Local blog for Japanese speaking developers
Google、HTTPS、デバイスの互換性
2021年4月30日金曜日
この記事は Google Trust Services、プロダクト マネジメント、Ryan Hurst による Google Online Security Blog の記事 "
Google, HTTPS, and device compatibility
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
世界中の情報を整理し、強固なセキュリティとプライバシーで保護しつつ広くアクセスできるようにするというミッションにおいて、暗号化は基本的な構成要素です。今から 4 年少し前に、公的に信頼できる認証局(CA)として
Google Trust Services
を設立したのはそのためです。
公的に信頼される認証局になるまでの道のりは長く、インターネットで特にアクセスの多いサイトの証明書を発行しているなら、なおさらです。
この歩みが始まったときの目標は、5 年以内にルート証明書が十分多くのデバイスに組み込まれ、1 回で長期ルート証明書に移行できるようにすることでした。
現在も、Google のルート証明書の更新が行われていない中古のデバイスがたくさん使われています。
Google Trust Services の証明書を使う際、できる限り多くのクライアントが確実に安全な接続を続けられるようにするには、クロス署名を取得する必要がありました。クロス署名を使うと、すでにデバイスから信頼されている認証局が、そのデバイスの互換性を別の認証局に拡大できます。
パブリック CA の運用における規則では、クロス署名された CA は、クロス署名を提供する側の認証局と厳密に同一の運用、技術、監査の各基準を満たす必要があると規定されています。Google Trust Services は高水準で運用されており、すでに公的に信頼されている CA です。また、すべての主要なブラウザのトラストストアに格納されています。そのため、すでに別の CA からのクロス署名要件を満たしていました。重要な点は、Google の証明書を検証できるようにしたいデバイスで、すでに信頼されている認証局を見つけることでした。そこで、このクロス署名に関して GMO GlobalSign と連携することにしました。現在広く使われているルート証明書の中でも、特に古くから運用されているためです。
なぜここでこのような話をしているかというと、2021 年 12 月 15 日に、現在使用しているプライマリ ルート証明書(Google Trust Services が所有、運用している
GlobalSign R2
)の有効期限が切れるためです。
Google が発行する証明書を搭載した古いデバイスが問題なく動作を続けられるようにするため、新たな証明書を発行するタイミングで、新しいクロス署名証明書のサービスへの送信を開始します。
ありがたいことに、ユーザーはこの変更に気づくことはないはずです。これは、Google がデプロイしているクロス証明書(
GTS Root R1 Cross
)は
20 年以上前に作成されたもので、ほとんどのデバイスにおいて信頼されているルート証明書
で署名されているからです。
つまり、Google Trust Services の証明書を使用している方やそのお客様は、業界最大級のデバイスの互換性というメリットを引き続き活用できます。
この変更について、質問がある方もいらっしゃるでしょう。特に多く寄せられる質問について、以下に回答を記載します。
デベロッパーまたは ISV として Google API を使用しています。何をする必要がありますか?
認証局は使用するルート CA 証明書を随時変更しています。そのため、Google は
現在使用している、または今後使用する可能性がある証明書
のリストを常に提供しています。このリストを使っている方は、何も変更する必要はありません。このリストを使っておらず、Google が公開しているガイドに基づく更新をしていない方は、ユーザーが今後の変更にスムーズに対応できるように、これらのルートを使うようにアプリケーションを更新し、定期的にリストを更新する必要があります。
Google Trust Services の証明書を使ってウェブサイトを運用しています。何か変更は必要ですか?
何もありません。Google Trust Services は、多くの Google Cloud のサービスを含む Alphabet のプロダクトやサービスに証明書を提供しています。TLS の設定や管理はこれらのサービスが行ってくれます。
変更が反映されるのはいつですか?
このクロス証明書を使う証明書チェーンのロールアウトは、2021 年 3 月から始まります。この変更は今年いっぱいをかけてゆっくりとロールアウトし、2021 年 12 月 15 日までに終える予定です。
Google Trust Services を使っているサービスやプロダクトを使用しています。何か変更は必要ですか?ありません。エンドユーザーはこの変更に気づかないはずです。
デバイスがこのクロス署名を使った証明書を信頼していることは、どうすればテストできますか?
