出遅れリタイア日記

年金生活への移行 資産運用等

10月の家計収支のご報告

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 

 10月の家計支出まとめのご報告です。

家計管理!!


 

 

【定常的支出】

      9月  10月  平均(1~10月)

食費     60.4   87.8  88.2千円/月

光熱水   16.7  19.3  20.9

情報通信費  19.9  20.5  21.6

車・交通   20.3  17.0  22.3

医療費   0.0     2.1    6.2

日用・家電 16.1  38.8  30.0

雑費    113.6     18.4     36.6(旧お小遣い的支出)

合計    247.3  203.8  225.9千円/月

 

 

 10月の支出は久しぶりに20万円そこそこで収まり、本年のベスト3で・・・いやいや東北で3日間も遊びほうけていたので。28分の31を掛ければ225.6千円ですので、平均値です。

 

 

  今月確定の非定常支出は、旅行費用のみです。

 

 

【非定常支出】赤字:当月確定

トーハク賛助会 50.0千円

固定資産税   58.6

ふるさと納税  47.0

医療保険    116.2(7月引落)

自動車税     60.8

自動車保険   210.8(8月引落)

車・点検費等   57.7

腕時計O/H   158.4

財布購入     77.4

ブーツ購入   151.5 

大掃除     -

火災保険    360.1

旅行      95.9       .    

合計     1,444.5千円(120.4千円/月)

 

支出額合計   346.3千円/月

 

 一方、2025年の見込み手取り年金収入は、先月までと変化ありません。

 これまでもご紹介してきましたように「住民税三倍!(昨年が損失繰越で半額になっていただけですが)」、「介護保険料が二階級特進(年額103.6→141.8千円)」が確定しています。

 

 

【手取り年金収入】

     

公的年金  197.4千円/月(所得・住民税、介護保険料控除後)

企業年金  127.2    (所得税控除後)

収入合計  324.5千円/月

 

家計収支 ▲ 21.7千円/月 (▲260.8千円)

 

 ついに年金手取額との収支は赤字に転落しました。

 念仏のように唱えていた、今年の浪費(したい)リストもコンプリートです。

 ・秋に東北地方ドライブ旅行行きたいな (済)

 ・新しいブーツ欲しいな(済)

 ・お財布をリニューアルしたいな(済)

 今年も余すところ二ヶ月。ラストスパート・・・

 

 って、オマエは一体何と戦っているんだ!!

 

 

有り難うございました。

11月第1週末の資産運用報告・・・JREIT指数を除く全ての株式指標は水面下発進

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 

常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、

・長期保有

・配当重視

ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。

 

11月第1週末の資産状況のご報告です。

 

 第1週末の恒例(?)の雇用統計は、米国政府期間閉鎖に伴い公表されませんでしたので、民間統計が注目を集めましたが、イマイチ雇用環境は良くない、だからといって利下げ期待で株価は堅調と言う空気ではなく、AIフィーバー(古ッ!)に対する反動もあって11月に入って3指数ともにじり貧でした。

 

 一方、我が国もAI関連銘柄(主としてアドバンテストソフトバンクGの2社)は、米国のハイテク株不調に同調しじり貧、日経平均は一瞬50,000円を切りましたが、週末には大台をキープしました。

 

 11月第1週末の主だった指標と、いつもながら並べて表記するのも烏滸がましいのですが私の株式資産(日米株式、REIT等含む、配当除く)の10月末との対比は以下の通りです。

 

     10月末 1週末

日経平均  52,411 50,276(円)

ダウ平均  47,562 46,982($)

NASDAQ    23,724 23,004

REIT指数 1962.44 1986.17

 

株式資産 Base  ▼ 38.2(万円)

折線:指標推移(対前月 % 左目盛り)、棒グラフ:資産推移(対前月 万円 右目盛り)



 私 出遅れおじさんの11月に入ってからの株式資産(配当除く)の評価益は、対前月末▼38.2万円の減、今月もマイナススタートです。

 

 10月末の私の株式資産プラス11月売買資産(まだありません)の合計が6,548.6万円ですので、第1週末断面で対前月-0.58%となり、JREIT指数を除く全ての株式指標には勝ちました。

