Local blog for Japanese speaking developers
技術と英語を同時に、しかも無料で勉強できる画期的な方法
2012年10月30日火曜日
Posted by
北村英志 Developer Relations Team
みなさん英語は得意ですか?
Google で働いていると、英語は必須です。東京オフィスだと人にもよりますが、僕の場合、毎日のメールはもちろん、チームメンバーとの会話や出張時など、読み書き聞き話すこと、すべてが必要とされてきます。語学習得に終わりはありません。帰国子女や現地在住などでない限り、外国語は一生学び続けていかなければならないし、ネイティブと同じレベルで話せるようになるのは、難しいと言わざるを得ません。
でもだからといって諦めてしまっては、IT 業界のグローバル化に追いついていくのは大変です。日々英語に触れる機会を持ち、勉強を続けていかなければならないのは、言うまでもありません。では、どのような勉強方法がベストなのでしょうか。
幸い技術者であれば、ドキュメントは英語で書かれているものを読む機会はたくさんあります。人によっては github などオープンソースの場で英語のやりとりをしている人もいるでしょう。YouTube を見れば潤沢な英語のビデオリソースがたくさん転がっています。たまに TOEIC を受ければ、自分の英語力がどの程度のものなのかを把握することはできるでしょう。
でも皆さん忙しくて、「英語のためだけに時間を割いていられない、英語で仕事できる環境の人が羨ましい」なんて思っていることと思います。
今日ご紹介したいのは、技術と英語を同時に、しかも無料で学べる画期的な方法です。このふたつが同時に学べれば、効率良く英語を身に付けていけるはずです。
YouTube の Google Developers チャンネルで英語を学ぶ
その画期的な方法とは、先程ご紹介した YouTube のビデオを見ることです。「もう知ってたよ」という方。では、これは知っていましたか? YouTube では、ビデオによっては英語の字幕を出すことができるのです。
生の英語を字幕と一緒に聞き取り、見るのは
耳を鍛えられる
知らない単語が出てきても調べられる
言い回しを視覚・聴覚から覚えられる
とメリットを上げればキリがありません。ただ読むよりも、ただ聞き取るよるよりも、はるかに効率が良いことに、疑いの余地はないと思います。
「字幕の出ないビデオもあるってことか」と思われたかもしれません。実は、Google の Developer Relations チームでは現在
Google Developers Live(GDL)
を行っており、Chrome/HTML5 や Android、Cloud などのテクノロジーについて、週に数本のライブ配信と、そのアーカイブの公開しています。そして、これらのビデオがすべて、公開 2 週間後には英語字幕付きになるようなサイクルを回しています。
ビデオの字幕を見るには、上記画像のアイコンをクリックするだけ。これで字幕を出すことができます。
「Google のことだから自動で付けてるだろうし、クオリティはどうなんだろう」と思った方、心配は無用です。このチャンネルの字幕は、人間が実際に聞き取って付けているものですので、クオリティは高いと思って間違いありません。
ここまで読んでなるほど、と思った方は、早速
Google Developers のチャンネル
を YouTube で登録し、今日からでも英語学習を始めてみましょう。字幕は YouTube の Android 向けアプリや iOS 向けアプリからでも見ることができます。
おすすめビデオ
Chrome:
The Breakpoint
HTML5:
Chrome Special Event: Movi Kanti Revo—Behind the Divs
Android
Android Design in Action: Responsive Design
Cloud:
Google BigQuery - New features (JSON, nested/repeated, improved data loading) + open Office Hours
Google Developers Live まとめ
2012年10月30日火曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
ここ2ヶ月あまりで行われた、日本語での
Google Developers Live
をご紹介します。
● 最近の日本語の Google Developers Live のまとめ●
[Chrome] 9 月 6 日 第 7 回「Google の Chrome 担当者だけど何か質問ある? WebForms 特集」
[Android] 9 月 10 日 Android アプリ UI/UX デザイン ことはじめ
[Android] 9 月 24 日 Android アプリ機種対応 ことはじめ
[AdWords] 9 月 25 日 AdWords スクリプト のご紹介
[Android] 10 月 9 日 Android での Google Play 課金 API 続・ことはじめ (実践編)
[Chrome] 10 月 18 日 第8回「GoogleのChrome担当者だけど何か質問ある?」
[AdWords] 10 月 23 日 AdWords API v201209の新機能紹介とか移行ガイド
● 英語の Google Developers Live のピックアップ●
英語での Google Developers Live は毎日、たくさんのセッションが開催されています。その中からいくつかピックアップしてご紹介します。
“GDL Root Access with Don Dodge”
シリーズでは、起業家やベンチャーキャピタリスト、著名ブロガー等にスタートアップにとってのヒントになるようなアドバイスが語られています。
Google Ventures' Kevin Rose
Robert Scoble talks startup innovation
IdeaLab's Bill Gross
3 time founder Jennifer Reuting of DocRun
Jason Calacanis Talk Startups
Louis Gray on Entrepreneurs
“GDL Presents: Make Web Magic”
シリーズでは、人気の高い Chrome Experiments の作者へのインタビューが行われています。ぜひ参考にしてみてください。:
Part1
,
Part2
,
Part3
特に、”
All the Web’s a Stage: Building a 3D Space in the Browser
” の回では最近話題になった Chrome experiment “Movi.Kanti.Revo”のデザインにフォーカスした Q&A が行われています。Cirque du Soleil と Subatomic Systems がどのようにして Cirque の素晴らしさをマークアップと CSS で表現したのかの秘密に迫りました。更には、
”
Van Gogh Meets Alan Turing: The Browser Becomes a Canvas with DevArt
