mysql_fetch_assoc 連想配列として結果の行を取得する &mysql.alternative.note; mysqli_fetch_assoc PDOStatement::fetchmodePDO::FETCH_ASSOC を指定する &reftitle.description; arraymysql_fetch_assoc resourceresult 取得した行に対応する連想配列を返し、内部のデータポインタを前に進めます。 mysql_fetch_assoc は、 mysql_fetch_array の 2 番目のパラメータを MYSQL_ASSOC に指定してコールするのと同じ働きをします。つまり、 連想配列のみを返します。 &reftitle.parameters; &mysql.result.description; &reftitle.returnvalues; 取得した行に対応する文字列の連想配列を返します。行がもうない場合には &false; を返します。 結果の複数のカラムが同じフィールド名を有している場合、最後のカラ ムが優先されます。同じ名前を有する他のカラムにアクセスするには、 mysql_fetch_rowを使用して数値添字を返すか、 エイリアス名を追加する必要があります。エイリアスの説明については、 mysql_fetch_arrayの例を参照ください。 &reftitle.examples; <function>mysql_fetch_assoc</function> のいろいろな例 ]]> &reftitle.notes; パフォーマンス 特筆すべき点として、mysql_fetch_assoc が 著しい付加価値があるにもかかわらず、 mysql_fetch_rowより それほど遅くはないということが言えます。 &database.field-case; &database.fetch-null; &reftitle.seealso; mysql_fetch_row mysql_fetch_array mysql_data_seek mysql_query mysql_error