服に入れる『パッド』と同じ語源だと理解して覚えました。 中に入れるものだから、『要素の中の余白』だということですね。 その逆だから、marginは『要素の外側の余白』。 これでスッキリ覚えられると思います。(多分) 参考画像内を少し解説します。 Contentと書いている部分は、たとえばd
LINE BOT API Trial 4/7(木)にLINE BOT API Trialが提供されて数日でQiitaに記事があがっていてみんな早いなーと。 LINE BOT API Trialでできる全ての事を試してみた LINE BOT APIを利用した地獄のミサワBOTの作り方 「自分も早くなんか作らないと」という焦りを感じてこの土日でLINE BOT作りました。 アカウント登録 登録は簡単。 https://developers.line.me から登録していきます。 BOT名とかプロフィール画像とかは後からでも変えられるので適当でOK。 Callback関数も適当に。 どんなBOTつくるか 前GoogleCloudVisionの記事書いて、その時使ってみて感動したんですよね。 けど、もっとこの感動を皆に伝えたい!と思ってたんで LINEという使い慣れたインターフェイスでGoogle
この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞 結果発表 誰映画ベストテン 順位 タイトル 得票 1位 ギャラクシー街道 308 2位 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 前編 & 後編 エンド オブ ザ ワールド 217 3位 テラスハウス クロージング・ドア 195 4位 映画ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年 154 5位 王妃の館 86 6位 GAMBA ガンバと仲間たち 84 7位 天才バカヴォン ~蘇るフランダースの犬~ 75 8位 リアル鬼ごっこ 73 9位 映画 暗殺教室 70 10位 UFO学園の秘密 67 10位 ラスト・ナイツ 67 総評 ギャラ街、テラスハウス、ちびまる子ちゃん、暗殺教室とフジテレビ映画がどれも不人気。『ギャラ街』と『進撃の巨人』は2015年の二大炎上作品。炎上していないのにテレ朝『王妃の館』が上位に。『リアル鬼ごっこ』は三年ぶりに三度目の映
こんにちは。最近体調が不安定です。 Android 6.0 Marshmallow(API level 23) で導入されたDozeという機能があります。 Optimizing for Doze and App Standby | Android Developers 電池を長持ちさせるために、一定時間以上ユーザーがスマフォにアクセスしないとDozeモードが始まりアプリはネットワークやCPUの消費が激しい動きを制限されます。 Dozeモードはデフォルトでアプリに適用されています。「設定画面」→「電池」→「電池の最適化」を選ぶと「最適化してないアプリ」が表示されますが、ここを「すべてのアプリ」に切り替えてアプリ一覧を表示してどれかアプリをクリックすると最適化するかしないか選択するダイアログが表示されます。 こうしたDoze(やApp Standby)の機能にそぐわないアプリケーションの場合ホ
9割方、使えない情報だが疲れたので残す。 今朝、TLを眺めていて初めて知った。 linecorp.com 全世界のサードパーティデベロッパーを想定した先着1万名限定で、BOTアカウントを自由に開発できる「BOT API Trial Account」の無償提供を開始いたしました。希望者は、本日開設したLINE@やLINE Loginなどの申込・管理ができるLINEのビジネス向けポータルサイト「LINE BUSINESS CENTER」https://business.line.me から、利用登録を行い、BOTアカウントの作成・開発を行うことができます。 先着と聞いて、とりあえず作ってみた。 LINE BOT作ってみた 午後から用事があるので、以下の手順にしたがってささっと作ろうかなと思ったのだが… https://developers.line.me/type-of-accounts/bo
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 2018/05/31 Update: Visual Studio 2017 for Windows 用の PCL で Xamarin.Forms を作るテンプレートを用意しました。 ytabuchi.hatenablog.com Xamarin Forms Templates 公開しました。https://t.co/b516jzfkT7@ytabuchi さんのテンプレートベースにプロジェクト作成直後のエラーを減らしました。 ツールメニューの機能拡張と更新プログラムから検索してください。— ぴこりる (@picolyl) 2016年4月8日 インストール Visual Studio を起動して、[ツール>機能拡張と更新プログラム]で開くダイアログで[オンライン]を選択し、[Xamarin.Forms]で検索します。 または、こちら から Xamari
Android 5X を Android N Preview に OTA でアップデートしてメイン端末として使っているんだけど、まあいろいろ問題がある。 Kindle アプリで困ったことが以下。 日本語設定で使っていると本がダウンロードできない ログを見たところ、日本語設定でのみ起こっていそうなエラーだったので、英語設定にしたら解決した。 明朝フォントのダウンロード・インストールに失敗する ログを見たら zip の解凍あたりでコケてた。 仕方がないので Kindle アプリを使っている他の端末からフォントのファイルをコピーして入れてみる。 他の端末で adb pull /storage/emulated/0/Android/data/com.amazon.kindle/files/fonts したものを、N の端末に adb push fonts /storage/emulated/0/A
再び 以前と同じく、TrunkでAndroid開発のトレーニングを請け負いました。 sakebook.hatenablog.com 今回は、1ヶ月でカメラアプリを作成してストアへ申請するというものでした。 1ヶ月と言っても、1回3時間の講義を4回行うという形式です。 前回の反省を踏まえ、一度の講義の時間を長くしています。 前回と異なり、スキルを身につけるというより、作り上げることをテーマにしていました。 対象は、学校やインターンでJavaを習った方限定としました。 募集 前回、知識レベルに差があったのが教えにくかったので、前提として、Javaの文法がわかる程度の学生を対象としました。 参加枠は4人でしたが、応募してきた方は半分の2人でした。。 第1回 speakerdeck.com 狙い Android Studioでプロジェクトを作成した時にいろいろファイルが生成されるが、どれが自分で編
世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか?私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました: Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く