“ ”
Push the Limits: Chrome Web Lab, Lab Tag Explorer
” と続々と開催しました。
● 今後の日本語 Google Developers Live の予定●
[AdWords] 11 月 27 日 17:00-17:30 AdWords API GDL
※ 10 月 30 日に開催を予定していた Android の GDL は延期することになりました。
興味がある技術の配信時間をご確認の上、リアルタイムでご覧ください。プログラムによっては、その場で Google のエンジニアが質問に回答することもあるため、あなたの悩みや課題の解決の一助になるかもしれません。
配信が迫りましたら、詳細が
Google Developers Live の配信予定一覧
に表示されます。
なお、Google Developers Live は都合により延期や中止となる場合もあります。ご了承ください。
Google Developer Live まとめ
2012年9月11日火曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
先日ご紹介した
ハングアウト オンエアスタジオ
を活用し、2012 年 8 月から以下の通り日本語での
Google Developers Live
を開催しました。リアルタイムでご覧になられた方もいるかもしれませんが、改めてご紹介します。
● 日本語の Google Developer Live のまとめ●
[Chrome] 8 月 9 日
第 6 回 「Google の Chrome 担当者だけど何か質問ある?」 Google 公式質問アワー
[Cloud] 8 月 10 日
Google Cloud Platform Hangouts
[Android] 8 月 14 日
Google Play での Android アプリ提供ことはじめ
[AdWords API] 8 月 21 日
AdWords API オフィスアワー v201206の新機能 AWQL の紹介
[Android] 8 月 23 日
Android での Google Play 課金 API 活用法
[Chrome] 9 月 6 日
第 7 回「Google の Chrome 担当者だけど何か質問ある? WebForms 特集」 Google 公式質問アワー
[Android] 9 月 10 日
Android アプリ UI/UX デザイン ことはじめ
● 英語の Google Developer Live のピックアップ●
また、英語での Google Developers Live は毎日、たくさんのセッションが開催されています。その中からいくつかピックアップしてご紹介します。
Google Drive SDK の Google Developer Live では、様々な言語で「初めての Drive アプリを作る方法」というシリーズを行なっています。まずは既に開催済の 3 つをチェックしてみてください。
9/25 追記:3 言語を追加しました。
Writing Your First Drive App in Java
Writing your first Drive app in Python
Writing your first Drive app in PHP
Writing your first Drive app in .NET
Writing a Drive App in Go
Google Drive Ruby QuickStart
ゲーム開発者の皆様向けに、「
Google Games Chat
」というシリーズを行っています。ゲーム開発者の皆さんはぜひご覧ください。
Episode 1
/
Episode 2
/
Episode 3
/
Episode 5
Android の Google Developer Live では、毎週テーマを決めて素晴らしい Android アプリを紹介しつつ、どうすればよいアプリを作れるかのアドバイスを加えていくという「
The Friday App Clinic」
というシリーズを行なっています。
NFL Football
/
Transit
/
Podcast players
/
Finance
Google Developers Live は 日本語・英語共に今後も開催していく予定ですので、ぜひご確認ください。
直近の日本語での Google Developer Live としては、
9 月 24 日 13:00 に Android
、
9 月 25 日 17:00 に AdWords API
の配信を予定しています。今後の Google Developers Live について、ご要望がある方は、ぜひ
こちら
までお寄せください。
興味がある技術の配信時間をご確認の上、リアルタイムでご覧ください。プログラムによっては、その場で Google のエンジニアが質問に回答することもあるため、あなたの悩みや課題の解決の一助になるかもしれません。
配信が迫りましたら、詳細が
Google Developers Live
の配信予定一覧に表示されます。
なお、Google Developers Live は都合により延期や中止となる場合もあります。ご了承ください。
ハングアウト オンエア スタジオをオープンします
2012年8月7日火曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
Google では、開発者の皆さんと Google の社員が Google が提供する開発者向けテクノロジーに関するコミュニケーションを行う場として、
Google Developers Live (GDL)
を提供しています。GDL ではほぼ毎日、
ハングアウト オンエア
を活用したセミナー、オフィスアワー、アプリケーションのレビュー、その他さまざまな開発者向けの情報発信やプログラミングに関するセッションを行なっています。
まだ GDL に参加したことがない方は、
Google Developers Live 公式サイト
に
ぜひアクセスしてみてください。
このたび、日本語での GDL のスタートを機に、Google の東京オフィス内に「ハングアウト オンエア スタジオ」を開設しました。
そのキックオフ ハングアウトを下記の要領にて行います。
<「ハングアウト オンエア スタジオ」 キックオフ ハングアウト概要>
日時:
2012 年 8 月 8 日(水) 15:00 ~ 15:30
アクセス:
Google+ イベントページをご覧ください。
[本イベントは終了しました]
内容:
●Google Developers Live のご紹介
●ハングアウト オンエア スタジオのご紹介
●今後の日本語での Google Developers Live の開催予定
Google の技術情報を発信する新たな拠点のスタートです。
キックオフ ハングアウトでお会いできることを楽しみにしています。
いつでもアクセスできる Google Developers Live
2012年6月20日水曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
