Local blog for Japanese speaking developers
サンタ トラッカーについてサンタのエルフからアップデート
2016年9月6日火曜日
[この記事は
Sam Thorogood
、デベロッパー プログラム エンジニアによる Google Developers Blog の記事 "
A Google Santa Tracker update from Santa's Elves
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。]
本日(*原文公開当時)は、2015 年 12 月に使われていた Google でサンタ トラッカーのオープンソース版が Android とウェブ用にアップデートされたことをお知らせします。
Firebase や Polymer など、Google のデベロッパー製品を活用したコードの拡張やアップグレードが行われていますので、ユーザーに魅力を感じてもらえる楽しい教育的なアプリを構築する際の参考としていただくこともできます。
サンタ トラッカーを使ってみるには、GitHub(
google/santa-tracker-web
および
google/santa-tracker-android
)からコードをチェックアウトします。どちらのリポジトリにも説明が記載されていますので、自分用にビルドすることができます。
サンタ トラッカーは、12 月 24 日にサンタがプレゼントを配る状況を見るだけのものではありません。サンタが休日の旅の準備をしている間、サンタ村を探検して冬にまつわる体験やゲーム、教育用コンテンツを楽しむことができます。
オープンソースとして公開されたサンタ トラッカーの概要は次のとおりです。
Android アプリ
サンタ トラッカー Android アプリは、Ice Cream Sandwich(4.0)以上のスマートフォン、タブレット、TV などのすべての端末をサポートしている単一 APK です。アプリのソースコードは
こちら
にあります。
サンタ トラッカーは
Remote Config API
、友人を招待できる
App Invites
、妖精たちがアプリのユーザーをよりよく理解できるようにする
Firebase Analytics
などの Firebase 機能を活用しています。
サンタ村
は、スマートフォンやタブレットなどの複数の端末に対応した動画やゲーム、トラッカーのランチャーです。Leanback ユーザー インターフェースに対応した Android TV 用のランチャーも搭載されています。
サンタ トラッカー Android のゲームは、
JBox2D
(
ガムボール ゲーム
)、Android ビュー階層(
メモリマッチ ゲーム
)、OpenGL と特殊なレンダリング エンジン(
ジェットパック ゲーム
)などのさまざまな技術を使って構築されています。Android TV、スマートフォン、Google Cardboard の VR 内で動作する楽しいゲーム
Pie Noon
のホリデーテーマ版も含まれています。
Android Wear
Android Wear 用のカスタム ウォッチフェイスは、パーソナライズされています。サンタや愛らしい妖精たちが時間を教えてくれるので、みんな笑顔でいることができるでしょう。
カスタム ウォッチフェイスの構築
はとても楽しいものですが、パフォーマンスの優れた、電池に優しいウォッチフェイスを作るためには、
いくつかの事項を考慮
する必要があります。ウォッチフェイスのソースコードは、
こちら
にあります。
サンタ トラッカーは、サンタの旅が始まるとユーザーに通知を送信します。通知は、カスタム バックグラウンドとアプリ内へのディープリンクによって、
ウェアラブル端末で快適な体験を提供するための拡張
が加えられています。
ウェブ
サンタ トラッカーはモバイル ファーストです。今年のサンタ トラッカーは、モバイルウェブ向けに作られています。まったく新しいサンタ村は、レスポンシブでインタラクティブなコンテンツです。3 つに区切られており、タッチ ジェスチャーと
ウェブアプリ マニフェスト
もサポートされています。
大規模な開発が行えるよう、
Polymer 1.0+
へのアップグレードも行われています。サンタ トラッカーで Polymer が使われていることから、簡単にコードをパッケージ化して再利用可能なコンポーネントを作れることがわかるでしょう。サンタ村のすべての
家
にはカスタム要素があります。これらの要素は必要な場合のみロードされるので、サンタ トラッカーは最小限のコストで起動できます。
Present Bounce
