2025-01-01から1年間の記事一覧
PHPCompatibility は2019年にリリースされた v9.3.5 で止まっていて,今まで PHP 8.x の非互換を検出する場合は dev-develop ブランチを使う必要があった. github.com リリース自体は止まってしまったのかな?と思っていたら,2025年10月に突然 v10.0.0-alp…
成功するチームへと導くにはどうしたら良いのだろう!?チームメンバー(本書の表現だとチームメイト)である「人」にフォーカスしたコミュニケーションスタイルへの気付きが得られる一冊「レジリエントマネジメント 荒波に立ち向かい、困難を乗り越えるチー…
Terraform AWS Provider v6 へのバージョンアップを数回やっていて(既に4プロジェクトほどやった)そのときによく遭遇するのが aws_region データソースの name プロパティが deprecated になった件で,v6 以降は region プロパティを使う必要がある. name…
Google Analytics でブログ記事の PV を確認する機会がちょこちょこある たとえば「人気記事の定点観測」や「AWS Community Builders のアウトプット報告」など. 今までは Google Analytics コンソールでポチポチと確認していたけど Google Analytics MCP S…
AWS WAF を使ってアプリケーションに Basic 認証を設定できる️Basic 認証のセキュリティレベルを理解した上で一時的な社内用途などで使いたいという場面はあると思う. 今回は AWS WAF + ALB(固定レスポンス)という簡単な組み合わせを Terraform で実装し…
Dify のエージェントノードで「エージェンティック戦略」を選ぶときに Agent strategy は利用できません と表示されて FunctionCalling や ReAct を選べないときがある. docs.dify.ai その場合は Dify Marketplace で Dify Agent Strategies をインストール…
エンジニアリングリーダーは何を考えて・日々どんな葛藤があって・どんな挑戦をしているんだろう?そんなエンジニアリングリーダーの具体的かつ実践的なプラクティスやマインドセットがまとまった一冊「エンジニアリングリーダー ―技術組織を育てるリーダー…
2024年8月にリリースされた Cloudflare Terraform Provider v4.40.0 で Cloudflare Zero Trust 関連のリソースに変更があって,多くのリソースが deprecated になっている.よって,現在最新の v5 にアップデートするためにはリソースの変更に対応する必要が…
2025年10月17日に Zenn Book で完全無料の学習コンテンツ「LocalStack 実践入門 | AWS x Pulumi 入門ワークショップ」を公開しましたー AWS エミュレーターの LocalStack に実践的に入門しつつ「Pulumi の基礎」を学べるワークショップです❗️ zenn.dev 概要 …
Amazon S3 ライフサイクルで自動的に削除するオブジェクトのフィルタ条件として,よく使う「キープレフィックス」以外に「オブジェクトタグ」も使える.最近使う機会があって検証したログをまとめておく. docs.aws.amazon.com 準備 まず Amazon S3 バケット…
Pulumi Cloud の Pulumi Deployments を使うとマネージド CI/CD 環境として自動的に pulumi preview と pulumi up を実行できる.今回は Pulumi Deployments で AWS にデプロイする仕組みを構築してみた❗️ www.pulumi.com セットアップ Pulumi Cloud から AW…
2025年7月から2025年9月までに読んだ本とその感想(書評記事 or X ポスト)をまとめておこうと思う2024年2月から「毎日10分間読書」という習慣化に取り組んでいる3ヶ月間で「計8冊」読むことができた. 2025年7月: 4冊 ダイナミックリチーミング 第2版 ダイ…
たとえば計画メンテナンス中などに "想定している" アラートが鳴ってしまうことを許容するという選択肢もあるけど,個人的には抑制できるなら抑制するのが良いと思っているんだけどな〜という話をしていたら,実は Amazon CloudWatch アラームを一時的に無効…
2016年から毎年送ったプルリクエストを振り返る記事を書いている 2025年(7-9月)は「計30件」だった❗️ プルリクエストを振り返るための検索 プルリクエストを振り返るために GitHub の検索条件を使う. 今回は「2025年(7-9月)」に限定するため created:2025-0…
既存の AWS リソースを途中から Pulumi で管理する場合はインポートできる Pulumi のインポート方法は大きく「import コマンド」と「import リソースオプション」の2種類ある.詳しくはドキュメントに載っている.あくまでイメージだけど Terraform の impor…
AWS Elemental MediaConvert を使って動画ファイルを変換するっていう流れをシュッと速習したいな❗️と思って「File Streaming with AWS Media Services」ワークショップを実施してみた. catalog.us-east-1.prod.workshops.aws Amazon S3 に動画ファイルをア…
