From: KOSAKI Motohiro Date: 2012-07-14T06:15:41+09:00 Subject: [ruby-dev:45945] Re: [ruby-trunk - Feature #6587] proposal: adding new methods File.rootname and Pathname#rootname 2012/7/13 matz (Yukihiro Matsumoto) : > > Issue #6587 has been updated by matz (Yukihiro Matsumoto). > > > WIndowsって /foo/bar,txt は絶対パスじゃないんですね。 カレントディレクトリが d:/hoge だと d:/foo/bar,txt に展開されてしまいますからね。 (いや、まともとさんも絶対知ってるはずだと思うんだけど・・・) > となると、rootnameを作ってもUNIXとWindowsでの互換性の向上にはつながりませんよね。 > 例としてあげられたコードもWindows専用みたいだし。 > では、UNIXでは変な値を返すよりもNotImplementedErrorの方がよかったりしません? > > 後は、名前は本当に適切なのかという点ですね。 > 個人的にはWindows専用にdriveなんとかって名前にしたほうが良いように思えますが。 Windows専用にしたほうがいいかどうかは門外漢なのでコメントしませんが、 UNC absolute path とかも統一的に扱えているのが元プロポーサルの利点だと思っているので driveなんとかという名前は一般化がワンランク落ちてしまった印象を受けます