このクロス証明書を使ったテストサイトを作成しています。テストサイトには、
こちら
からアクセスできます。追加の証明書情報とともに "Google Trust Services Demo Page - Expected Status: good" と表示される場合、そのデバイスで新しい証明書チェーンが正しく動作しています。エラーが表示される場合は、テストしているデバイスの信頼されたルートのリストを更新する必要があります。
このクロス証明書の有効期限はいつですか?また、その有効期限が切れるとどうなりますか?
クロス証明書の有効期限は、2028 年 1 月 28 日です。今後、クロス証明書がなくても多くのデバイスとの互換性を確保できるようになったと考えられれば、この追加の証明書は不要になるため、証明書要求者への提供を停止する予定です。
クロス署名を信頼しない古いデバイスを使っています。どうすればよいですか?
多くのデバイスは、セキュリティ パッチ処理の一環としてルート証明書の更新をします。そのようなデバイスを使っている場合は、関連するすべてのセキュリティ アップデートを確実に適用してください。お使いのデバイス向けのセキュリティ アップデートをメーカーがもう提供していない場合もあるかもしれません。その場合は、プロバイダに連絡するか、デバイスを換えることを検討してください。
これは Google Trust Services のルートを使えなくなるということですか?Google Trust Services ルートは今後も使用されます。単にそれがクロス署名されるということです。クロス署名を使う必要がなくなれば、証明書要求者にクロス署名を配布することはなくなります。
詳細は、
Google Trust Services
をご覧ください。
Reviewed by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
証明書のライフサイクル管理に関する Google の取り組みについて
2020年4月1日水曜日
この記事は Google Cloud、プロダクト マネージャー、Siddharth Bhai、Ryan Hurst による Google Online Security Blog の記事 "
How Google does certificate lifecycle management
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
ここ数年、ウェブにおける Transport Layer Security(TLS)の使用は増加しており、Chrome OS の Chrome ブラウザで確認できるトラフィック全体の 96% 以上を占めるまでになっています。
Google 透明性レポート
でも報告されているように、わずか 4 年で 35% 以上増加しています。これは、ウェブ デベロッパー、企業、あるいはネチズンにとって、インターネットをあらゆる人にとって安全な場所にするために全員で成し遂げた実績だと言えます。
Chrome で HTTPS で読み込まれるページのプラットフォームごとの割合(
Google 透明性レポート
)
TLS の導入方法も変化しています。公開鍵証明書の最長有効期間は 5 年から 2 年になり(
CA/Browser Forum
)、近いうちに 1 年に短縮される予定です。手動での証明書の登録による問題を減らすため、Internet Engineering Task Force(IETF)は自動で証明書を管理する Automatic Certificate Management Environment(
ACME
)を標準化しました。ACME を利用すると、相互運用が可能な形で認証局(CA)がパブリック ウェブの TLS 証明書を自動で提供できます。
最近の TLS の変遷
をたどる上では、公的に信頼された初めての非営利 CA である
Let’s Encrypt
の存在に触れないわけにはいきません。その自動化と TLS のデフォルト化に向けた注力は、TLS の大幅な利用拡大の土台となっています。実際、Let’s Encrypt は 10 億個目(!)の証明書を発行したばかりです。Google は Let’s Encrypt を積極的に支援しています。TLS を身近なものにするという Let’s Encrypt の取り組みは、インターネット インフラストラクチャのセキュリティやレジリエンスにとって欠かせないと信じているからです。Let’s Encrypt の健闘を祈ります!
