タグ

2011年4月6日のブックマーク (11件)

  • 本日、6日から写真展をオープン

    キヤノン・IXY 410F 今日は、写真展オープンのおしらせ。 日の6日(水)から13日(水)まで、オリンパスギャラリー東京で久しぶりの、ぼくの写真展をやってます。10時から18時。ただし10日の日曜日だけは休館、最終日は3時まで。 オリンパスギャラリーの場所は神田小川町のここです。 なお、同じく今月、4月21日(木)からは大阪のオリンパスギャラリー大阪でも開催します。 写真展のタイトルは「A DREAM OF KINGS」と銘うっていますが、タイトルにそれほど深い意味はありません。 見たことのあるような、ないような、ちょっと風変わりな、でも、なんとなくありふれた風景、というか景色を撮った写真を約50点ほど集めてみました。 それぞれ関係があるような、ないような、2枚の写真をワンペアにして展示。ま、言ってみれば、2枚組写真の大集合、でしょうか。見比べながら、想像し、なにかを感じてみてくださ

    本日、6日から写真展をオープン
  • 関東、関西周辺局が4月12日からradiko.jpで配信開始

    yokochie
    yokochie 2011/04/06
    NACK5が来週から
  • HTML5とは何かを簡単にまとめてみた

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。R&D統括部 制作部 ウェブデベロップメント部に所属しております。岡部和昌(@kzms2)と申します。 最近スマートフォンやタブレット向けのページを作成する機会が増えてきました。 なので、今回はちまたで大人気のHTML5について書きます。 若干今更な内容にも思えますが、あまりHTML5になじみがない方にもわかってもらえるような内容にしています。 HTML5の基概念や思想・実際の組み方というよりも、 HTML5で組むと今までと比べて何が違うのか などについて書いていきます。 なぜこれからHTML5なのか HTML4との違いがわからない HTML5を使う利点がわからない など疑問に思っている方はぜひ見ていた

    HTML5とは何かを簡単にまとめてみた
  • cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト

    シクロワイアードは、スポーツ自転車の総合情報サイトです。ロードレースなどのレース情報から、フレームやパーツ、イベントやショップの情報に至るまで、皆さんの自転車ライフに役立つ情報を日々ご紹介しています。

    cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    pjaxの前にpushStateとは AjaxとjQueryの説明は不要として、pushStateとはなんぞや。 pushStateを使ってブラウザの履歴に対する操作をし、HTMLの一部のみを書き換える動作でもブラウザの戻る/進む機能を実現できる方法のひとつ。Ajaxなページを再現し、かつURLを見慣れた方法で自然にpermalinkを表現できる。 有名なところではGitHubで使われてるアレ。 hash fragment (/#!/) ブラウザの履歴を機能させるため、URL の fragment (#) を使ってAjaxなページを実現する方法。一時期もてはやされた感があるが、さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記 など合理的な反論があり、これから導入するのはためらわれるところ。 有名なところではTwitterで使われているあの厄介者。 pjaxとは pjax

    pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
  • Gyaim - MacRubyで作ったIME - nokunoの日記

    @masuiさんからGyaimというIMEが公開されていました。GyaimというIMEです。Rubyで数百行で書かれたものですが、実用的に使うことができます。githubでコードが公開されています。masui/Gyaim - GitHubローマ字変換テーブルを除くとRubyで500行程度と短いので読んでみました。辞書を正規表現で検索するところで最悪の場合10万行くらいの線形探索が発生しますが、頻度順に並んでいて最大10個で打ち切るので通常は最後まで探索しないようになっているようです。stakkのフロントエンドとして使えそうなので、時間があれば作ってみようかな。ツイートする

  • g1983ersお花見2011…の開始直前 | Flickr

    g1983ers のお花見が盛り上がる直前のあまり知られていない瞬間を、わずかな枚数ですが公開しておきます。

    g1983ersお花見2011…の開始直前 | Flickr
  • 地震対策|原子力|東京電力

    大地震が発生して、原子炉建屋に設置された地震感知器が震度5強程度の大きな揺れを感知したときには、安全確保のため、直ちに制御棒が自動的に挿入され、原子炉は安全に自動停止します。 福島第一原子力発電所の場合、原子炉建屋基礎に設置された地震感知器が水平方向135ガル、垂直方向100ガルの揺れを感知すると、原子炉を自動的に停止するしくみになっています。同様に福島第二原子力発電所の場合、水平方向135ガル、垂直方向100ガル、柏崎刈羽原子力発電所の場合、水平方向120ガル、垂直方向100ガルの揺れを感知すると、原子炉が自動的に停止します。 考えられる最大の地震も考慮して設計しています。 原子力発電所の建物や機器・配管などは、歴史上の地震や活断層の詳細な調査結果に基づき、周辺地域でこれ以上の規模では起こり得ないような大きな地震や直下型地震を想定し、これに耐えられる設備とするため、耐震上の重要度に応じて

    yokochie
    yokochie 2011/04/06
    見事に津波対策が弱いな。。。
  • ただ書くだけのシンプルなブログ 「Textt Blog」 をリリースしました。 - Yaks

    日新たにただ文章を書くだけのシンプルなブログ 「Textt Blog」 をリリースしました。 最初にいくつかのブログの設定をしたら、あとは好きなときに開いて文章を書くだけでブログが始められます。 名前に Textt と付いているように先日リリースした Textt と連動しており、内容自体は Textt 内に保存されます。ですので Textt から開いて見たり、PDF や ePub 形式でダウンロードすることも可能です。 Textt がベースですので、基的には文字だけで、色を変えたり、大きくしたりといった装飾機能はついておりません。ですがそこで逆に、書くだけでおしまいという手軽さを実現しています。タイトルも省略可能です。(補助機能として、文中の URL はリンクに、画像の URL は画像の内容を表示するように、自動的に変換します。) また、コメント機能は Twitter を利用しており、

  • 決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消した非常に個性的な記録媒体いろいろ

    HDDやフラッシュメモリ、そしてBlu-rayディスクなど、今日さまざまな大容量の記録媒体が普及していますが、決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消していった非常に個性的な記録媒体いろいろです。 多くの人が一度は見かけたことがあるようなものから、人の目に触れることもほとんど無いままひっそりと消えていったものまで幅広くラインナップされており、興味深い内容となっています。 詳細は以下から。 1:2インチのフロッピーディスク(ビデオフロッピーディスク) 1981年にソニーが試作し、その後他社からもリリースされた「電子スチルビデオカメラ」用の記録媒体。記録容量は720KBで、1989年に登場したノートパソコン「Zenith Minisport」の記録媒体としても採用されました。 2:マイクロドライブ(Microdrive) 2003年にコンパクトフラッシュと同じサイズで発売された超小型

    決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消した非常に個性的な記録媒体いろいろ
    yokochie
    yokochie 2011/04/06
    PDが入っていないだと。xD Picture Cardはこのランキングに入らないのかな(持っている)