 上げには弱いが、下げには強い・・・何てカッコよく言ってみたいですが。

 

JREIT指数  +1.2%

出遅れ  -0.6%

ダウ平均 -1.2%

NASDAQ -3.0%

日経平均 -4.1%

 

 

 

 日米株等の騰落は以下の通りでした。(単位:万円)

 

      資産額   騰落   騰落率

・総額    6,548.6 ▼ 38.2 ▼0.6%

日本株   4,429.1 ▼ 15.0 ▼0.3%

 (JREIT含)

・米国株   1,926.8 ▼ 23.2 ▼1.2%

  為替差       ▼  7.5 (154.0→153.4)

  ドル建て      ▼ 15.7

 

 

 私の株式資産(日米株式、REIT等含む、配当除く)の月次騰落(対前月末)分布図に11月第1週末を当てはめると、マイナス側1本目の中程やや左側です。

月次騰落(対前月 万円) 2018.1~ N=94



 ロシアのウクライナ侵攻の一日も早い収束を願っています。

 勿論私の場合はT朝のTM川氏とは逆で、ウクライナが矛を収めることでは無く、ロシア軍の全面撤退とプーチンの国際軍事裁判での断罪です。

 

 相場の上げ下げを気にしないと言っても上がれば嬉しいし、下がれば悲しい、ただ上がり過ぎれば落ち着かないというわがままばかりを言っておりますが、いずれにしても、上がった、下がったと騒いでみても、この◯☓は「含み益」「含み損」である事には変わり有りません。

 

有り難うございました。

小倉の夜はやはり・・・

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 ほぼ毎年恒例ではありますが、北九州の元職場のOB会に参加しました。

 社畜の鑑です。

 

 今年はマイレージの特典航空券が確保できましたので、心豊か(?)に一杯16,500円のビールをいただきました。

 今回は帰りの便が12時過ぎの福岡発ですので、少し早めに北九州から移動してラーメン+餃子+ビールという麗しい昼食を予定しており、地元駅から帰りはタクシーの予定ですので・・・福岡空港のラウンジで帰りに吞めれば(また吞むんかい!!)一杯8,250円。

 自慢にもなりません。

 

 いつもですと昼食にはV.S.O.P.セレクションで「焼き鯖寿司」なのですが、ANAFESTA(ANA売店です)の入り口で、「カツサンド」がそそってきました。

 

 いうまでもなく「まい泉」と「万世」の二種類で決心が付きません。

 

 ダブルカツサンド・・・という極悪非道なとり合わせはさすがに自粛。

 軽そう(に見えるだけ?)なサラダ系サンドイッチをいただきました。

一杯16,500円のビールと・・・



 夜は半立食のパーティですので、懇親会そのものの食事はそこそこで済ませて、最後の最後は「小倉の夜のお約束『雑巾ラーメン』」です。

 

 誤解のないように、お断りしておきますと、正しい名前は「丸和前ラーメン」です。

 

 今は、普通の店舗で、カウンター席で頂けますが、以前は担過市場入り口のスーパー丸和のまえに出していた屋台のラーメン屋で、長椅子の席ですと、熱いので畳んだ濡れ布巾(もちろんきれいな布巾)にどんぶりを載せて出してくれていたので、そう俗称されていました。

 

 昔はタクシーの運転手さんに「雑巾」といえば屋台の前まで運んでくれました。

 30年以上前の話ですが。

 

 結局、テッパンのおでんとラーメンです。

丸和前ラーメンとおでん

 今日はカウンターにはありませんでしたが、小倉の屋台ではラーメン+おはぎという変化球もあります。

 

 

有り難うございました。

【法人投資】「老人のおもちゃ」<CEPI>より分配金、プラス 今夜はしみじみと

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 

 REXシェアーズ クリプトエクイティプレミアムインカムETF<CEPI> 通称「オトナを卒業した老人のおもちゃ」より分配金を戴きました。

 先日の記事

deokureojisan.hatenablog.com

 で、ご紹介しましたように、10月末(10月に入って新規買付が再開されたばかりですが・・・)から再び新規買付が停止されてしまいました。

 