などの多くの楽しい新ゲームは、最新の JavaScript 標準(ES6)に基づいて構築されており、
Google Closure Compiler
によって古いブラウザでもサポートされるようになっています。
サンタ トラッカーは、アニメーションするコンテンツを統合できる
標準 JavaScript API
である Web Animations API を
活用
することによって、インタラクティブで楽しいコンテンツを実現しています。
今年は Chromecast のサポートを簡素化しており、スクリーンセーバーに注力しました。これは、12 月 24 日の大イベントをカウントダウンしつつ、ときおりサンタ村から何種類かの
すばらしい
動画
コンテンツ
を自動再生するものです。
今回のアップデートによって刺激を受けた皆様が、サンタ トラッカーを作り上げているすばらしいコンポーネントを活用して、魔法のようなコンテンツを生み出すことを楽しみにしています。
Posted by
Yuichi Araki - Developer Relations Team
GDG DevFest Season 2015 が開催されます
2015年9月10日木曜日
Google Developers Group (GDG) コミュニティの皆さんが主催する開発者向けイベント「GDG DevFest Season」が、9 月から 11 月にかけて、世界各地で開催されます。
日本でも、GDG 信州を皮切りにそれぞれのコミュニティが以下の日程で開催を予定しています。 参加を希望される方は、会場ごとに参加お申し込みフォームが用意されていますので、ご登録ください。
※詳細未定のイベントについては、確定次第、情報を更新する予定です。
【イベント概要】
●GDG 信州
タイトル:WebComponents&Polymer コードラボ
概要:Polymer を使ったウェブサイトやコンポーネントの作成ステップを学びます
日程:2015 年 9 月 12 日 (土) 13:00 - 18:00 (※コードラボ終了後、懇親会を開催する予定)
場所:えんぱーく 304会議室(長野県塩尻市)
定員:20 名
主催:GDG 信州
詳細:
http://goo.gl/U13ZVA
●GDG 東京
[10/2 update]
タイトル:Android 最新事情 + Firebase + マテリアルデザイン
日程:2015 年 10 月 10日 (土)13:00 - 18:00
場所:イベント&コミュニティスペース dots.
定員:250 名
主催:GDG 東京
詳細:
https://goo.gl/lXKLrD
●GDG 京都
[10/2 update]
タイトル:GDG DevFest Kyoto 2015
概要:Android, Chrome, Polymer, GAS等、様々なセッションとなります。
日程:2015 年 10 月 17日 (土) 13:00 - 19:00
場所:京都リサーチパーク (京都市)
詳細:
https://goo.gl/azBXMs
定員:50 名
主催:GDG 京都
●GDG 九州
タイトル:スタート Android
日程:2015 年 10 月 (日時未定)
概要:ハッカソン/他コミュニティとも合同で行う予定
場所:AIp Cafe(福岡市中央区)
定員:15 名
主催:GDG 九州
●GDG 神戸
[9/30 update]
タイトル:GDG DevFest Kobe Firebaseハンズオン勉強会
日程:2015年10 月11 日(日) 13:00 - 18:00(※終了後、懇親会を開催予定)
場所:さくらインターネット
定員:16 名
主催:GDG 神戸
詳細:
http://goo.gl/forms/ezT1lpQSsJ
●GDG 四国
[10/13 update]
タイトル:DevFest Shikoku Android Wear Watch Face ハンズオン
概要:Android Wear の Watch Face を作るハンズオンを実施します。
日程:2015 年 11月 28 日(土) 13:00 - 18:00
場所:e-とぴあ・かがわ(香川県高松市)
定員:30 名
主催:GDG 四国
詳細:
http://goo.gl/TcGDkR
GDG Devfest Season 2015 全体に関する情報は
こちら
をご覧ください。
Posted by
Takuo Suzuki - Developer Relations Team
Polymer 1.0 リリース
2015年7月22日水曜日
[この記事は Taylor Savage、Polymer プロダクト マネージャーによる Google Developers Blog の記事 "
Polymer 1.0 Released!