[本記事は、Developer Relations team の Program Manager である Louis Gray が Google Developer Blog に投稿した 「
Google Developers Live, all year round
」という記事を元に、翻訳したものです。詳しくは元記事をご覧ください。 - 山崎]
いよいよ来週に迫った
Google I/O
は、Google の技術に命が吹き込まれる場です。3 日間を通じて、
数々の新技術のデモが
初公開され、コードの裏側にいる Google 社員の話を聞いたり、Google の API を使ってビジネスを運営するサンドボックス パートナーの方々と会えたりします。Google I/O は
I/O Live
を通じて世界中のどこにいてもデベロッパーの皆さんにご覧いただけますが、6 月の、たった 3 日間のイベントだけではなく 1 年を通して Google デベロッパー コミュニティで知識やツール、仲間を見つけていただけるようにしたいと考えました。
皆さんが Google のエキスパートや仲間のデベロッパーの方とつながることで、素晴らしいアプリケーションを作り出すアイディアを得られると考えています。そこで本日、ライブでインタラクティブなブロードキャストを使って、世界中の Google 社員とデベロッパー同士がつながる場所、
Google Developers Live
をご紹介します。
皆さんが好きな Google プロダクトについて、
デベロッパー向けのゲームのショーやオフィスアワーなど、それを作ったエンジニアやそれを使って何かを作っているエンジニアの皆さんとつながることができます。
Google Developers Live では、Google I/O のような感動をいつでも体験できるようになります。初日である本日は、Android から YouTube までさまざまなものに関する初級レベルのセッションを公開し、来週以降に公開される難易度が上がったコンテンツに向けて準備をして頂きます。また、Google Developers Live にはプレゼンターによるオフィスアワーが設けられており、チュートリアルを視聴した後にプレゼンターに直接質問していただくことができます。
Google Developers Live の URL は
http://developers.google.com/live
です。オフィスアワー、アプリケーションのレビュー、その他さまざまな Google のサービスやユニークなプログラミングに関するセッションを予定していますので、ぜひチェックしてみてください。
Android
、
Chrome
、
Google+
、
Drive
、
Cloud Platform
、
Google Maps
、
YouTube
など、皆さんが興味のあるものが何であれ、1 年中いつでも Google は皆さんと集まれる hangout を用意しています。
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#DevFest21
1
#DevFest22
1
#DevFest23
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A MESSAGE FROM OUR CEO
1
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
6
Accessibility
1
accuracy
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
address validation API
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
73
Ads API
143
ads query language
2
ads scripts
2
ads search
1
advanced markers
1
Advanced Protection Program
3
AdWords API
25
adwords scripts
2
aerial view api
1
Agency
1
AI
22
AI Agent Summit
1
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
120
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
403
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
android api
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
13
Android Enterprise
6
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
Android Ready SE Alliance
1
android security
6
Android Security Year in Review
1
Android StrongBox
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
android study jam
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Announcements
2
Anthos
2
antmicro
1
AoG
1
aosp
1
API
28
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app check
1
app engine
24
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
App modernization
1
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
12
AppSheet
1
aprilfool
4
AR
3
Architecture Components
7
ARCore
3
ArtTech
1
asset-based extensions
2
assets
1
Associate Android Developer Certificate
1
Attribution Reporting
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
5
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
basemap
1
basic-card
1
Beacons
6
bento
2
BERT
1
Best Practices
1
beta
4
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
bootcamp
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
budoux
1
Buildbetterapps
2
Business and Leadership
1
C++
1
Calendar
