Cursorを最新版にアップデートできたので、今回はそのアップデート情報をまとめてみました。
今回使用するCursorのバージョンは 0.45.9 です。
INDEX
- INDEX
- アップデート情報の一覧
- `.cursor/rules: Users can write several repository-level rules to disk in the .cursor/rules directory. The Agent will automatically choose which rule to follow
- Deepseek models: Deepseek R1 and Deepseek v3 are supported in 0.45 and 0.44. You can enable them in Settings > Models. We self-host these models in the US
- Summarize Previous Composers: When conversations grow too long, you can start a new conversation while referencing the previous one
- Agent sees recent changes: The agent can use a tool to see your recent changes. It also sees changes made between user messages
- Better Codebase Understanding: We've trained a new model for Codebase Understanding. We'll be rolling it out to all users on 0.45 in the coming week
- Fusion Model: We've trained a new Tab Model that is substantially better at jumps and long context. We'll also be rolling this out to users shortly
- Optional Long Context: When tagging long files, users have the option to request a larger context window with premium models. This will use more fast requests
- Also adds MCP support, team-configurable blocklists
- まとめ
アップデート情報の一覧
参照: Changelog - Jan 23, 2025 | Cursor - The AI Code Editor
.cursor/rules, Better Codebase Understanding, New Tab Model
- `.cursor/rules: Users can write several repository-level rules to disk in the .cursor/rules directory. The Agent will automatically choose which rule to follow.
- Deepseek models: Deepseek R1 and Deepseek v3 are supported in 0.45 and 0.44. You can enable them in Settings > Models. We self-host these models in the US.
- Summarize Previous Composers: When conversations grow too long, you can start a new conversation while referencing the previous one.
- Agent sees recent changes: The agent can use a tool to see your recent changes. It also sees changes made between user messages.
- Better Codebase Understanding: We've trained a new model for Codebase Understanding. We'll be rolling it out to all users on 0.45 in the coming week.
- Fusion Model: We've trained a new Tab Model that is substantially better at jumps and long context. We'll also be rolling this out to users shortly.
- Optional Long Context: When tagging long files, users have the option to request a larger context window with premium models. This will use more fast requests.
UPDATE (0.45.1-0.45.7): Fixes issue with older agent conversations, indexing stability, downloading incorrect extension versions, missing package on windows, crash on opening long composer sessions, latency on pasting code. Also adds MCP support, team-configurable blocklists, and fixes Composer stuck on generating issue for some windows builds.
`.cursor/rules: Users can write several repository-level rules to disk in the .cursor/rules directory. The Agent will automatically choose which rule to follow
.cursor/rules: リポジトリレベルのルールを.cursor/rulesディレクトリに記述できるようになりました。エージェントが自動的に適切なルールを選択して従います。
上部のメニューバーから Cursor > 基本設定 > Cursor Settings を開き、General タブを選択すると Project Rules という項目があります。
ここからルールの追加/変更/削除ができます。

Add new rule ボタンを押し、ルール名を入力すると、.cursor/rules/${入力したルール名}.mdc が作成されます。

エージェントよるルールの適応は、画像内の Discription と Globs の2つの項目によって判断されます。
これまでもエージェントが指示の内容に応じて追加の情報を取得できるよう、.cursorrules に以下のような記述を行っていました。
knowledges という名称で情報を配置し、指示に応じて参照するようにしていましたが、本機能のリリースにより代替えできる部分がありそうでとても嬉しいです。
# .cursorrules ## ディレクトリ構成 . ├── knowledges // 指示の内容に応じて照会するナレッジ ... ## ナレッジ一覧 指示の内容に応じて、以下のナレッジを必ず参照してください。 | ファイル名 | 内容 | 用途 | 対象ディレクトリ/ファイル(Globs) | |---------|---------|------------|---------| | Marp活用方 | Marpというスライド作成ツールの活用方法 | スライド作成に関する指示がある場合に参照する | `slides/**/*` |
⚠️注意この機能のリリースにより旧来の
.cursorrulesが非推奨になりました
なので、.cursorrules を利用している人は早めに移行することをおすすめします。
Deepseek models: Deepseek R1 and Deepseek v3 are supported in 0.45 and 0.44. You can enable them in Settings > Models. We self-host these models in the US
Deepseekモデル: Deepseek R1とDeepseek v3が0.45と0.44でサポートされました。設定>モデルで有効化できます。これらのモデルは米国でセルフホストされています。
今話題のDeepseekモデルが使用できるようになりました。
使えるモデルの種類は、Deepseek R1 と Deepseek v3 の2種類があります。

