タグ

2008年3月15日のブックマーク (7件)

  • サイト監視アバター「斉藤委員長」

    サーバ監視アバター「斉藤委員長」 斉藤委員長は、Webサイト監視用のアバターです。 デスクトップに常駐し、あなたが指定したWebサイトが 順調に機能しているか、更新されていないかを 自動でチェックし、ボディランゲージで表現してくれます。 サーバ管理者の方 不安定なサーバだとお腹が痛くなるサーバ管理。 そんなときは斉藤委員長に監視してもらおう! サーバダウン時は、かわいい斉藤委員長が 通知してくれます。 深刻な事態なのに何故か和みます。 ブロガーの方 自分のブログにコメントついたり トラックバックされて、画面が更新されたときに 画面の変化を通知してくれるので、 画面のどの辺が更新されたか一発で分かります。

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/15
    サーバと同時に倒れる委員長を眺めていると切なくなりそうだなぁ
  • いらんこといい/エロゲーの値段教えます

    2023-07-09 Storage/Text/AngelicBeing2022-11-08 Computers2020-09-26 Accord_Inspire2020-08-28 Estima Aeras Hybrid はじめに2020-06-18 MenuBar2019-08-06 SideBar FrontPage2014-05-19 Lay=Alld2014-05-17 Storage/Text/Memo/NumberPlate2013-06-04 コンピュータ/Tips2013-03-17 MONSTER HUNTER Frontier/Item List2012-10-26 Diary/2012-07-102012-10-24 Diary/2010-04-012012-10-21 Diary/2011-12-242012-10-19 Diary/2010-08-312012-

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/15
    そりゃあ身のないテキストをだらだら書きたくもなるわなぁ…
  • プログラマの壁 - あどけない話

    プログラマに向いている人と向いていない人がいるそうです。 Jeff Atwood さんの「どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?」: プログラムを書ける者とプログラムを書けない者の間にある大きな溝についてはよく知られているが、プログラマの職に応募してくる人間は、すでにこの溝を飛び越えているものだとばかり思っていた。明らかにこれは妥当な仮定ではないらしい。プログラムを書けないプログラマの面接で時間を無駄にしないために、FizzBuzzスタイルのふるい分けが必要ということだ。 どんなことでも向き不向きはあるでしょうから、これには納得いきます。しかし、プログラマになれる人の中にも、溝があるようです。 Joel Spolsk さんの「Javaスクールの危険」: 私のささやかな経験から言わせてもらうと、伝統的に大学のコンピュータサイエンスのカリキュラムで教えられているもので、多くの人が

    プログラマの壁 - あどけない話
  • ソニー商品情報 レコードプレーヤー | PS-LX300USB

    USB端子搭載。レコードの音楽を手軽にパソコンに取りこみ、CD-RやCD-RWに録音できるステレオレコードプレーヤー ステレオレコードプレーヤー

  • ActionScript 3.0 コーディング規約の日本語訳

    Halo bosku! kembali lagi bersama kami situs slot terpopuler dan terupdate no 1 di Indonesia, yang menyediakan ragam permainan […]

  • ライアーソフト - ダウンロード販売のページ

    ※NET RIDEのページは、一部InternetExplorer専用となっております。Netscapeなどでご覧いただいている方は、お手数ですが購入ボタンを押す前に、InternetExplorerに切り替えてください。

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/15
    Forest がこの価格ですか,お買い得すぎ
  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

    trashsuite
    trashsuite 2008/03/15
    なぜたった一人と言い切れるの?どうして?小規模なソフトウェアはOSSたりえないということなの?