 10月末の分配金は1.49625$でジリジリと増配傾向にあります。

 

3月 1.4592$

4月 1.3286$

5月 1.3881$

6月 1.3797$

7月 1.4563$

8月 1.4140$

9月 1.4385$

10月 1.49625$

 

 直近(11月4日)の基準価格39.93$に対して分配金利回りは45.0%です。

 

 これまで法人で保有している銘柄の受取配当金は、およそ10%(実態は15%位ですが・・・)を目処に再投資して残額は全てに日本円に両替し「運転資金」としていました。(他に収入源はありませんので)

 

 しかし、CEPIは無計画というよりも、むしろ「発作的」に購入してしまいましたので、当年のキャッシュフロー(と、あえて格好を付けてみる)の予想には入っておりませんし、 今更役員報酬を増額するわけにも行きませんので、年内は全額を再投資に回すことにします。

 

 今回頂いた分配金は以下の通りです。

 

【CEPI受取分配金】(SBI証券一般口座)

単価✕数量   1.49625✕192口

配当金額   287.28$

国税    28.72$

国内税     38.69$

手取額    219.87$

 

 

 先月からの米ドルの繰越残高は35.56$でしたので、併せて255.43$です。

 

 せっかく買い頃に価格もこなれてきているのですが・・・



 

円建てでの今回の分配金と再投資等々の結果は以下の通りでした。

 

受取分配金 43,264円(為替 150.60円/$)

国税    4,325円

国内税    5,963円(為替 154.10円/$)

手取額   32,976円

繰越米ドル  5,361円(為替 150.78円/$)

残米ドル  39,361円(為替 154.10円/$)

 

 税引き後の手取り分配金とそれ以下の合計額は一致せず、差額1,024円(プラス)は為替差益として整理しました。

 

 CEPIのパフォーマンスをグラフにしました。(円建てです)

CEPI 基準価格と資産推移



黒破線 :株価の推移(2025年3月5日約定価格+手数料基準)

黒実線 :再投資を含んだ資産額推移

赤実線 :再投資されない分配金を含む資産額

 

 9月分分配金で10月初めに追加購入して、せっかく黒実線と赤実線が接近したのですが、再投資されない米ドル(赤実線と黒実線の差)が貯まってしまいました。

 

【家内の命日ですのでしみじみと・・・】

 

 本日11月6日は家内の命日です。

 夕食後のひととき、家内の写真と向き合ってとっておきの一本で。



 つまみは秋田土産のいぶりがっことチーズのオリーブオイル漬けです。

 

 なんだオマエは、単に美味しいお酒を呑む口実が・・・

 

 その通りです。

 

 

 以前、娘と銀座で買い物をした帰り際、和光の別館で

 「お母さんのお供え」

 と言ってお菓子を買ったら、

 「良い口実が出来たネ」

 と言われました。

 

有り難うございました。

「ソーゴーショーシャ」決算の三社三様

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 「ソーゴーショーシャ」の記載は、若手社員(入社2年目?)のころハマってみていた、NHKのドラマスペシャル「ザ・商社」で、主演の山崎努氏が政商サッシンに対して自社を「エサカ イズ ソーゴーショーシャ」とアピールした場面が印象に残っていたからに他なりません。

 学生の頃お目に掛かって、握手した「クッキーフェイス」の夏目雅子さんが妖艶になられていてさらにファンになりました。

 

 今、調べてみたら、原作:松本清張、演出:和田勉・・・とかなり力の入ったドラマで、アマプラで見られるそうなので、何れ・・・

 

 

 本日(11月5日)、三井物産<8031 以下物産>の中間決算が公表されました。

 これで10月31日の住友商事<8053 以下住商>、11月4日の三菱商事<8058 以下商事>と、保有のソーゴーショーシャ3社の中間決算が出そろいました。

 

 一時は5社コンプリートしていましたが、伊藤忠<8001>と丸紅<8002>は昨年の夏、法人設立のために売却しましたので、「意地でも」決算や株価は見ていません。(キリッ)