3
call ads
1
campaign
2
campaignsharedset
1
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Studies
1
Case Study
3
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
8
changestatus
1
chrome
261
chrome 98
1
Chrome Apps
1
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
10
Chrome Root Program
1
Chrome Root Store
1
Chrome Tech Talk Night
4
chrome103
1
chrome104
1
chrome108
1
chrome90
1
Chromebook
5
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
20
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
29
Cloud AI Platform
2
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
cloud messaging
1
Cloud ML Summit
1
Cloud Next
19
Cloud OnAir
5
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Run
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Common Criteria
1
Community
7
compatibility
1
Compose
1
compose camp
1
compute engine
3
consent
1
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
conversion
1
Cookie
10
Coral
3
core web vitals
1
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
3
cryptography
1
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
2
dark theme
1
Dart
2
data retention
1
DataCenter
1
datacloudsummit
1
Daydream
4
deck.gl
2
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
15
Developer Console
4
Developer Library
1
Developer Preview
6
Developer Relations
3
Developer Review
1
Developer Student Club
1
DEVELOPERS
1
Developers Story
4
DevFest
12
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
2
Digital Asset Links
1
Digital Goods API
1
directions api
1
DirectShare
1
Discover
1
distance matrix api
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DSA
1
DSC
1
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
encoder
1
Encryption
1
English
2
environment api
1
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
eta
1
Event
7
events
3
Explore
1
extensions
1
external
1
Featured
25
Feed
2
feed-based extensions
3
feeds
1
FIDO
7
filter
1
final release
1
Firebase
123
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
firebase for games
1
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
6
firebase summit
1
Flash
1
FLEDGE
1
FLoC
2
Flutter
8
Flutter App Development
1
flutter3
1
font
3
fraud
1
G Suite
19
game
43
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Game Development
1
gaming
1
gaql
8
Gboard
2
gc_datacloud
1
GCCN
1
GCP
17
GCPUG
1
GDC
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
23
GDG Cloud
1
gdgoc
2
gdsc
5
Gemini
6
Gemma
2
generative AI
4
Geo
55
Get Inspired
1
Gingerbread
1
GLIDE
5
global foundries
1
Gmail
6
Gmail API
3
Go
1
Go Checksum Database
1
golang
5
goo.gl
1
Google
8
Google account
1
Google Analytics
4
Google API
2
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
13
Google Assistant SDK
2
Google Binary Transparency
1
Google Cast
8
Google Chat
3
Google Cloud
50
Google Cloud Day
10
google cloud innovators
2
Google Cloud INSIDE Digital
2
Google Cloud INSIDE Games & Apps
9
Google Cloud INSIDE Media
1
Google Cloud INSIDE Retail
3
Google Cloud Messaging
11
google cloud next
4
google cloud next tokyo
11
Google Cloud Platform
16
Google Code-in
1
Google Dev Library
1
Google Developer Experts
2
google developer groups
1
google developer student clubs