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。]
[このブログの元記事は Google I/O 2015 が開催される前の 5 月 28 日に投稿されています。]
5 月 28 日、Google は Polymer ライブラリの 1.0 バージョンをリリースしました。Polymer はウェブ アプリケーション構築についての新しい考え方です。Web Components の上部にシュガーとなるレイヤーを置き、双方向性のあるカスタム要素を簡単に作成することができます。こうした要素を集めて使うことで、ウェブ上でネイティブアプリのような臨場感のあるアプリを作成することができるようになります。
Google では “Developer Preview” リリース後、開発者にとっての使いやすさをそのままに、クロスブラウザのパフォーマンスを向上させるため、ライブラリをゼロから作成しなおしました。新しいライブラリでは、Chrome では約 3 倍、Safari では約 4 倍のスピード改善を実現し、コード量は Developer Preview と比較して 3 分の 1 程度に減らすことができした。
新しいライブラリを使いはじめる
今回、1.0 リリースに合わせて、ドキュメントを含む
polymer-project.org
サイトをアップデートしました。主な新機能やアップデートは次のとおりです。
まったく新しく、簡単に使えるデータ バインド システム
カスタム CSS プロパティを使った要素のテーマ化とスタイル化
サポート外ブラウザ向けの軽くて迅速な Shadow DOM シミュレータ
要素間で動作を共有する “Behaviors” メカニズム
Polymer を使うと、高品質な要素をこれまでにないほど簡単に作成できるようになり、アプリで使用したり、他の開発者と共有したりすることができます。
Polymer チームが製作した新しい要素の使い方
Polymer チームが製作した数多くの新しい要素プロダクト ラインを
Polymer elements catalog
でご確認ください。ご自分のウェブアプリの製作や機能追加に役立つ要素をブラウズすることができます。要素にはボタン、レイアウト、Google マップ、プッシュ通知などがあります。ウェブで解決したいどんな問題にでも、そのための要素があります(There's an element for that)。
Polymer Starter Kit でアプリを作り始める
Polymer を使ってウェブ アプリケーションを作り始める早くて簡単な方法をお探しであれば、
Polymer Starter Kit
をお試しください。Polymer Starter Kit は最新の要素、すぐに使えるボイラープレート、E2E のツール チェインなど、開発からプロダクションの展開まで、さまざまな場面で活用できるため、開発者のみなさんは機能の追加に集中できます。
皆さんがこのリリースを活用し、すばらしいアプリの構築に役立てていただくことを楽しみにしています。
Posted by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
フォフォフォ!Santa Tracker がオープンソースになったんじゃ
2015年4月9日木曜日
[この記事は Software Engineer の Ankur Kotwal が Google Developers Blog に投稿した "
Ho Ho Ho! Google's Santa Tracker is now open source"
という記事を元に荒木が翻訳・加筆したものです]
季節はすっかり春ですね。クリスマスはずいぶん前のことのように感じられますが、お知らせがあります。Google サンタ トラッカーがオープンソースとして GitHub (
google/santa-tracker-web
と
google/santa-tracker-android
に公開されました。Web と Android 両方のアプリが Google の開発者向けプロダクトを使ってどのように実現されているのかご覧いただけます。
サンタ トラッカーといっても、ただ単にクリスマス イブのサンタさんのプレゼント配達状況を追跡するだけではありません。クリスマス シーズンを通して、冬をテーマにした数々のゲームで遊んだり、北極にあるサンタ村でサンタさんか配達の準備をする様子を見ることができるんですよ。
オープンソースとしてリリースしたのは以下のようなものです。
Android アプリ