Pulumi でデプロイする AWS リソースに一括でタグを設定する場合,Pulumi YAML(たとえば Pulumi.dev.yaml)で defaultTags を設定すれば OK www.pulumi.com Pulumi.dev.yaml Environment タグと Project タグを設定する. config: aws:region: ap-northeas…
2025年11月18日で「goo ブログ」がサービス終了になるというアナウンスが出ている blog.goo.ne.jp 母親が goo ブログを書いていて(正直知らなかった)移行を頼まれたため作業ログをまとめておこうと思う. ちなみに移行するデータ量としては以下だった.日…
Terraform で Amazon S3 バックエンドを使う場合に「Amazon S3 バケット自体をどうやってデプロイする?」というブートストラップ問題がある.よく聞く選択肢としてはマネジメントコンソール・AWS CLI・AWS CloudFormation などがある.他にも Terraform で…
Pulumi で Amazon API Gateway と AWS Lambda 関数のデプロイに入門できる How-to Guides「Lambda-backed REST API」を試してみた❗️最近 Pulumi の導入検証をしてて色々と試しているところ. www.pulumi.com アーキテクチャ図 以下のようなアーキテクチャを…
2025年9月11日に AWS launches LocalStack integration in VS Code IDE to simplify local testing for serverless applications というアップデートがリリースされていた簡単に言うと AWS Toolkit for VS Code(VS Code 拡張機能)と LocalStack を簡単に統…
Pulumi の入門ワークショップ「Get started with Pulumi and AWS」を AWS アカウントを使わずに LocalStack で試してみて,最終的に問題なくできた❗️取り組んだ内容をまとめておく.できる限りワークショップの手順と合わせながら紹介しようと思う. www.pul…
2025年7月15日にプレビューでリリースされた Amazon S3 Vectors を試してみたいな〜❗️と思って,ドキュメントにある公式チュートリアル「Tutorial: Getting started with S3 Vectors」を試してみた. docs.aws.amazon.com Amazon S3 Vectors に入門できる最…
LambdaDB は全文検索とベクトル検索を組み合わせた「ハイブリッド検索」を実現するサーバレスネイティブなサービスウェブサイトには従量課金で使えるため Pinecone と比較してコスト削減ができるよ〜と書いてあったりする. lambdadb.ai また LambdaDB ブロ…
2025年8月15日に GitHub Actions で「特定のアクションやバージョンをブロックする機能」と「アクションの SHA 固定を強制する機能」がリリースされた github.blog たとえば GitHub Actions で使っているアクションにバックドア的な脆弱性が組み込まれてしま…
AWS Security Hub の AWS Foundational Security Best Practices (FSBP) で [SSM.7] SSM documents should have the block public sharing setting enabled という警告が出ていた docs.aws.amazon.com SSM.7 とは [SSM.7] SSM documents should have the blo…
2025年8月7日にリリースされた AWS Lambda Deploy GitHub Action (aws-actions/aws-lambda-deploy) を使うと GitHub Actions から AWS Lambda 関数を直接デプロイできるさっそく試してみた \( 'ω')/ aws.amazon.com github.com 仕組み AWS Lambda Deploy G…
AWS CloudTrail 証跡をアドホックにサクッと分析したいな〜という場面があって DuckDB を使ってみた もちろん AWS CloudTrail Lake や Amazon Athena を使う選択肢もあるけど,せっかく Amazon S3 にデータ (.json.gz) があるんだし,もっと気軽にクエリでき…
Terraform で aws_lb_listener を使って ALB (Application Load Balancer) のリスナーをデプロイするときに default_action ブロックに複数のターゲットグループへの加重ルーティングを設定できる ドキュメントを抜粋すると以下のように書いてある.default_…
DuckDB で hf:// パスを使うと Hugging Face のデータセット (Parquet, CSV, JSON, JSONL など) にクエリを実行できるDuckDB のアナウンスを探したら2024年5月にリリースされていた❗️これは知らなかった.さっそく試していく \( 'ω')/ duckdb.org Hugging …