Google ユーザーの証明書ライフサイクル管理を簡単に
以上のことは、セキュリティ コミュニティ全体で成し遂げた大きく重要な一歩です。同時に、この取り組みは、鍵の有効期間を短縮してセキュリティを改善することも意味します。それにより、証明書の更新頻度が上がるだけでなく、ますます多様なインフラストラクチャへのデプロイが求められることになります。ウェブのトラフィックは複数のデータセンターから提供され、多くの場合はプロバイダも異なります。そのため、更新する必要がある証明書を管理したり、新しい証明書を正しくデプロイしたりする作業を手動で行うのは難しくなります。では、どうすればいいのでしょうか。
前述の普及状況を考えれば、私たちやお客様が構築、デプロイするすべてのプロダクトにとって、TLS や Web PKI、証明書ライフサイクル管理が重要であることは明白です。そのため、私たちはプロダクトやサービスにおいてデフォルトで TLS を有効化するという重要な取り組みを拡大しつつ、証明書の更新を自動化して証明書ライフサイクル管理の信頼性を向上させ、グローバルでの拡大を実現し、お客様からの確かな信頼を得られるようにしてきました。私たちの目的はシンプルで、どの Google のサービスを使う場合でもすぐに TLS を利用できるようにすることです。
その目的の実現に向けて、内部専用の ACME サービスである
Google Trust Services
を使い、Google のサービスを対象に TLS 証明書の自動管理を実現しました。これは、Google のプロダクトやサービスだけでなく、Alphabet や Google Cloud のお客様のためにも使われています。その結果、お客様の証明書が自動的に更新されるようになり、ユーザーは証明書の有効期限切れなどについて心配する必要はなくなりました。この実装のポイントを紹介します。
Blogger ブログ、Google サイト、Google マイビジネス サイトは、すべてのカスタム ドメインがデフォルトで HTTPS 化されています。
Google Cloud ユーザーは、自分のドメインで Managed TLS を利用できます。そのため、以下のようになります。
Firebase、Cloud Run、AppEngine で開発しているデベロッパーは、何もしなくてもアプリケーションで HTTPS を利用できます。
Google Kubernetes Engine に、または Google Cloud Load Balancing(GCLB)の背後にアプリケーションをデプロイする場合は、お客様が Google が管理する証明書を使うことを選択すると、自動的に証明書管理が行われます。これには、それぞれのプロダクトで簡単かつ確実に TLS を利用できるようになるという効果もあります。
Google のサービスにとって、パフォーマンス、拡張性、信頼性は必須要件です。私たちは、プロダクトやサービスでこれらの基準を満たせるように、公的に信頼された CA である Google Trust Services を設立しました。同時に、私たちはユーザーの選択を重視します。そのため、Google Trust Services を簡単に使えるようにしつつも、Google のプロダクトやサービス全体で Let’s Encrypt も使えるようにしています。これは、プリファレンスを指定する
CAA レコードを作成
することで、簡単に選択できます。
すぐに使える TLS はすべての人に恩恵をもたらしますが、パワーユーザーには特別なニーズもあることも承知しています。そこで、
Google Cloud Load Balancing
では、TLS ターミネーション関係のポリシーを制御できる高度な機能を提供しています。
さらに、
Certificate Transparency
の作業では、他の組織とも連携し、WebPKI エコシステムで自分のドメインやそれに似たドメインに対して発行された証明書をモニタリングすることで、お客様が簡単に自身やユーザーのブランドを保護できるようにしています。この事前対策により、問題が起こる前に悪用を防止できます。たとえば、Facebook は Certificate Transparency ログを使用して、Facebook のサービスになりすまそうとした多くのフィッシング サイトを
特定
しました。
私たちは、皆さんにとってセキュリティ、プライバシー、信頼性がどれほど重要なものであるかを承知しており、皆さんがさまざまなプロダクトに安心して TLS を導入するために必要なツールを提供する作業を進めています。今後も、インターネットを安全な場所にするための取り組みを協力して進めてゆきたいと思います。
Reviewed by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
より安全なウェブの基盤構築を目指して
2017年2月7日火曜日
この記事は Ryan Hurst、セキュリティおよびプライバシー エンジニアリングによる Google Security Blog の記事 "
The foundation of a more secure web
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
私たちは、すべての Google 製品で HTTPS を実装する取り組み(
https://www.google.com/transparencyreport/https/
)を進めており、その一環として、サードパーティが発行した独自の下位認証局(GIAG2)を管理しています。これは、Google 製品に必要な SSL/TLS 証明書を迅速に取り扱うため、重要な役割を果たしてきました。
今後のウェブと Google 製品の進化において、HTTPS が引き続きテクノロジーの土台となることは明白です。そこで Google は、現在の認証局に関わる施策を拡張し、独自のルート認証局を管理していくことを決定しました。またその実現に向け、Google と Alphabet の認証局を管理する Google Trust Services(
https://pki.goog
/)を設立しました。
ルート証明書をすべての製品に組み込み、その製品が広く普及するまでにはかなりの時間がかかることが予想されます。そのため Google は、既存の 2 つのルート認証局である GlobalSign R2 と R4 も購入しました。これらのルート証明書があれば、いつでも独自に証明書を発行することができます。
Google は既存の GIAG2 下位認証局も引き続き管理する予定ですが、この変更によって、独立した新しいインフラへの移行プロセスも開始できるようになります。
現在、Google Trust Services は、以下のルート証明書を管理しています。
独立して信頼できるルート認証局の設立にかかる時間の問題に対応できるよう、以下を利用して CA に二重署名するというオプションも確保しています。
今後、Google の製品に接続するプロダクトを作成する場合は、少なくとも上記のルート証明書を含める必要があります。なお、Google は独自のルートを管理するようになりましたが、引き続きサードパーティが管理するルートの下位 CA を利用する可能性もあります。
そのため、Google の製品に接続するコードを開発する場合は、信頼できるルートを幅広く含めておくことをお勧めします。サンプル PEM ファイル(
https://pki.goog/roots.pem
)は、Google Trust Services が所有、管理するルートや、現在または将来、Google 製品との通信や Google サービスの利用に必要となる可能性があるルートを含めるよう、今後定期的にアップデートしていきます。
Posted by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#DevFest21
1
#DevFest22
1
#DevFest23
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A MESSAGE FROM OUR CEO
1
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
6
Accessibility
1
accuracy
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