Android の サンタ トラッカー アプリはひとつの APK ファイルで Ice Cream Sandwich (4.0) 以降のすべての端末をサポートしています。アプリのソースコードは
こちら
でご覧いただけます。
サンタ村
はビデオやゲームやトラッカー (地図) のランチャーになっています。横幅 1 万ピクセルにも及ぶサンタ村を実現するため、Android のリソース階層を
ちょっと変わったふうに
利用しています。これによって画面解像度ごとに別々の画像を用意する必要をなくし、APK のサイズを削減しています。
サンタ トラッカーのゲームは様々な技術を組み合わせて作られています。
Gumball
は
JBox2D
、Memory Match
は Android の View、
Jetpack
は OpenGL と特製のレンダリング エンジンを使っています。
ユーザー エンゲージメント向上のため、
App Indexing API
を使って Google 検索からサンタ トラッカーのゲームを開くことができるようにしています。
Deep Linking
を利用して実現されています。
Android Wear
サンタ トラッカーをインストールすれば、サンタさんや妖精がいつも側にいて時間を教えてくれるのです。
カスタムの文字盤を作る
のは楽しいですが、パフォーマンスやバッテリー消費に気を配って作ろうとすると
いろいろ考えなければなりません
。文字盤のソースコードは
こちら
でご覧いただけます。
サンタ トラッカーはサンタさんがプレゼント配達に出発したことを通知してくれます。通知機能も
Wear でちゃんと表示されるようにばっちり強化
されています。カスタムの背景とアプリ本体へのアクションが備わっています。
Web 版
Web 版のサンタ トラッカーは
Polymer
を使って実装されています。Polymer は Chrome チームが Web Component に基づいて作り出した新しいライブラリです。サンタ トラッカーでの利用方法をご覧になれば、コードを再利用可能なコンポーネントとしてまとめるのも Polymer を使えば簡単だということがお分かりいただけるでしょう。サンタ村での各
シーン
(ゲーム、ビデオ、インタラクティブなページ) はすべてカスタム要素になっていて、必要なときだけ読み込むようにすることで起動のコストを最小化しています。
サンタ トラッカーのインタラクティブで楽しい体験は Web アニメーション API を使って作られています。JavaScript でコンテンツのアニメーションをを統一的に扱うための
標準化された API
です。CSS アニメーションから大きな進歩です。Web アニメーションは
インタラクティブに記述
することができ、
ポリフィル
を使えば全てのモダンなブラウザーをサポートすることができます。Polymer 自体もマテリアル デザインの効果を実現するために内部で Web アニメーションを利用しています。アニメーションの例は
GitHub を検索すれば
たくさん見つかります。
サンタさんはモバイル ファーストを推進しています。今年はモバイル Web での最適化を主眼に据えて設計しました。完全なレスポンシブ デザイン、Polymer によるタッチ ジェスチャーの
サポート
などです。また、
theme-color
や
ホーム画面に追加
するための
Web Application Manifest
といった新機能もあります。
徹底的なローカリゼーションのため、Web Component として新しく
i18n-msg コンポーネント
を開発しました。
Chrome Extension の i18n の仕組み
が元になっており、開発用にライブ更新も利用できますが、最適化用にビルド ステップも備えています。
サンタ トラッカーを支える技術がどのようなものか、ぜひソース コードをご覧になって確認して下さい。開発者の皆様のお役に立つことを願っております。
Posted by
Yuichi Araki - Developer Relations Team
Polymer コードラボ資料の公開、およびイベントの開催について
2015年2月12日木曜日
先日開催された
HTML5 Conference
でのセッション「
Polymer で作る次世代ウェブサイト
」の中でご案内したとおり、
Polymer のコードラボ資料の日本語版
を公開いたしました。初級から中級向け全 5 コースを、一本 30 分〜 60 分程度、ご自宅や職場でこなせる内容となっています。ぜひお試し下さい。
とはいえ、ひとりでこのコードラボをこなすには、モチベーションと根気が必要です。決まった時間枠を設け、一緒に取り組む仲間がいれば、もっと捗ると思いませんか?
