タグ

JavaとPHPに関するwackyのブックマーク (13)

  • ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編)

    2009-03-07 ソースコードを読むときは、複数のファイルから目的の関数を探してエディタで開くという作業をすることが多い。 Eclipse や NetBeans などの統合開発環境上で Java を読む場合は、クラスやメソッドの一覧からソースコードへ簡単にジャンプすることができる。 ターミナル上で C を読む場合は、 grep コマンドで関数を探してエディタ (vim) で開いていたんだけど、ファイル数が多くなると目的の関数に辿り着くのが大変になってくる。 そこで GNU GLOBAL というソースコード解析ツールを試してみたら、ソースコードを読む作業がとても快適になった。 このツールの存在は前から知っていたんだけど、ネット上では「ソースコードタグシステム」、「ctagsのようなもの」という説明が多く、 ctags が何なのかを分かっていない僕には、便利だけど難しそうなものだと勝手に思

    ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編)
    wacky
    wacky 2009/03/09
    ソースコード解析ツール「GNU GLOBAL」入門。インストールからglobalコマンドの使い方まで。vimエディタとの連携など「中編」に続く。
  • GNU Global

    GNU Global ソースコードタグシステム GNU Global は、ソースコードに索引付けを行うことで、大規模システムのハックやレビューを効率化するソフトウエアです。 ソースファイル中の指定したシンボルを高速に見つけ出し、素早くその場所に移動することができます。多くのサブディレクトリからなり、#ifdef や main() 関数を沢山含んでいるような、いわゆる巨大なプロジェクトをハックするのに役立ちます。 ctags やetags に似た働きをしますが、エディタには依存せず、emacs, vi, less等の様々な環境でご利用になれます。ハイパーテキスト化してブラウザで読む事もできます。 最新の機能については、「新機能の御紹介」をご覧ください。 GNU Globalは GNU GPLv3 にもとづいた 自由なソフトウエア です。 Download: ftp site 動機 次の二つの

    wacky
    wacky 2009/03/09
    ソースコードにタグ付けを行うソースコード解析ツール。ctagsに似ているがエディタやプラットフォームに依存しない。解析結果をHTMLに出力し、ブラウザでソースを読むことも可能。C/C++/Yacc/Java/PHPに対応。
  • UniversalIndentGUI

    Ever concerned about how your code looks like? Ever heard of different indenting styles, for example K&R? Ever received code from someone else who didn't care about code formatting? Ever tried to configure a code indenter to convert such code to your coding style? Ever got bored by that tedious "changing a parameter"-"call the indeter"-"try and error" procedure? Help is close to you. ... offers a

    wacky
    wacky 2009/02/19
    各種ソースコード整形ツールを統合したGUIフロントエンド。C / C++ / C# / Cobol / CSS / D / Fortran / HTML / JAVA / JavaScript / JSP / Objective-C / Pawn / Perl / PHP / Python / Ruby / Shellスクリプト / VALA / XML / XSLに対応。
  • jsc

    JSC allows developers to think in C# while targeting JavaScript, Java, Actionscript and PHP. If you want to create a Flash or WebGL powered game in C# JSC is what you need. If you want to create a single page web application JSC is what you need! JSC also integrates with NuGet which allows to create packages. Contact us at: info@jsc-solutions.net

    wacky
    wacky 2008/04/04
    C#やVBで書かれた.NETアプリケーションをMSIL(CIL)からJavaScriptに変換するツール。変換後のコードは各種ブラウザで実行可能。ActionScript / PHP / Javaにも変換可能。
  • 【新人研修向け特別企画】JavaでPHPを使ってみた

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) Webサービスを実装する際によく使われるプログラミング言語として、Java以外には何があるでしょうか? RoR(Ruby on Rails)の出現によりRubyが最近は注目されていますが、普及度を考えるとPHPではないでしょうか。数年前には、LAMP(Linux、Apache HTTP Server、MySQLPHP)という用語が流行しました。もちろん、LAMPのPはPerlPythonを意味する場合もあるようですが、筆者がよく使用しているWebアプリケーションはJavaPHPでコーディングされたものが多いので、PHPの方をすぐに想像してしまいます。今回は、Javaで記述されたPHP実行エンジンがあるということで調べてみました。 Quercusとは

    【新人研修向け特別企画】JavaでPHPを使ってみた
    wacky
    wacky 2007/04/14
    100% Javaで実装されたPHP5の実行環境「Quercus」の紹介。WebアプリケーションサーバResinで動かせばmod_phpより速い。
  • Quercus - PHP on Java

    Quercus is Caucho Technology's 100% Java implementation of PHP 5 released under the Open Source GPL license. Quercus comes with many PHP modules and extensions like PDF, PDO, MySQL, and JSON. Quercus allows for tight integration of Java services with PHP scripts, so using PHP with JMS or Grails is a quick and painless endeavor. With Quercus, PHP applications automatically take advantage of Java ap

    wacky
    wacky 2007/04/14
    100% Javaで実装されたPHP5の実行環境「Quercus」。GPLライセンス。
  • [ThinkIT] 第7回:StrutsとMojaviの今、そして未来 (1/4)