 

 三者三様の中間決算は以下の通りです。(単位:億円)

 

     商事  物産  住商

上期収益 86,378 67,591 35,371

対前期比 ▼7.7%  ▼7.8%  +0.5%

 

純利益   3,557  4,237  3,012

対前期比 ▼42.4% +2.9%  +18.6%

 

年度純利益 7,000  8,200  5,700

(今回予想)

(旧予想)  同上  7,700  同上(前年度決算時の予想)

 

前年度配当 100円 100円 130円

今年度配当 110円 115円 140円(中間決算時予想)

 

 尚、配当金予想は3社とも前年決算時予想から変化なし。

 

 3社の決算を見ると、金属・エネルギーの資源比率が高い、商事と物産の減収は納得できます。

 

 しかし純利益の対前年同期比較では商事が圧倒的一人負けの様相を呈していますが、これは商事が前年度に炭鉱関連売却、ローソンの持ち分法適用会社化(部分的売却)による一時的利益を計上していた反動に過ぎません。

 上期の純利益は年度予想の純利益の半分以上を出しています。

 

 近年は、

 売上高 商事>物産

 純利益 商事<物産

 という力関係にあります。

 

 これを受けての各社の株価も三社三様の変化でした。

 

 決算発表順にいうと・・・

 住商は10月31日の記事

deokureojisan.hatenablog.com

 で、紹介しましたように、「何故?」と言うほど株価は大幅に下げました。

 週明けの今月4日日経平均の900以上の下げに併せてさらに下げました。

Yahoo Finance殿サイトより借用



 商事は予想通りの決算なのですが、純利益の対前年▼42%は強烈です。

Yahoo Finance殿サイトより借用



 そして本日、日経平均1,284円下げ(よくぞ50,000円台をキープ!)のなか、物産は年度純利予想を上方修正したことが好感され、上昇しました。

Yahoo Finance殿サイトより借用



 余談ですが、本日の日経平均の大下げの犯人は、ソフトバンクG(▼531円)、アドバンテスト(▼410円)、東京エレクトロン(▼139円)で3社合計で日経平均を1,080円押し下げています。

 

 と、つらつらと書き綴ってきて・・・

「日々の株価の上げ下げには一喜一憂しない」はどこへ行った!

と、自問自答。

 

有り難うございました。

入党手続き用紙が届きました・・・プラス ママ! ごめんなさい!!

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 漸く、奈良県第二選挙区支部の入会手続きの書類が届きました。

 

 ネットで申し込みしたのが、

deokureojisan.hatenablog.com

 で、ご紹介したように10月15日。

 

 当日頂いたメールには、7日~10日で・・・と書かれていましたが、今日で20日目、13営業日目ですので、大量の事務処理に追われた関係者のご苦労がうかがえます。

やはり、公明党の連立離脱以降応援の意味で入党希望が殺到しているようです。

 

 で、おもむろに封を開けると・・・



 驚く程にアナログです。

 

 黄色い「入党申込書」は4枚複写式。

 一枚目は、後日返送されてくるであろう私の控と領収書。

 二枚目は、支部控。

 三枚目は、選挙区支部控。

 四枚目は、支部連合会保存。(多少か紙が厚い)

 

 「支部控」と「選挙区支部控」の区分は分かりかねますが、それぞれに印鑑が必要です。

 久しぶりに複写式用紙にボールペンで記入しますので緊張します。

 

 そして、振込用紙は・・・

 

 「郵便振替」の用紙に多分私の申し込み番号らしき8桁の数字が印字されています。

 ネット振込の無料回数に余裕がある事を確認の上待ち構えていたのに・・・

 

 郵便局まで出向いてATMから振り込まなければならないようです。

 

 機械に飲み込まれたこの用紙そのものは、後日相手先に届けられるそうですので、ネット振り込みしても先方に混乱をもたらす様なだけのようですので、明日申込書を投函がてら振込に行ってきます。

 

 ここまで来るとアナログ感も清々しいほどです。

 

 

【ママ! ごめんなさい!!】

 