そこで今回 GDG Tokyo 主催で、このコードラボに取り組むイベントを開催する運びになりました。
Polytechnic Tokyo 概要
2015 年 3 月 7 日に GDG Tokyo 主催で Polymer のコードラボ「Polytechnic Tokyo」を開催します。
今回のコードラボでは、Polymer を使ったウェブサイトやコンポーネントの作成に必要なステップを手順に沿ってなぞることで、実際の開発を疑似体験して頂きます。コードラボの余った時間は、ご自身の Polymer アプリケーションに取り組んで頂き、懇親会の際、LT として発表して頂く予定です。
イベント内容
名称:
Polytechnic Tokyo
日時:
2015 年 3 月 7 日(土) 13:00 - 18:00 (受付 12:30 - 13:30)
場所:
Google 東京オフィス 六本木ヒルズ森タワー
会費:
無料
主催:
GDG Tokyo
ハッシュタグ:
#polymerjp
スタッフ:
Makoto Anjo
(GDG Tokyo, Google Developer Expert)
Eiji Kitamura
(Google)
Kensaku Komatsu
(html5j, Google Developer Expert)
Toru Yoshikawa
(html5j, Google Developer Expert)
Yasushi Ando
(html5j, Google Developer Expert)
Yoichiro Tanaka
(Google Developer Expert)
終了後、懇親会(軽食付き)を行う予定です。
申し込み方法
申し込みフォームよりお申し込みください:
http://goo.gl/zm1iA2
先着順による受付です。定員は 50 名です。定員になり次第、受付を締め切ります。
なお、参加証は 2 月 27 日(金)より順次ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りする予定です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※
Polymer
とは、
Web Components
をさらに使いやすく、便利にしてくれるライブラリです。
※ 今回のコードラボは東京での開催となっておりますが、オンラインでの参加も可能です。
詳しくはこちらをご覧下さい
。また、日本各地の GDG にも協力を打診しています。コードラボ資料を流用して、独自にイベントを開催して頂いても全く構いません。
Posted by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
Polymer 関連の動画に日本語字幕が付きました
2015年2月10日火曜日
先日より英語での動画が公開されていた Polymer の使い方を解説する
Polycasts シリーズ
に日本語字幕が追加されましたのでご紹介します。
Polycasts: Core Icons with Rob Dodson
Polymer をはじめるに当たり、最もとっかかりやすい要素となる
core-icon
の使い方について解説します。
こちらの記事
も合わせてお読み下さい。 (6 分 10 秒)
Polycasts: Core Iconset with Rob Dodson
core-icon
で使えるアイコンセットを自前で用意する際に利用できる
core-iconset
の使い方について解説します。SVG を使ったアイコンセットの作り方についても触れます。 (10 分 2 秒)
Polycasts: Core Toolbar with Rob Dodson
ウェブページにたいてい含まれるツールバーを手軽に実現できる
core-toolbar
の使い方について解説します。Polymer で利用できるレイアウト用の属性についても触れています。 (9 分 15 秒)
Polycasts: Core Header Panel with Rob Dodson
モバイルサイトに最適なページコンテナが作れる
core-header-panel
の使い方について解説します。DevTools のローカルサーバーと実端末を使ったデバッグ方法も合わせて紹介していますので、ぜひご覧ください。 (12 分 19 秒)
Polycasts: Core Drawer Panel with Rob Dodson
モバイルサイトでよく見られる、いわゆるハンバーガーメニューを手軽に実現できる
core-drawer-panel
の使い方について解説します。 (6 分 26 秒)
Polycasts: What's new in Polymer 0.5.1 with Rob Dodson
Polymer の新バージョン 0.5.1 (本記事執筆時点で最新版は 0.5.4 のため若干古くなります)に加え、
core-drawer-panel
に加わった便利な新機能について紹介します。(3 分 39 秒)
本シリーズは引き続き続編が制作されています。日本語字幕が準備でき次第またご案内いたします。
Posted by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
Polymer 紹介動画に日本語字幕が追加
2014年10月30日木曜日
先日公開したビデオシリーズ
I/O Bytes 2014
の
Polymer 関連動画
に日本語字幕が追加されましたので、改めてご紹介します。
Polymer
とは
Web Components
をより便利に使うためライブラリで、未対応ブラウザでも Web Components を利用できる(Polyfill)ようにする
platform.js
(webcomponents.js に名称変更予定)が付属します。
ウェブで Material Design を利用する
際にも、Polymer を使うと便利です。
ウェブをコンポーネント化しよう
Web Components の概要の解説や、Polymer 要素の開発方法を解説しています。seed-element から npm や bower を使って他の要素を継承する方法、Flexbox レイアウトの利用方法、GitHub への公開の仕方まで紹介しています。
Polymer: HTML だけで Google Service と連携する
Google では Polymer を使って Google API を利用する要素を数多く制作しています。その中から
<google-map>
、
<google-sheets>
の紹介を通じて、Polymer と Web Components の便利さをご紹介します。
Polymer: レスポンシブ UI の作り方
レスポンシブ ウェブ デザインにおいて小さなメニュー バーにツールバーを集約する UI はよく利用されます。このビデオでは、Polymer の
<core-media-query>
を使ってどのようにしてこれを実現するかを解説します。
Polymer: Web Components をアクセシブルにする
アクセシビリティはウェブ デザインにおいて、障害を持った人たちに情報を正確に伝達する上で、なくてはならないものです。このビデオでは、Polymer を使ったキーボードによるナビゲーション、WAI-ARIA を使ったアシスト、色彩を意識せず使えるデザインなどについてご紹介します。
みなさんが Polymer を使った素晴らしいアプリケーションを制作されるのを楽しみにしています。
Posted by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#DevFest21
1
#DevFest22
1
#DevFest23
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A MESSAGE FROM OUR CEO
1
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
6
Accessibility
1
accuracy
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
address validation API
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
