2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに これは個人用 Blender Addon 開発用のメモ帳です。 基本的には「Blender Python 完全ガイド」という本を参照しています。 Preferences の設定 Interface > Display & gt; Developer Extras と Python Tooltips にチェックを入れる これにより、でき…
はじめに 31本目 タイトル【blender初心者】10分でモデリング!バスケットゴールをつくろう【Blender2.8】【3DCG】 難易度★★★ チャンネルM design バージョン2.8 マテリアルの有無有り 私が作成した画像 備考Wireframe Modifier の使い方を学べます。 32本目…
はじめに 21本目 タイトル 【Blender】5分でバナナを作ろう!初心者向け簡単チュートリアル 難易度 ★★ チャンネル サルでもわかるBlender【サルブレ】 動画のBlenderのバージョン 3.3 マテリアルの解説の有無 有り 私が作成した画像 一言 下絵をもとにFront …
はじめに YouTubeに存在するBlenderの動画を集めてみました。 1つの動画で複数作品ある場合、作品ごとに紹介します。 改行してサブタイトルを付ける場合があります。 リンク付きタイトル、難易度、YouTubeのチャンネル名、動画内のBlenderのバージョン、マテ…
はじめに 自分の頭を整理するために本記事を書きます。 自分のためであり、本記事は他人に読まれることを想定していません。予めご了承ください。 手のモデル 手のモデルは以下であるとします。 upperarm, forearm, hand が繋がっていませんが、繋がっている…
CCD IKとは CCD IKとは、目標位置 が与えられたとき、先端ジョイント が目標位置 に一致するようなジョイント の角度を計算する逆運動学のアルゴリズムです。 Cyclic Coordinate Descent Inverse Kinematics の略です。 アルゴリズム 先端に最も近いジョイン…
逆運動学とは スケルトンを構成する1つ以上のジョイントに指定されたワールド姿勢を満たすように、各ジョイントのローカル姿勢を求める計算手順を逆運動学といいます。 英語で Inverse Kinematics です。頭文字を取って IK と呼ばれます。 変数の導入 本記事…
順運動学とは スケルトンを構成するすべてのジョイントのローカル姿勢をもとに、各ジョイントのワールド姿勢を求める計算手順を順運動学といいます。 英語で Forward Kinematics です。頭文字を取って FK と呼ばれます。 具体例を用いた順運動学の計算手順 F…
Camera View に切り替える前にロックする Sidebar > View > View Lock > Lock > Camera To View にチェックを入れます。この後に、Toggle Camera View を選択すると、カメラからの見え方の境界が赤色の点線で囲まれ、ビュー操作することにより、カメラを操作…
剛体変換行列 剛体変換行列は回転行列 と平行移動ベクトル を使って、以下のように書けます。 剛体変換行列の積 もう1つの剛体変換行列を回転行列 と平行移動ベクトル で表すと、積は以下のようになります。 剛体変換行列の逆行列 式 より、剛体変換行列の逆…
はじめに 最近 Blender のバージョンを4.2にしました。 その際行った Blender の初期設定を残しておきます。 基本的には、Edit > Preferences から行います。 Resolution Scale を変更して見やすくする 1.3でなくても構いませんが、大きくした方が見やすいで…
Bend Cube を Z方向に拡大して、20ぐらい Loop Cut を入れます。Object Mode で、Add Modifier > Simple Deform を選択後、Bend タブを選択します。良い感じですね。 Taper Cube を作成し、そのまま Simple Deform を選択後、Taper タブを選択します。 台形…
Version Blender4.1.1 選択辺のみ太くしたい が、方法が分からず。 一旦、全ての辺を太くする方法を載せておきます。 Edit > Preference を開きます。 Themes > 3D Viewport > Edge Width を変更します。すると、辺の太さが変わります。 Edge Loops Shortcut…