 ついにやってしまいました。

 

 

 

 

 今夜の夕飯は、以前「DAIGOも台所」で紹介された、「タコのアスパラガーリック炒め」のチョイアレンジで、タコ→ヤリイカ、シメジ→パプリカに変更しました。

 (材料の四分の二が変わっていて「チョイ」とは何事だ! と自問自答)

www.asahi.co.jp

 

 「冷たい物と暖かい物を同じ器に盛るな」という鉄則を無視して、サニーレタスとブロッコリー・トマトを大皿に盛った上に、炒めた物を乗せようと調理していたら・・・

 

 ホワイトペッパーの瓶を盛りつけのお皿に落としてしまいました。

 

 悲劇的な音を立てて、大皿は欠けてしまいました。



 じつはこのお皿は、他界した家内の嫁入り道具です。

 

 Narumiの27cmの大皿5枚と、中皿とスープ皿2セットは結婚後40年を経た今も一枚も欠かしていないのが自慢でした。(貢献は、家内が37年、私が3年?)

 

 とうとうその大皿の一枚が・・・

 

 家内にお詫びしつつ一献。これが旨い。

 

 私は普段からほぼ二人前を調理して頂いているので、バターを40gも使うのが大いなる呵責ですが。

 

 エッ? 反省がたりない?

 

有り難うございました。

シン「老人のおもちゃ」の分配金を再投資・・・プラスSBI証券から悲しいお知らせ

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 

 個人口座で保有しているシン「大人を卒業した老人のおもちゃ」、REX AIプレミアムインカム<AIPI>より分配金を頂きましたので再投資しました。

 

 REXシェアーズのカバコETFはいずれも設定来分配金はだだ下がり状態でしたが、5月から流れとしては上昇基調です。

 

【AIPI分配金】

3月 1.2804$

4月 1.1022$

5月 1.2325$

6月 1.2739$

7月 1.27107$

8月 1.23076$

9月 1.24816$

10月 1.30326$

  

 AIPIの基準価格自体もそれにつれて上昇傾向にはあります。

Google Finance殿サイトより借用



 オプションプレミアムの獲得と基準価格の・・・・そんな難しいことは私に聞かないでください。

 

 「理解できないモノに投資をするな!」

 

 だから「おもちゃ」なんです。

 

 

【AIPI受取配当】(楽天証券特定口座)

単価✕数量   1.30326$✕51口

国税     6.64$

国内税    12.14$

手取額    47.68$

 

【AIPI購入】(楽天証券特定口座)

単価✕数量  43.95$✕1口(10月31日約定)

手数料     0.20$

支払額     44.15$

 

 今回の購入で、米ドルの残高は36.84$となりました。

 

 11月中旬にはアップル<AAPL>から配当金を頂く予定なので、+1口。

 月末にはAIPIから頂く分配金が今月水準ならさらに+1口。

 「皮算用」以外の何者でもありませんが。

 

 AIPIの基準価格と分配金を含めた資産額の推移をグラフにすると以下の通りです。

AIPI資産額の推移



 

黒破線 :基準価格 最初の購入日(5月15日を基準に指数化しました)

赤実線 :分配金控除後の資産指数

     資産額     :購入日時点の基準価格×口数

     分配金控除資産額:資産額-累積受取分配金

 

     資産指数=基準価格指数×資産額/分配金控除後資産額

 

 

SBI証券からの悲しいお知らせ】

 

 取引報告書が届いていないのでブログには揚げられませんが、同じく10月31日にSBI証券の法人口座にやはり「老人のおもちゃ」クリプトエクイティプレミアムインカム<CEPI>から分配金を頂きましたので、早速「現買」をポチッたところ、久しぶりに見た悲しいメッセージが・・・

SBI証券殿サイトより借用



 そうです。

 また10月31日付けで

 「不正アクセスによる取引を防止するため、時価総額流動性などを総合的に勘案し、買付注文を一時的に停止しております。」

 とのことでした。

 

 もう一日待ってくれよ・・・と、叫んでも詮無い話ですが。

 

有り難うございました。