73
Ads API
143
ads query language
2
ads scripts
2
ads search
1
advanced markers
1
Advanced Protection Program
3
AdWords API
25
adwords scripts
2
aerial view api
1
Agency
1
AI
22
AI Agent Summit
1
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
120
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
403
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
android api
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
13
Android Enterprise
6
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
Android Ready SE Alliance
1
android security
6
Android Security Year in Review
1
Android StrongBox
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
android study jam
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Announcements
2
Anthos
2
antmicro
1
AoG
1
aosp
1
API
28
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app check
1
app engine
24
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
App modernization
1
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
12
AppSheet
1
aprilfool
4
AR
3
Architecture Components
7
ARCore
3
ArtTech
1
asset-based extensions
2
assets
1
Associate Android Developer Certificate
1
Attribution Reporting
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
5
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
basemap
1
basic-card
1
Beacons
6
bento
2
BERT
1
Best Practices
1
beta
4
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
bootcamp
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
budoux
1
Buildbetterapps
2
Business and Leadership
1
C++
1
Calendar
3
call ads
1
campaign
2
campaignsharedset
1
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Studies
1
Case Study
3
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
8
changestatus
1
chrome
261
chrome 98
1
Chrome Apps
1
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
10
Chrome Root Program
1
Chrome Root Store
1
Chrome Tech Talk Night
4
chrome103
1
chrome104
1
chrome108
1
chrome90
1
Chromebook
5
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
20
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
29
Cloud AI Platform
2
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
cloud messaging
1
Cloud ML Summit
1
Cloud Next
19
Cloud OnAir
5
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Run
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Common Criteria
1
Community
7
compatibility
1
Compose
1
compose camp
1
compute engine
3
consent
1
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
conversion
1
Cookie
10
Coral
3
core web vitals
1
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
3
cryptography
1
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
2
dark theme
1
Dart
2
data retention
1
DataCenter
1
datacloudsummit
1
Daydream
4
deck.gl
2
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
15
Developer Console
4
Developer Library
1
Developer Preview
6
Developer Relations
3
Developer Review
1
Developer Student Club
1
DEVELOPERS
1
Developers Story
4
DevFest
12
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
2
Digital Asset Links
1
Digital Goods API
1
directions api
1
DirectShare
1
Discover
1
distance matrix api
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DSA
1
DSC
1
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
encoder
1
Encryption
1
English
2
environment api
1
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
eta
1
Event
7
events
3
Explore
1
extensions
1
external
1
Featured
25
Feed
2
feed-based extensions
3
feeds
1
FIDO
7
filter
1
final release
1
Firebase
123
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
firebase for games
1
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
6
firebase summit
1
Flash
1
FLEDGE
1
FLoC
2
Flutter
8