address validation API
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
73
Ads API
143
ads query language
2
ads scripts
2
ads search
1
advanced markers
1
Advanced Protection Program
3
AdWords API
25
adwords scripts
2
aerial view api
1
Agency
1
AI
22
AI Agent Summit
1
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
120
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
403
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
android api
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
13
Android Enterprise
6
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
Android Ready SE Alliance
1
android security
6
Android Security Year in Review
1
Android StrongBox
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
android study jam
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Announcements
2
Anthos
2
antmicro
1
AoG
1
aosp
1
API
28
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app check
1
app engine
24
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
App modernization
1
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
12
AppSheet
1
aprilfool
4
AR
3
Architecture Components
7
ARCore
3
ArtTech
1
asset-based extensions
2
assets
1
Associate Android Developer Certificate
1
Attribution Reporting
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
5
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
basemap
1
basic-card
1
Beacons
6
bento
2
BERT
1
Best Practices
1
beta
4
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
bootcamp
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
budoux
1
Buildbetterapps
2
Business and Leadership
1
C++
1
Calendar
3
call ads
1
campaign
2
campaignsharedset
1
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Studies
1
Case Study
3
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
8
changestatus
1
chrome
261
chrome 98
1
Chrome Apps
1
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
10
Chrome Root Program
1
Chrome Root Store
1
Chrome Tech Talk Night
4
chrome103
1
chrome104
1
chrome108
1
chrome90
1
Chromebook
5
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
20
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
29
Cloud AI Platform
2
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
cloud messaging
1
Cloud ML Summit
1
Cloud Next
19
Cloud OnAir
5
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Run
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Common Criteria
1
Community
7
compatibility
1
Compose
1
compose camp
1
compute engine
3
consent
1
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
conversion
1
Cookie
10
Coral
3
core web vitals
1
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
3
cryptography
1
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
2
dark theme
1
Dart
2
data retention
1
DataCenter
1
datacloudsummit
1
Daydream
4
deck.gl
2
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
15
Developer Console
4
Developer Library
1
Developer Preview
6
Developer Relations
3
Developer Review
1
Developer Student Club
1
DEVELOPERS
1
Developers Story
4
DevFest
12
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
2
Digital Asset Links
1
Digital Goods API
1
directions api
1
DirectShare
1
Discover
1
distance matrix api
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DSA
1
DSC
1
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
encoder
1
Encryption
1
English
2
environment api
1
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
eta
1
Event
7
events
3
Explore
1
extensions
1
external
1
Featured
25
Feed
2
feed-based extensions
3
feeds
1
FIDO
7
filter
1
final release
1
Firebase
123
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
firebase for games
1
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
