どこの職場も同じ!(笑)人事評価の自己評価で直面するなぜなんだ
どこの職場も同じ…!思い当たる案件、ありますな!
精神科専門医、子どものこころ専門医、労働衛生コンサルタント(保健衛生)診療。クマ教授(@MDPhD1980)が直面しているのは…?
うわあああああああ、絶対ここでしか言えないけれど
人事評価の自己評価、休んでくれた方がマシな職員はS✨で、絶対にいてほしい有能な職員ほど謙虚にBをつけてくるのはなぜなのか
— クマ教授 (@MDPhD1980) October 2, 2025
賢明なご判断…‼️
— クマ教授 (@MDPhD1980) October 3, 2025
ザブトン一枚‼️
stupidな自覚を持ってくれていたら…
— クマ教授 (@MDPhD1980) October 2, 2025
マジムダですよね…
— クマ教授 (@MDPhD1980) October 3, 2025
全部Sをつける人は、四択問題のテストが全然わからなくて、全部①にマルをつける人と似ているように見えます。確率的には1/4は正解になるからです。結局、上長評価で修正されるのであれば自己評価は「正解」ではなく「答案」に過ぎません。お悩みはわかりますが自己評価自体がナンセンスなのでは、、、
— しおむ こねり (@sionstation) October 2, 2025
これはまさに「ダニング=クルーガー効果」ですね
能力の低い人ほど自分を過大評価して、
能力の高い人ほど自分を過小評価する認知バイアス
無能は己の無能さを認識できない
人事評価の永遠の課題だと思います
— たまさぶ (@tamasabroccoli) October 2, 2025
そりゃ上がわかってる人はSなんてつけられないもん。自分はよりやれる、自分はまだまだ上に行けるって感じてる人なら絶対Sなんかつけない。
自分がSって思うならもうその先はないんだから。
— らぃりる (@Liriru) October 3, 2025
こういうSつける人が、昇給、昇格していくんですよね。
私も自分で謙虚につけていたけど、馬鹿らしくなって、
その会社辞めました。
— あのころの エノキ (@5XLS2o7cHm7FC) October 3, 2025
休んでる方がマシさん→ミスして周囲にフォローさせる、面倒な仕事には文句言う→簡単な仕事しか振られなくなる→「余裕で楽勝!評価はSで」
絶対いてくれ有能さん→難しい仕事を大量に任される→完璧には仕上げられない、残業もしなきゃ→「言われた事やるだけで精一杯…Bかな…」
— クラノ (@YoclaNoll) October 2, 2025
手に余るやつはとにかく良い評価をつけまくってさっさと別の部署に栄転させる、って中間管理職tipsをどっかで見た
銀英伝にもあった気がする
— 耳边 将爱泊在 灰烬之前 唯爱难寻※DNR (@account_miu) October 2, 2025
自己評価Sだとフィードバック面談で屁理屈でも何でもとにかく貶して必ずBに落とす、自己評価Bだと何も言わないで通すという奴が上司だったときは、「俺が自己評価を何にしようが、どうせお前は俺にBしかつけないだろ。お前からフィードバックを聞く時間が無駄だ。」ということでBにしていました。
— F I (@FI708829744354) October 2, 2025
>人事評価の自己評価、休んでくれた方がマシな職員はS✨で、絶対にいてほしい有能な職員ほど謙虚にBをつけてくるのはなぜなのか
Sをつけるのは、B以下にしないため。
謙虚なBは、上司が自分をどう評価しているか値踏みの意味がある場合も多いかな。
— 鷹番五丁目 (@peccha0820) October 2, 2025
上司と話したことあるけど自己評価低すぎるとこっちで上げるのも限りがあるから自信持ってつけれるようにしてと言われ…
かつ同じ部署の先輩が自己評価高過ぎる(それはそう)から落としたとも言われ…難しいなこの方式と悩んだ
— ガーフェン (@gar_fen9900) October 2, 2025
入社して普通にBって書いてたけど、先輩に
「どうせ上席達が下げるんだから上の上の上に書くもんだ」って教えられて
そう書く様になって、
別部署に異動したら「そういう理由なのはわかったけど、場所によっては自己理解がなってないと思われるから普通に書いとけ」って言われて
つまり大体上の指示。 https://t.co/Hd1WR4gBJK
— すばる@本当にとっても忙しくて低浮上かもごめん (@kousubaru) October 3, 2025
自己評価なんて高めにつけてなんぼやし、面談では頑張りました!と声高らかに言うんやぞって上司が教えてくれた
自分で低めにつけたら上司はそれを元に評価するしかないから https://t.co/VqxpureLLe
— なえぎ (@amo_0325) October 2, 2025
なぜもなにも、社員に自己評価させる謎文化はまったく意味がないという事でしかないのだ
逆に、社員になにを期待して自己評価させるのか聞きたい
毎回どう書いていいかわからなくて苦しんでいる
社会人になってから一番嫌な仕事がこれだわ https://t.co/3vXl7qrv6y
— 下坂 けんじ (@KNJ_downhill) October 2, 2025
あなたより〇〇の評価が低いと、彼は拗ねて仕事やらないから、あなたより高くしたと直接フィードバックされ、ぶちギレて辞めた。
評価は絶対評価→相対評価でされますが、基本文句言わない人間が下方調整される可能性が高い。なので自己評価だけは絶対に自分の味方してあげて。 https://t.co/Wg7Jvsb46r
— 茎わかめ (@lu_z722) October 2, 2025
私はいつも謙虚に評価つけて上司が上げてくれてたんだけど、ある時上司変わったら自己評価イコール評価になってしまい評価が下がっちまった。
そこからいつ何時もサゲは付けないようにしてる。自分だけは自分の味方でいよ!!上司って人によっては全然部下のこと見てないから!! https://t.co/cZFvPB769B
— けるちゃん (@keruchans) October 2, 2025
本当に申し訳ないのだが、下手に自己評価低くしたら最終的な査定に影響が出そうだなという恐怖感があるるので、自己評価はほぼほぼMAXで入力してる。この制度やめて欲しい。 https://t.co/C40CkUvoDU
— 飛行機 (@mi_te_ru_da_) October 2, 2025