Flutter App Development
1
flutter3
1
font
3
fraud
1
G Suite
19
game
43
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Game Development
1
gaming
1
gaql
8
Gboard
2
gc_datacloud
1
GCCN
1
GCP
17
GCPUG
1
GDC
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
22
GDG Cloud
1
gdsc
4
Gemini
6
Gemma
2
generative AI
4
Geo
55
Get Inspired
1
Gingerbread
1
GLIDE
5
global foundries
1
Gmail
6
Gmail API
3
Go
1
Go Checksum Database
1
golang
5
goo.gl
1
Google
8
Google account
1
Google Analytics
4
Google API
2
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
13
Google Assistant SDK
2
Google Binary Transparency
1
Google Cast
8
Google Chat
3
Google Cloud
50
Google Cloud Day
10
google cloud innovators
2
Google Cloud INSIDE Digital
2
Google Cloud INSIDE Games & Apps
9
Google Cloud INSIDE Media
1
Google Cloud INSIDE Retail
3
Google Cloud Messaging
11
google cloud next
4
google cloud next tokyo
7
Google Cloud Platform
16
Google Code-in
1
Google Dev Library
1
Google Developer Experts
2
google developer groups
1
google developer student clubs
1
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Games
3
Google for Mobile
2
Google for Startups
8
Google for Work
1
Google I/O
26
Google I/O 2024
3
Google Identity Services
6
Google Impact Challenge
1
Google Maps
72
Google Maps Platform
92
Google Meet
1
Google ML Summit
2
Google Open Source Peer Bonus
1
Google Pay
6
Google Photo
1
Google Play
148
Google Play App Safety
1
Google Play Billing
1
Google Play Console
15
Google Play developer distribution agreement
1
Google Play Developer Policies
2
Google Play Game Services
10
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Play Store
1
Google Play アプリ署名
1
Google Plus
14
Google Search
8
Google Sheets API
3
Google Sign-In
17
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Tensor
1
Google Trust Services
3
Google マップ
4
google_ads_api_v6
1
Google+
2
Googleapps
10
GoogleCloud
5
GoogleCloudDay
5
GoogleCloudInside
1
googlecloudlearn
1
googlecloudnext
2
GoogleGames
1
GoogleI/O
31
GoogleLabs
1
GooglePlay
3
GoogleTV
1
GPS
1
Gradle
1
Growth Academy
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
handson
1
Hangouts Chat
3
hardware
2
Hosting
3
hotel
1
How-To Guide
1
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
19
I/O Extended
7
ID Token
1
Identity
18
identity check
1
Identity Toolkit
1
IGF2010
4
IGF2020
2
Ignite
4
Imagen 2
1
IME
12
Indie Game
7
Indie Games Festival
7
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Indie Games Festival 2020
7
Industry Trends
1
Inevitable ja Night
30
Influence
1
innovators hive
2
Insights
1
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
22
IoT
7
IPv6
1
Issue Tracker
2
IWD
1
Japanese
6
Japanese Developer
1
Japanese Input
1
java
1
JavaScript
13
Jetpack
5
Jetpack Compose
6
Journeys
1
K-12
1
Kaggle
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
25
Kotlin Android Extensions
1
kotlin api
1
Kotlin Beginners
3
Kotlin Vocabulary
2
Kubernetes
4
l10n
8
latest
18
latest news
1
launch
1
LaunchPad
2
Learn
2
lifull
1
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Location
1
Lollipop
10
Machine Learning
32
MAD Skills
2
MADSkills
2
Maker Faire Tokyo
1
maps compose
1
maps embed api
1
Maps JavaScript API
6
maps on air
1
maps sdk
2
maps transportation
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
31
MDL
2
MDN
1
MediaPipe
1
Messaging
1
metrics
1
MIDI
2
migration
1
mikan
1
Mixed Contents
4
ML
3
ML Kit
12
mlops
1
Mobile
16
Mobile Bootcamp
4
mobile optimized maps
1
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
Model Maker
1
monetization
2
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
Navigation
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
News
1
Next Extended