6
firebase summit
1
Flash
1
FLEDGE
1
FLoC
2
Flutter
8
Flutter App Development
1
flutter3
1
font
3
fraud
1
G Suite
19
game
43
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Game Development
1
gaming
1
gaql
8
Gboard
2
gc_datacloud
1
GCCN
1
GCP
17
GCPUG
1
GDC
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
22
GDG Cloud
1
gdsc
4
Gemini
6
Gemma
2
generative AI
4
Geo
55
Get Inspired
1
Gingerbread
1
GLIDE
5
global foundries
1
Gmail
6
Gmail API
3
Go
1
Go Checksum Database
1
golang
5
goo.gl
1
Google
8
Google account
1
Google Analytics
4
Google API
2
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
13
Google Assistant SDK
2
Google Binary Transparency
1
Google Cast
8
Google Chat
3
Google Cloud
50
Google Cloud Day
10
google cloud innovators
2
Google Cloud INSIDE Digital
2
Google Cloud INSIDE Games & Apps
9
Google Cloud INSIDE Media
1
Google Cloud INSIDE Retail
3
Google Cloud Messaging
11
google cloud next
4
google cloud next tokyo
7
Google Cloud Platform
16
Google Code-in
1
Google Dev Library
1
Google Developer Experts
2
google developer groups
1
google developer student clubs
1
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Games
3
Google for Mobile
2
Google for Startups
8
Google for Work
1
Google I/O
26
Google I/O 2024
3
Google Identity Services
6
Google Impact Challenge
1
Google Maps
72
Google Maps Platform
92
Google Meet
1
Google ML Summit
2
Google Open Source Peer Bonus
1
Google Pay
6
Google Photo
1
Google Play
148
Google Play App Safety
1
Google Play Billing
1
Google Play Console
15
Google Play developer distribution agreement
1
Google Play Developer Policies
2
Google Play Game Services
10
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Play Store
1
Google Play アプリ署名
1
Google Plus
14
Google Search
8
Google Sheets API
3
Google Sign-In
17
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Tensor
1
Google Trust Services
3
Google マップ
4
google_ads_api_v6
1
Google+
2
Googleapps
10
GoogleCloud
5
GoogleCloudDay
5
GoogleCloudInside
1
googlecloudlearn
1
googlecloudnext
2
GoogleGames
1
GoogleI/O
31
GoogleLabs
1
GooglePlay
3
GoogleTV
1
GPS
1
Gradle
1
Growth Academy
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
handson
1
Hangouts Chat
3
hardware
2
Hosting
3
hotel
1
How-To Guide
1
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
19
I/O Extended
7
ID Token
1
Identity
18
identity check
1
Identity Toolkit
1
IGF2010
4
IGF2020
2
Ignite
4
Imagen 2
1
IME
12
Indie Game
7
Indie Games Festival
7
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Indie Games Festival 2020
7
Industry Trends
1
Inevitable ja Night
30
Influence
1
innovators hive
2
Insights
1
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
22
IoT
7
IPv6
1
Issue Tracker
2
IWD
1
Japanese
6
Japanese Developer
1
Japanese Input
1
java
1
JavaScript
13
Jetpack
5
Jetpack Compose
6
Journeys
1
K-12
1
Kaggle
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
25
Kotlin Android Extensions
1
kotlin api
1
Kotlin Beginners
3
Kotlin Vocabulary
2
Kubernetes
4
l10n
8
latest
18
latest news
1
launch
1
LaunchPad
2
Learn
2
lifull
1
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Location
1
Lollipop
10
Machine Learning
32
MAD Skills
2
MADSkills
2
Maker Faire Tokyo
1
maps compose
1
maps embed api
1
Maps JavaScript API
6
maps on air
1
maps sdk
2
maps transportation
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
31
MDL
2
MDN
1
MediaPipe
1
Messaging
1
metrics
1
MIDI
2
migration
1
mikan
1
Mixed Contents
4
ML
3
ML Kit
12
mlops
1
Mobile
16
Mobile Bootcamp
4
mobile optimized maps
1
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
Model Maker
1
monetization
2
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
Navigation
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