1
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Games
3
Google for Mobile
2
Google for Startups
8
Google for Work
1
Google I/O
27
Google I/O 2024
3
Google Identity Services
6
Google Impact Challenge
1
Google Maps
72
Google Maps Platform
92
Google Meet
1
Google ML Summit
2
Google Open Source Peer Bonus
1
Google Pay
6
Google Photo
1
Google Play
148
Google Play App Safety
1
Google Play Billing
1
Google Play Console
15
Google Play developer distribution agreement
1
Google Play Developer Policies
2
Google Play Game Services
10
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Play Store
1
Google Play アプリ署名
1
Google Plus
14
Google Search
8
Google Sheets API
3
Google Sign-In
17
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Tensor
1
Google Trust Services
3
Google マップ
4
google_ads_api_v6
1
Google+
2
Googleapps
10
GoogleCloud
5
GoogleCloudDay
5
GoogleCloudInside
1
googlecloudlearn
1
googlecloudnext
2
GoogleGames
1
GoogleI/O
31
GoogleLabs
1
GooglePlay
3
GoogleTV
1
GPS
1
Gradle
1
Growth Academy
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
handson
1
Hangouts Chat
3
hardware
2
Hosting
3
hotel
1
How-To Guide
1
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
19
I/O Extended
8
ID Token
1
Identity
18
identity check
1
Identity Toolkit
1
IGF2010
4
IGF2020
2
Ignite
4
Imagen 2
1
IME
12
Indie Game
7
Indie Games Festival
7
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Indie Games Festival 2020
7
Industry Trends
1
Inevitable ja Night
30
Influence
1
innovators hive
2
Insights
1
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
22
IoT
7
IPv6
1
Issue Tracker
2
IWD
1
Japanese
6
Japanese Developer
1
Japanese Input
1
java
1
JavaScript
13
Jetpack
5
Jetpack Compose
6
Journeys
1
K-12
1
Kaggle
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
25
Kotlin Android Extensions
1
kotlin api
1
Kotlin Beginners
3
Kotlin Vocabulary
2
Kubernetes
4
l10n
8
latest
18
latest news
1
launch
1
LaunchPad
2
Learn
2
lifull
1
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Location
1
Lollipop
10
Machine Learning
32
MAD Skills
2
MADSkills
2
Maker Faire Tokyo
1
maps compose
1
maps embed api
1
Maps JavaScript API
6
maps on air
1
maps sdk
2
maps transportation
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
31
MDL
2
MDN
1
MediaPipe
1
Messaging
1
metrics
1
MIDI
2
migration
1
mikan
1
Mixed Contents
4
ML
3
ML Kit
12
mlops
1
Mobile
16
Mobile Bootcamp
4
mobile optimized maps
1
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
Model Maker
1
monetization
2
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
Navigation
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
News
1
Next Extended
1
Next Tokyo
4
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
NIST
1
Node.js
3
notifications
2
Noto CJK
1
Now in Android
13
NPAPI
2
NPN
1
oauth
17
officehour
1
One Tap
2
online security
2
open silicon
2
open source
9
OpenAI
1
opencensus
1
opencloudsummit
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
20
OpenTitan
1
Optimization
1
OSV
1
p-max
3
Page Experience
1
passkey
3
Password Manager
4
Payment
8
Payment Handler API
1
Payment Request API
2
PDF
1
PEM
33
people
2
People API
3
Performance
16
Performance budget
1