1
Next Tokyo
4
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
NIST
1
Node.js
3
notifications
2
Noto CJK
1
Now in Android
13
NPAPI
2
NPN
1
oauth
17
officehour
1
One Tap
2
online security
2
open silicon
2
open source
9
OpenAI
1
opencensus
1
opencloudsummit
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
20
OpenTitan
1
Optimization
1
OSV
1
p-max
3
Page Experience
1
passkey
3
Password Manager
4
Payment
8
Payment Handler API
1
Payment Request API
2
PDF
1
PEM
33
people
2
People API
3
Performance
16
Performance budget
1
performance max
2
Performance Monitoring
1
performance report
1
permissions
1
personalization
1
PersonFinder
1
Phishing
2
phone
1
photorealistic 3d tiles
1
Physical Web
3
Pi
1
Pixel
5
Place Picker
1
placements
1
places api
1
places SDK
1
Platform Stability
1
Play Billing
2
Play Billing Library
2
Play Console
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
8
policy compliance
2
policy violations
2
polylines
1
Polymer
7
pricing
1
privacy
15
Privacy Sandbox
22
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
2
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
6
PWA
4
Python
3
query builder
8
query validator
1
QUIC
2
quick builder
1
quick start widget
1
QWIKLABS
3
RAIL
1
raspberry pi
1
React
1
React Native
2
reactive programming
1
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
release
7
Remote Config
4
Remote Display API
1
Reporting API
1
Requirements
1
Resonance Audio
1
resource type
1
Rewarded Video Ads
2
RKP
1
rmf
2
routes api
3
RSS
1
Run on OS Login
1
Runtime Permission
1
Rust
2
Safe Browsing
4
safety
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
SBOM
1
schedule
1
schema
2
schema.org
1
Scorecards
1
script
2
SDG
1
sdk
1
search central
1
secur
1
Secure Element
1
security
96
selfie
1
Service Worker
4
SHA-1
1
Sigstore
4
silicon
3
Site Isolation
1
sketchup
1
skywater
1
SLSA
1
smart displays
1
smart home
1
smart shopping campaign
1
SmartLock for Passwords
5
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
solution challenge
2
Solve
1
SPDY
3
speak2tweet
1
speaker
1
Spectre
2
speedometer
1
Spreadsheet
3
ssc
1
ssd
1
SSR
1
stable release
1
startup
7
Storage
3
store sales direct
1
story
2
streetview
3
Study Jams
12
subscriptions
5
sunset
10
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
tag
1
tapple
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
13
TensorFlow
43
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
8
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
4
test
4
Test Lab
6
TF Certificate
2
TFX
1
The Fast and the Curious
13
Titan M2
1
Titan Security Key
1
TLS
4
Topics
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Transparency
1
Trust
1
Trusted Web Activity
1
Trusty OS
1
TrustZone
1
Twitter
1
UA-CH
1
Udacity
20
Unity
3
update
1
usecase
1
User Agent string
2
UX
5
v10
2
v10.1
1
v11
1
v13
1
v15
1
v19
1
v3
1
v4
1
v5
1
v6.1
1
v7
2
V8
5
v9
1
valuetrack
1
Verifiable Design
1
vertex ai
1
Vision AI
1
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
wafer
1
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
3
Weave
1
Web
38
Web Animations
1
Web Components
9
Web Manifest
2
Web Packaging
3
Web Stories
3
Web Story
3
Web Vitals
7
web.dev
1
WebAssembly
6
WebAuthn
1
WebGL
5
Webhook
1
WebM
1
WebMusic
5
WebRTC
1
WebView
1
Windows
1
Women in Gaming
1
Women Techmakers
1
Women Techmakers Scholars Program
1
WomenDeveloperAcademy
1
Wordpress
2
workmanager
1
WTM
8
Xcode
1
YouTube
18
YouTube API
1
youtube select
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
サプライ チェーン
1
プライバシー
1
機械学習
3
言論の自由
1
節電
3
定期購入
1
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2025
4月
3月
2月
1月
2024
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"