タグ

2010年11月1日のブックマーク (12件)

  • 『JavaScript:The Good Parts』にツッコミ (Kanasansoft Web Lab.)

    前エントリで、『JavaScript:The Good Parts 「良いパーツ」によるベストプラクティス』が万人向けでないことを書きました。 自分の実力を顧みず、こののベストでない部分をつっこんでいこうと思います。ゴリアテどころかゴリアテの集団に挑んでいくような状態ですね。 さて、全エントリで書いた通り、このは悪いではなく良であり、読む人が読むと良い刺激になるに違いないと思っています。これを契機によりよいJavaScriptの書き方について論議が進むのではないかと期待しています。しかし、対象と思われる層が中級者以上で、初級者が読むと逆に悪になりかねない部分を持っています。勘違いしそうな部分、気になった部分を中心に記述していきます。このため、否定的な内容は沢山出てきますが、上記のような前提ですので、書籍全体がこのような内容が散見されるわけではありません。そして、これを読んでの内

    willnet
    willnet 2010/11/01
    ベストでないところの突っ込みと、誤字脱字的な部分の突っ込みが混在していて読みづらい・・・
  • tobeto.be - このウェブサイトは販売用です! - tobeto リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    willnet
    willnet 2010/11/01
    とべとべ
  • emacs lisp でよりよいコーディングを - KAYAC Engineers' Blog

    ようやく社員紹介ページができました。nagata (@handlename) です。 先日の @soh335の記事に感化されて emacs 版を書いてみました。章立てはだいたい同じになってます。 ※ elisp = emacs lisp elispの管理 auto-install.el URLから elisp を直接インストールすることができます。 EmacsWiki: auto-install.el .emacs にはこんな設定を書いておきます。 (require 'auto-install) (add-to-list 'load-path auto-install-directory) (auto-install-update-emacswiki-package-name t) (auto-install-compatibility-setup) (setq ediff-window-

    emacs lisp でよりよいコーディングを - KAYAC Engineers' Blog
    willnet
    willnet 2010/11/01
    あとで設定見直す
  • 「新聞が理想の姿に向かういいきっかけ」――isologue磯崎氏が語る日経電子版の今と未来 - はてなニュース

    2010年3月からサービスを開始した日経済新聞 電子版(以下、日経電子版)。その愛用者の一人が、公認会計士でネットやiPhoneiPadのビジネス利用にも造詣が深く、著書「起業のファイナンス」の売れ行きが好調の磯崎哲也さんです。前回のはてな近藤淳也と同様に2010年10月にリリースされた日経電子版 iPhoneアプリを体験してもらいつつ、磯崎さんの情報収集術や、日経電子版の活用法を聞きました。その話から見えてきたのは未来に向かう新聞、その“理想の姿”。ライターの山がレポートします。 日経済新聞 - ニュース・速報 最新情報 日経電子版 はじめの1カ月無料でお申し込み|日経済新聞のニュース・専門情報 http://pr.nikkei.com/function/iphone.html ■ 情報収集の“ポートフォリオ”、その一つが日経 公認会計士や税理士として多忙な日々を送る磯崎さん。

    「新聞が理想の姿に向かういいきっかけ」――isologue磯崎氏が語る日経電子版の今と未来 - はてなニュース
    willnet
    willnet 2010/11/01
    scansnapほしいな
  • 親モデルの永続化していない情報を子モデルで使うには

    親モデルの永続化していない情報を子モデルで使うには Ruby on Railsでは、has_many関連を使って親子構造を表すことがよくあります。一般的なオブジェクト指向の親子構造であれば、次のように、親オブジェクトにセットした情報を子オブジェクトから参照できるように実装することは難しくはありません。 例)親の属性accessed_byに値(user)をセットしたら、子でも利用できる parent.accessed_by = user ... parent.children each do |child| p child.accessed_by # => user が取得できる end しかし、ActiveRecordの親子の場合で、上記の例のaccessed_byがデータベースのカラムではなく、処理の流れの中で設定される永続化されないデータである場合は、これを実現するのは簡単ではありませ

    willnet
    willnet 2010/11/01
    キャッシュされない限りproxy_targetはnilなのかな
  • Gitでリモートブランチとローカルブランチの差分を表示する - Pistolfly

    まず、リモートブランチを最新に更新しておく。 $ git fetch $ git svn fetch # git-svnでSubversionレポジトリをリモートリポジトリに持つ場合 リモートブランチを確認。 $ git branch -a * master remotes/origin/master remotes/svn/tags/RELEASE_20101022 remotes/svn/tags/RELEASE_20101025 remotes/svn/trunk 現在のローカルブランチとリモートブランチの差分を表示。 $ git diff remotes/origin/master 現在のローカルブランチとリモートブランチの差分を表示(簡易表示) $ git diff --name-status remotes/origin/master 現在のローカルブランチとリモートブランチ

    Gitでリモートブランチとローカルブランチの差分を表示する - Pistolfly
    willnet
    willnet 2010/11/01
    git svn fetchでリポジトリを取得して差分を表示
  • Amazon.co.jpが通常配送料を無料化 本日11月1日から - はてなニュース

