From: KOSAKI Motohiro Date: 2012-06-14T14:19:25+09:00 Subject: [ruby-dev:45740] Re: [ruby-trunk - Feature #6587] proposal: adding new methods File.rootname and Pathname#rootname >> 具体的には、現在どういうコードが使われていて、それをどう置き換えることを想定しているのでしょうか。 > > そうですね、例えばtest/rake/test_rake_directory_task.rbの30~34行目に > > drive = Dir.pwd > while drive != File.dirname(drive) > drive = File.dirname(drive) > end > drive = drive[0...-1] if drive[-1] == ?/ > > というコードがありますが、これは File.rootname(Dir.pwd) の一行で書けます。 > また、test/fileutils/test_fileutils.rbの177~180行目に > > root = have_drive_letter? ? 'C:/' : '/' > > というコードがありますが、root = File.rootname(Dir.pwd) と書けさえすればCドライブが存在するという仮定が不要になります。 わたしは、これで説得されました。名前が rootname()がベストなのか自信がないので(他でroot nameという単語を見たことがないという 意味で)、ruby-coreで他にいい名前のアイデアないー?的なメールを出してくれるなら積極的賛成