News
1
Next Extended
1
Next Tokyo
4
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
NIST
1
Node.js
3
notifications
2
Noto CJK
1
Now in Android
13
NPAPI
2
NPN
1
oauth
17
officehour
1
One Tap
2
online security
2
open silicon
2
open source
9
OpenAI
1
opencensus
1
opencloudsummit
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
20
OpenTitan
1
Optimization
1
OSV
1
p-max
3
Page Experience
1
passkey
3
Password Manager
4
Payment
8
Payment Handler API
1
Payment Request API
2
PDF
1
PEM
33
people
2
People API
3
Performance
16
Performance budget
1
performance max
2
Performance Monitoring
1
performance report
1
permissions
1
personalization
1
PersonFinder
1
Phishing
2
phone
1
photorealistic 3d tiles
1
Physical Web
3
Pi
1
Pixel
5
Place Picker
1
placements
1
places api
1
places SDK
1
Platform Stability
1
Play Billing
2
Play Billing Library
2
Play Console
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
8
policy compliance
2
policy violations
2
polylines
1
Polymer
7
pricing
1
privacy
15
Privacy Sandbox
22
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
2
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
6
PWA
4
Python
3
query builder
8
query validator
1
QUIC
2
quick builder
1
quick start widget
1
QWIKLABS
3
RAIL
1
raspberry pi
1
React
1
React Native
2
reactive programming
1
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
release
7
Remote Config
4
Remote Display API
1
Reporting API
1
Requirements
1
Resonance Audio
1
resource type
1
Rewarded Video Ads
2
RKP
1
rmf
2
routes api
3
RSS
1
Run on OS Login
1
Runtime Permission
1
Rust
2
Safe Browsing
4
safety
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
SBOM
1
schedule
1
schema
2
schema.org
1
Scorecards
1
script
2
SDG
1
sdk
1
search central
1
secur
1
Secure Element
1
security
96
selfie
1
Service Worker
4
SHA-1
1
Sigstore
4
silicon
3
Site Isolation
1
sketchup
1
skywater
1
SLSA
1
smart displays
1
smart home
1
smart shopping campaign
1
SmartLock for Passwords
5
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
solution challenge
2
Solve
1
SPDY
3
speak2tweet
1
speaker
1
Spectre
2
speedometer
1
Spreadsheet
3
ssc
1
ssd
1
SSR
1
stable release
1
startup
7
Storage
3
store sales direct
1
story
2
streetview
3
Study Jams
12
subscriptions
5
sunset
10
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
tag
1
tapple
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
13
TensorFlow
43
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
8
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
4
test
4
Test Lab
6
TF Certificate
2
TFX
1
The Fast and the Curious
13
Titan M2
1
Titan Security Key
1
TLS
4
Topics
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Transparency
1
Trust
1
Trusted Web Activity
1
Trusty OS
1
TrustZone
1
Twitter
1
UA-CH
1
Udacity
20
Unity
3
update
1
usecase
1
User Agent string
2
UX
5
v10
2
v10.1
1
v11
1
v13
1
v15
1
v19
1
v3
1
v4
1
v5
1
v6.1
1
v7
2
V8
5
v9
1
valuetrack
1
Verifiable Design
1
vertex ai
1
Vision AI
1
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
wafer
1
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
3
Weave
1
Web
38
Web Animations
1
Web Components
9
Web Manifest
2
Web Packaging
3
Web Stories
3
Web Story
3
Web Vitals
7
web.dev
1
WebAssembly
6
WebAuthn
1
WebGL
5
Webhook
1
WebM
1
WebMusic
5
WebRTC
1
WebView
1
Windows
1
Women in Gaming
1
Women Techmakers
1
Women Techmakers Scholars Program
1
WomenDeveloperAcademy
1
Wordpress
2
workmanager
1
WTM
8
Xcode
1
YouTube
18
YouTube API
1
youtube select
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
サプライ チェーン
1
プライバシー
1
機械学習
3
言論の自由
1
節電
3
定期購入
1
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2025
4月
3月
2月
1月
2024
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"