    Amazon.co.jpは、営業開始から10周年を迎えた11月1日(月)、Amazon.co.jpが販売・発送するすべての商品の通常配送料を無料化しました。これまでは購入金額の合計が1500円以上の注文の場合や期間限定のキャンペーンでは送料が無料でしたが、1500円未満の注文でも無料となります。 ▽ 全品無料配送 - アマゾンが販売・発送する商品 送料が無料となる対象は、Amazon.co.jpが販売・発送する商品で、配送方法で「通常配送」と「コンビニ受取」を選択した場合です。Amazonマーケットプレイスの注文や、お急ぎ便、国外配送、特別配送商品などは対象外となっています。 Amazon.co.jpはこれまでにも、一部の商品や対象期間に限り、送料無料のキャンペーンを実施していました。2009年9月11日~11月4日には、Amazon.co.jp が販売・発送する漫画、洋書の送料が無料

    Amazon.co.jpが通常配送料を無料化 本日11月1日から - はてなニュース
    willnet
    willnet 2010/11/01
    まじぱねー
  • プレイス検索で、ローカル情報を素早くさがそう

    皆さんは、知らない街のレストランやお店を調べるとき、検索をどのように活用していますか?たとえば[六木 イタリアン]と検索したあと、出てきた結果の中から、気になったお店の名前でもう一度検索して、そのお店の雰囲気、レビューを調べたりしていないでしょうか。 日スタートした「プレイス検索」は、世界中のあらゆる情報の中から、プレイス(=場所)に関連した情報に簡単にたどり着ける新しいローカル検索です。家の近くのカフェからヨーロッパの観光地まで、世界中のプレイスに関連するローカル情報を中心に整理して表示するので、複数のレストランを比較したり、旅行を計画するときなどに便利です。たとえば、六木で雰囲気の良いイタリアンを検索するとしたら、これからは検索結果が以下のように表示されます。 新しい検索結果にはおなじみの赤いピンがあしらわれ、Web 上から集められたお店情報ひとつひとつを表示しています。これによ

    プレイス検索で、ローカル情報を素早くさがそう
    willnet
    willnet 2010/11/01
    これまでも場所に紐付いた検索結果って出てたけど、プレイス検索という名前を付けてそれに特化したページを作ったみたい/使えるかも
  • https://jp.techcrunch.com/2010/10/29/20101028microsoft-online-business/

    https://jp.techcrunch.com/2010/10/29/20101028microsoft-online-business/
    willnet
    willnet 2010/11/01
    米yahooの検索はbingだったっけ
  • 次の世代のFlash Playerは凄いことに!GPUにより数十万ポリゴンが60FPSで動く | ClockMaker Blog

    今年のAdobe MAX 2010で発表された新技術の一つにFlash Playerの新しい3D APIがあります。現状のFlashの3Dでは数千のポリゴンしか処理できませんが、次の時代のFlash Playerでは数十万のポリゴンが処理できるようになります。これは従来と比べて 100倍ものパフォーマンスとなります。どのぐらい凄いかというと、次のビデオを見てもらえばわかるはず。 数十万のポリゴンをHDサイズのフルスクリーンにおいて60 FPSで処理される、という鬼のようなパフォーマンス。なおかつ、CPUの使用率が減るというエンドユーザーに優しい恩恵付き。この技術はFlash PlayerからGPUを利用することにより可能になったものです。コードネームは「Molehill」と呼ばれており、2011年中旬のリリース予定で開発が進められています。 Adobe Labs – 3D APIs for

    次の世代のFlash Playerは凄いことに!GPUにより数十万ポリゴンが60FPSで動く | ClockMaker Blog
    willnet
    willnet 2010/11/01
    動画の再生はHTML5に任せて、OS共通のゲームプラットフォームに進化するのかな/機能が充実するのはいいけど、まずMacで安定的に使えるようにしてほしい
  • https://jp.techcrunch.com/2010/10/29/20101028nearing-profitability-youtube-hits-500-million-promoted-video-views/

    https://jp.techcrunch.com/2010/10/29/20101028nearing-profitability-youtube-hits-500-million-promoted-video-views/
    willnet
    willnet 2010/11/01
    動画のadwords的な広告製品で、もうじき黒字になるらしい
  • クロージャ - Wikipedia

    クロージャ(クロージャー、英語: closure)、関数閉包はプログラミング言語における関数オブジェクトの一種。いくつかの言語ではラムダ式や無名関数にて利用可能な機能・概念である。引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決することを特徴とする。関数とそれを評価する環境のペアであるともいえる。この概念は少なくとも1960年代のSECDマシンまで遡ることができる。まれに、関数ではなくとも、環境に紐付けられたデータ構造のことをクロージャと呼ぶ場合もある。クロージャをサポートする言語によるプログラミングでは、単に関数の中に関数を定義することができるだけでなく、その際に、外側の関数(エンクロージャ)で宣言された変数を暗黙的に内側の関数に取り込んで操作することができる。主な利点としてはグローバル変数の削減やコールバック関数記述の簡素化が挙げられる。 典型的に