Cursorを通して使うDeepseekモデルは、アメリカのサーバーでセルフホストされているため、リスクは少ないかもしれませんが、個人的な考えとしては、業務での利用は慎重になりたいところです。
Summarize Previous Composers: When conversations grow too long, you can start a new conversation while referencing the previous one
過去のComposer会話の要約: 会話が長くなった場合、過去の会話を参照しながら新しい会話を開始できます。
@ シンボルから過去のComposerの会話を参照できるようになりました。


このComposerの要約情報を入力した状態で質問してみます。
@JavaScriptでHello Worldスクリプト作成 このComposerで実施した処理の内容は?

すると対象Composerの要約情報が出力されました。
ただし、これはあくまで過去の会話を参照するもので、現在の会話を参照することはできません。
Agent sees recent changes: The agent can use a tool to see your recent changes. It also sees changes made between user messages
エージェントによる最近の変更の把握: エージェントはツールを使用して最近の変更を確認できます。また、ユーザーメッセージ間の変更も把握します。
Tool use (function calling)から呼び出されるツールの種類が増えました。
こちらのツールでは、ファイルシステムの状態から変更情報を確認します。

これまでは、ファイルシステムから変更情報を確認できなかったため、別Composerでの変更やGitにコミットしていない変更は検知できませんでした。(下記画像で使用しているバージョンは 0.44.11)

Better Codebase Understanding: We've trained a new model for Codebase Understanding. We'll be rolling it out to all users on 0.45 in the coming week
コードベース理解の向上: コードベース理解のための新しいモデルを学習させました。今後1週間で0.45のすべてのユーザーに展開予定です。
こちらは、モデルのアップデートになります。
Cursorはサーバーを通してモデルを提供しているため、ユーザーの方で対応することはありません。
Fusion Model: We've trained a new Tab Model that is substantially better at jumps and long context. We'll also be rolling this out to users shortly
Fusionモデル: ジャンプと長文脈において大幅に改善された新しいタブモデルを学習させました。こちらも近日中にユーザーに展開予定です。
こちらも、モデルのアップデートになりますので、ユーザーの方で対応することはありません。
Optional Long Context: When tagging long files, users have the option to request a larger context window with premium models. This will use more fast requests
オプションの長文脈: 長いファイルをタグ付けする際、プレミアムモデルでより大きなコンテキストウィンドウを要求するオプションが利用可能になりました。これにより高速リクエストの使用量が増加します。
上部のメニューバーから Cursor > 基本設定 > Cursor Settings を開き、Features タブを選択すると Chat & Composer という項目があります。
ここで Large context という項目があり、これを有効にすると長文脈での会話が可能になります。

Also adds MCP support, team-configurable blocklists
また、MCPサポート、チーム設定可能なブロックリスト
上部のメニューバーから Cursor > 基本設定 > Cursor Settings を開き、Features タブを選択すると MCP Servers という項目があります。
ここは、MCPサーバーの設定を行うことができます。

これまで、Editor内の情報や、@ シンボルからWEB上の情報を参照することができましたが、今後はMCPサーバーを通して、より多くの情報を参照することができるようになります。
まとめ
今回のアップデートでは、Composer Agent Modeの機能が大幅に強化された印象です。
Composerは、少ないPremium Requestでより多くのModelを使用できるお得な機能なので、今回のアップデート機能を含めてどんどん活用していきたいところです。