タグ

2011年2月28日のブックマーク (6件)

  • 【レビュー】Linuxでネットワークトラフィックを監視する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    TechThrob.com UbuntuやFedoraといったGUIプラットフォームには、ネットワークトラフィックを表示するアプリケーションが用意されていることが多い。ただしそれらアプリが出力するトラフィック情報は大雑把で、個別の情報は表示されないことがある。またGUIアプリでは、sshでログインした状態でネットワークトラフィックを調査するといった作業ができない。 How to Monitor Network Traffic in Linux - Techthrob.comにおいてLinuxやUnixなどでネットワークトラフィックのモニタリングを実施するための2つのツールが紹介されている。コマンドラインで動作するツールなので、ssh経由でログインして使うことができる。紹介されているツールと活用例は次のとおり。 iftop(8) ネットワークトラフィック情報を表示するツール。IPとポート番号

  • ニコニコミュニティサービス終了のお知らせ【ニコニコミュニティ】|ニコニコインフォ

    ニコニコミュニティ サービス終了のお知らせ 2008年7月5日、ニコニコ動画(夏)バージョンよりニコニコミュニティはサービスを提供してまいりました。 2008年12月12日、ニコニコ動画(ββ)バージョンでは、ニコニコミュニティを利用してニコニコ生放送の番組ができるようになりました。 その後およそ16年が経つなかで、2024年6月8日に発覚したKADOKAWAグループのデータセンター内の当社専用ファイルサーバーへのサイバー攻撃の影響により、ニコニコミュニティは、復旧に必要なデータおよびシステムを消失しました。 そのような状況に対して、検討を重ねた結果、大変心苦しい判断ではありますが、サービス再開ができないと判断し、2024年8月5日をもってニコニコミュニティのサービスを終了させていただきます。 当初から多くのユーザーのみなさんに長き間、ご愛顧いただきましたことを感謝申し上げます。 ニコニコ

    ニコニコミュニティサービス終了のお知らせ【ニコニコミュニティ】|ニコニコインフォ
  • Pythonコードの高速化ソリューションと言えばPyPyだよね〜 | TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD

    PyPyはRPythonという文法的にちょっとした制約があるPythonを使う必要がある(大抵のコードはそのまま動くらしいけど)。そういう制限があったとしても,ほぼPurePythonなコードをPyPyで動かすだけでここまで高速化できるというのは驚きだ。 今年の夏に行ったEuroPython 2010でPyPyのセッションで,ちょうどJITの作者Antonio Cuniさんが話してた。トークが終わった後「PyPyのJITはなんで速いの?」との質問に答えてAntonioさん曰く「オブジェクトが持っているデータをメモリ上の固定位置に配置してるのが効いているみたい」と言っていた。この質問をしたのは実はセッションを聞きに来てたGuidoで,彼自身もPyPyにとっても興味があるみたい。 動的型付け言語の高速化手法はいろいろあるけど,PyPyのアプローチは副作用も少ないし,straightforwar

  • FlaskならApp EngineのTwitter Botが15行で書ける — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 関連 : microneを使ったらApp EngineのTwitter botが14行で書けた Flaskというフレームワークを使って,Google App EngineでTwitterのBotを作ってみたら15行で書けてしまった(あと5行短くなるけど,PEP 8というPythonのスタイルガイドを破ることになるのでそこまで短くしない)。 まずはコードを見てもらいましょう。 #coding: utf-8 from random import choice from twython import core from flask import Flask app = Flask(__nam

  • 「魔法少女まどか☆マギカ」海外ファンによるルーン(まどか文字)解読の過程がすごい

    魔法少女まどか☆マギカの海外Wiki(http://wiki.puella-magi.net/Main_Page )を読んでいてルーン(魔法少女まどか☆マギカにおいて登場する独自の文字)の解読過程(http://wiki.puella-magi.net/Deciphering_the_runes )が興味深かったのでまとめました。

    「魔法少女まどか☆マギカ」海外ファンによるルーン(まどか文字)解読の過程がすごい
    tomoemon
    tomoemon 2011/02/28
    あれはオリジナル文字だったのか
  • Post by @kdxn

    これは理論上そうなるということで、来は言葉の分類はすべて曖昧である。差別語や侮蔑語といった語彙のカテゴリーだけでなく、たとえば日語においては「人称代名詞」「形容詞」といった文法カテゴリーにおいてすら、それが「人称代名詞」「形容詞」なのかどうなのか、議論が分かれていたりする。 特定の語彙の種類を「差別語」「卑語」のように用法で分類する場合は、その曖昧さは文法カテゴリー分類の比ではなく、ほとんどの場合、社会的・政治的な意思に左右されていると見ていい。だからある文の「正しさ」について論じるときに、それが「言語としての日語の正しさ」なのか、「政治的な正しさ」(Political Correctness)なのか、常に峻別しておく必要がある。 ATOKのような日本語入力プログラムに求められる正しさは通常、「言語としての日語としての正しさ」のほうであって、「政治的正しさ」ではない。これは、日

    Post by @kdxn