    Webアプリケーションフレームワークにおいて画面遷移制御の仕組みは最も重要な仕組みだといえるでしょう。 画面遷移制御のための枠組みが決まっていれば、すべての開発者がその枠組みに従って開発を行うことができ、Webアプリケーションのアーキテクチャやコードの統一性が確保され、Webアプリケーションの開発生産性や保守性が向上します。 それではStrutsとMojaviそれぞれの画面遷移制御の仕組みについて見ていきましょう。 下記に示す通り、Strutsの画面遷移制御の設定はstruts-config.xmlというXMLファイルによって行います。一方Mojaviの画面遷移制御は各クラスやテンプレートの名前と配置するディレクトリで決まります。 Strutsにおける画面遷移制御の定義(struts-config.xmlの抜粋) <action-mappings> <action path="/Login

    wacky
    wacky 2006/05/31
    Webアプリケーションフレームワーク「Struts (Java)」と「Mojavi (PHP)」の比較まとめ。
  • JSPの特長を整理する

    Javaを途中までかじったが挫折した。やはりJavaプログラマにスキルチェンジしたい!という読者のために、Tomcatの最新バージョンを使いながらJSPを基礎から解説していく。(編集局) JSPとは? 現在のインターネットの主役は、掲示板やブログ、オンライン・ショッピング、ネット・オークション、ニュースサイトなど、時々刻々と変化する情報やさまざまなサービスを提供するWebサイトです。これらは、あたかもPC上で動作するアプリケーションのように豊富な機能を実現できることから、一般に「Webアプリケーション」と呼ばれます。 当然のことながら、固定的なHTMLページをサイト管理者が手作業で書くような方法では、Webアプリケーションは実現できません。そこで通常は、ユーザーがWebブラウザに入力したデータやデータベースに保存された情報を基に、WebサーバがリアルタイムにHTMLページを組み立て、Web

    JSPの特長を整理する
    wacky
    wacky 2006/03/02
    TomcatでJSPを基礎から学ぶ連載(第1回)。JSPの概要、PHPとの比較。
  • PHP の unserialize() の 多言語での実装

    PHP の unserialize() の 多言語での実装 2006-02-28-1: [PHP][JavaScript][Perl][Ruby] を見ていて,PHP の serialize() は便利だから,もしかしたら他の言語でも実装があるのでは? と思ったら,案の定たくさんあった. - JavaScript http://www.phpguru.org/static/PHP_Unserialize.html http://www.phpguru.org/downloads/PHP_Unserialize/ - Perl http://search.cpan.org/dist/PHP-Serialization/lib/PHP/Serialization.pm http://hurring.com/code/perl/serialize/ - Ruby http://www.aagh.

    wacky
    wacky 2006/03/02
    PHPのunserialize()の各言語向け実装のまとめ。シリアライズされたPHP変数を様々な言語で取り扱う。(関連: http://neta.ywcafe.net/000544.html
  • 各言語用Ruby on Railsの代替フレームワーク:phpspot開発日誌

    Best Tool For the Job にRuby on Railsの代替フレームワークが載っていました。 以下、引用。PHPのものは太字にしてあります。 Django in Python Fanery in Python Subway also in Pyton TurboGears another Python framework Catalyst in Perl TrimJunction in JavaScript Cake in PHP Symfony in PHP5 Seagull in PHP PHP on Trax another one in PHP MonoRail in .NET Wicket for Java Sails for Java Trails also in Java Seaside in Smalltalk こんな感じで、多数のRuby on Rail

    wacky
    wacky 2006/01/11
    各種言語に存在するRuby on Rails風フレームワークの紹介。
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
    wacky
    wacky 2005/11/04
    Excel2003のXMLSSを利用して、DOMやXSLTによりデータをインポート・エクスポートする方法。
  • [ThinkIT] 第2回:StrutsとMojaviのしくみを見てみよう (1/4)

    さて、ここからはJavaによるWebアプリケーション開発において、もはや定番のWebアプリケーション・フレームワークとなっているStrutsのしくみを見ていきましょう。連載では下記のソフトウェア構成を前提としてStrutsを検証していきます。 J2SEとはJava2 Platform, Standard Editionの略であり、SDKとはSoftware Development Kitの略です。J2SE SDKはJavaの実行環境であるJVMやコアライブラリを提供します。現在、J2SEの最新バージョンは1.5.0_04(JDK 5.0 Update4とも呼ばれます)ですが、連載では現在最も利用されているJ2SE v1.4を利用します。ダウンロードは下記サイトより行えます。

    wacky
    wacky 2005/07/22
    StrutsとMojaviそれぞれの構成コンポーネント、基本構造、動作の流れを解説。
  • [ThinkIT] 第1回:Strutsはわかるけど、Mojaviってなんだ? (1/4)

    最近、企業システムの開発においてフレームワークという言葉を頻繁に聞くようになりました。この「フレームワーク」とは、正確には「Webアプリケーションフレームワーク」のことを指します。 なぜ、最近の企業システム開発においてWebアプリケーションフレームワークが頻繁に採用されているのでしょうか。まずは、このWebアプリケーションフレームワークが登場した背景をおさらいしてみましょう。 今から5〜6年ほど前のことでしょうか、国内においてインターネットが脚光を浴びると同時に、インターネットのテクノロジーを利用したWebアプリケーションが注目を集めました。 そして企業システムは情報系のシステムを中心として、旧来のクライアント/サーバ型のアプリケーションからWebアプリケーションへと積極的にリプレースされていきました。まもなく、それら企業システムのリプレースは情報系のシステムだけにとどまらず、基幹系のシス

    wacky
    wacky 2005/07/22
    JavaとPHPのそれぞれの代表的なアプリケーション・フレームワークであるStrutsとMojaviの概要を紹介。
  • 1