performance max
2
Performance Monitoring
1
performance report
1
permissions
1
personalization
1
PersonFinder
1
Phishing
2
phone
1
photorealistic 3d tiles
1
Physical Web
3
Pi
1
Pixel
5
Place Picker
1
placements
1
places api
1
places SDK
1
Platform Stability
1
Play Billing
2
Play Billing Library
2
Play Console
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
8
policy compliance
2
policy violations
2
polylines
1
Polymer
7
pricing
1
privacy
15
Privacy Sandbox
22
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
2
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
6
PWA
4
Python
3
query builder
8
query validator
1
QUIC
2
quick builder
1
quick start widget
1
QWIKLABS
3
RAIL
1
raspberry pi
1
React
1
React Native
2
reactive programming
1
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
release
7
Remote Config
4
Remote Display API
1
Reporting API
1
Requirements
1
Resonance Audio
1
resource type
1
Rewarded Video Ads
2
RKP
1
rmf
2
routes api
3
RSS
1
Run on OS Login
1
Runtime Permission
1
Rust
2
Safe Browsing
4
safety
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
SBOM
1
schedule
1
schema
2
schema.org
1
Scorecards
1
script
2
SDG
1
sdk
1
search central
1
secur
1
Secure Element
1
security
96
selfie
1
Service Worker
4
SHA-1
1
Sigstore
4
silicon
3
Site Isolation
1
sketchup
1
skywater
1
SLSA
1
smart displays
1
smart home
1
smart shopping campaign
1
SmartLock for Passwords
5
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
solution challenge
2
Solve
1
SPDY
3
speak2tweet
1
speaker
1
Spectre
2
speedometer
1
Spreadsheet
3
ssc
1
ssd
1
SSR
1
stable release
1
startup
7
Storage
3
store sales direct
1
story
2
streetview
3
Study Jams
12
subscriptions
5
sunset
10
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
tag
1
tapple
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
13
TensorFlow
43
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
8
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
4
test
4
Test Lab
6
TF Certificate
2
TFX
1
The Fast and the Curious
13
Titan M2
1
Titan Security Key
1
TLS
4
Topics
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Transparency
1
Trust
1
Trusted Web Activity
1
Trusty OS
1
TrustZone
1
Twitter
1
UA-CH
1
Udacity
20
Unity
3
update
1
usecase
1
User Agent string
2
UX
5
v10
2
v10.1
1
v11
1
v13
1
v15
1
v19
1
v3
1
v4
1
v5
1
v6.1
1
v7
2
V8
5
v9
1
valuetrack
1
Verifiable Design
1
vertex ai
1
Vision AI
1
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
wafer
1
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
3
Weave
1
Web
38
Web Animations
1
Web Components
9
Web Manifest
2
Web Packaging
3
Web Stories
3
Web Story
3
Web Vitals
7
web.dev
1
WebAssembly
6
WebAuthn
1
WebGL
5
Webhook
1
WebM
1
WebMusic
5
WebRTC
1
WebView
1
Windows
1
Women in Gaming
1
Women Techmakers
1
Women Techmakers Scholars Program
1
WomenDeveloperAcademy
1
Wordpress
2
workmanager
1
WTM
8
Xcode
1
YouTube
18
YouTube API
1
youtube select
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
サプライ チェーン
1
プライバシー
1
機械学習
3
言論の自由
1
節電
3
定期購入
1
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2025
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2024
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"