タグ

2016年10月20日のブックマーク (3件)

  • ADHDはふてくされさせないようにしてほしい - フミログ

    個人的な意見ですが。 ADHDは キャパオーバーにしないこと ふてくされさせないこと これに気を付けていれば何とかなると思います#ADHD啓発— ふみきち ADHD啓発月間 (@fumikichi2525) 2016年10月1日 これは私が何度もつぶやいているツイートです。 これに対して、ふてくされているというのがよくわからない、とか、ふてくされさせないとはどうすることなのかというコメントをいただきました。 ふてくされるというのは。 一般的には、不平不満があって、投げやりだったり反抗的だったりすることをいいますね。 では、ADHD特性を持っている人がふてくされたらどうなるでしょうか。 私自身もADHDです。大人になってから診断されました。 子供の頃から、怒られてばかりでした。 毎日忘れ物をする。授業に集中できずに勝手におしゃべりしたり、突然発言したり。 ぼーっとしているうちに授業がどんどん

    ADHDはふてくされさせないようにしてほしい - フミログ
    yuma_sun
    yuma_sun 2016/10/20
    このパターン心当たりある。blogで扱いたい。
  • 写真共有サイト「フォト蔵」

    ログイン 新規登録 フォト蔵ニュース 2025年7月17日 7月16日からのテーマタグは、flower・涼・望遠 です。皆様の参加お待ちしております。 2025年7月31日 【お知らせ】写真SNSフォト蔵のご案内→登録方法は超簡単! 現フォト蔵ユーザーの方で、写真SNSフォト蔵へご登録される際は、現フォト蔵でお使いになられている「ニックネーム」・「メールアドレス」(Gmailエイリアスは対応しておりません)・「パスワード」など、全て同じものをご使用いただけますので、会員登録が大変スムーズです。是非、お試しください!(注:現在の所、現フォト蔵から写真SNSフォト蔵への画像の引き継ぎは行っておりませんので予めご了承ください) 2025年7月31日 【過去投稿画像表示の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在もまだ、一部ユーザー様のアカウントにて、過去に投稿さ

    写真共有サイト「フォト蔵」
  • 「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】のを30冊読むマラソン、4冊目はいります。 4冊目はこの↓です。 <わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書) 「わかりやすい説明」で有名な池上彰さんの。 "勉強法"というキーワードで選んだのですが、 中身は「わかりやすい説明ができる人になるには、どうすればよいのか」というものでした。 池上さんの解説って当にわかりやすいですよね。 どうして池上さんの解説がわかりやすいのか。 その秘訣が、こので解明されていました。 この秘訣を実践すれば、私たちも池上彰さんのように、 「わかりやすい説明をする人」と評価されるようになるはずです! 今回の記事では、このの情報を整理して、 "プレゼンテーションの準備段階3ステップ & 番3ステップ"としてまとめました。 今日からすぐできること "プレゼンテーション準備と番"は以下の手順で。 【プレゼンテーション準備・資料の作り方】 キモ(

    「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】