ラベル program の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル program の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-09-02

PyCon JP 2025のLTについて About PyCon JP 2025 Lightning Talks

English follows Japanese.

PyCon JP 2025プログラムチームのヨナスです。

例年どおり、PyCon JP 2025 でも LTを行います。

LT は最長 5 分で行う発表で、テーマは Python に関わる人々が興味を持つ内容であれば自由です。自分で作ったものに限らず、学んだことや役立つと思うテクニックの紹介でも大歓迎です。スライドの使用は推奨ですが、必須ではありません。

LT はどなたでも発表できます。選んだテーマの専門家である必要はありません。参加者は多様なバックグラウンドを持っているため、自分では当たり前だと思っていることでも、新鮮で興味深いと感じる人が必ずいます。人前で話すのは緊張するかもしれませんが、みんな同じように緊張していること、発表を終えたときには大きな達成感を得られることを是非想像してみてください。

LTへの申込は当日会場で行います。会場に設置された箱と小さな用紙がありますので、発表タイトル・氏名・メールアドレスを記入し、箱に入れてください。メールで当落の連絡を行いますので、当日はメールを定期的に確認お願いします!

申込受付は、当日の受付開始時から、1日目は16:00まで、2日目は14:30まで行います。もしあなたの発表が選ばれた場合は、当日の締切後しばらくしてメールで通知されます。その際はすぐに返信して、発表の確定をしてください。そして発表当日は LT開始の10分前にステージ前までお越しください。

LTの発表を楽しみにしています。


As is tradition, we will have time for lightning talks at PyCon JP 2025.

Lightning Talks are a maximum duration of 5 minutes on any topic of interest to other Python people. It doesn't have to be about something that you wrote, it can be something that you learned, or a technique you think other people will be interested in. Slides are encouraged, but not required!

You too can give a Lightning Talk! You don’t need to be an expert on the topic you chose. Since we have a diverse mix of attendees, there’s a high chance that even things you think are obvious or known to everyone are going to be new and interesting to some. While it may be scary to talk in front of people, keep in mind that we’re all friends at PyCon JP, everyone is nervous speaking in public and you will feel really accomplished after you’ve given your talk.

Signups for Lightning Talks will be done at the conference itself. There will be a box and small papers onto which you write your talk title, name and email address. Put the paper into the box and keep a close watch on your email inbox.

Submissions will be open from when registration opens on the day until 16:00 on day 1 and 14:30 on day 2. If your talk has been selected, you will get an email a short time after the deadline on the day to which you must respond quickly to confirm your selection. Then make your way to the front of the stage ten minutes before Lightning Talks start on that day.

I’m looking forward to your Lightning Talks!

Jonas Obrist, PyCon JP 2025 Program Team

2024-04-28

PyCon JP 2024 プロポーザルレビュワー募集のお知らせ

こんにちは。PyCon JP 2024 の hkws です。


PyCon JP 2024のプロポーザルを一緒にレビューしてくれるレビュワーを募集します。



PyCon JP 2024ではプロポーザルを採択するにあたってレビューを行います。幅広い視点からレビューを行うために、様々な分野のプロフェッショナルのレビュワーを募集します。


プロポーザルのレビューに参加することで、Pythonに関する知見や見聞を広めることができます。PyCon JP 2024をつくる側として参加してみませんか?

興味のある方は、以下の応募フォームから詳細を確認した上、ご応募ください!


https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfA2J8jWeUgQZQWhnp2L8QyalHV3kcxY--tz-dODd4NnKftXg/viewform


(English version)


Hello, I am hkws from PyCon JP 2024.


We are seeking reviewers to help us review proposals for PyCon JP 2024.


At PyCon JP 2024, proposals will be reviewed before acceptance. To ensure a broad range of perspectives in the review process, we are looking for professional reviewers from various fields.


By participating in the proposal review, you can expand your knowledge and exposure to Python. Why not join us as part of the team organizing PyCon JP 2024? If you are interested, please check the details and apply through the following application form!


https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfA2J8jWeUgQZQWhnp2L8QyalHV3kcxY--tz-dODd4NnKftXg/viewform


2021-05-28

PyCon JP 2021 プロポーザルフォームに書くAudienceの情報について / About audience information in the proposal form

(English follows Japanese)

こんにちは。
PyCon JP 2021スタッフの中村です。

PyCon JP 2021のプロポーザルのフォーマットについて紹介します。 
  • Audience level
  • Prior knowledges speakers assume the audience to have(2020ではAudience expertise)
  • Track
このブログでは、Audience levelとPrior knowledges speakers assume the audience to haveについて説明します。
プロポーザルを提出する際にぜひ参考にしてください。
Screen Shot 2020-09-10 at 18.25.40


Audience level

Audience levelは聴衆がPythonにどのくらい詳しいかを表します。
あなたの想定している聴衆について、以下から一番近いものを選んでください:
  • BeginnerPythonチュートリアルなどでPythonの文法や標準ライブラリの使い方を学んでいる
  • Intermediate:Pythonチュートリアルを終え、サードパーティーライブラリを使って、Webアプリ開発、データ分析、自動化などのいずれかに取り組んでいる
  • Advanced:Pythonを数年使っていて、パッケージを公開していたり、Pythonのパフォーマンスや内部実装に関心があったりする
  • Expert:Python自体やよく知られたPythonライブラリに開発で貢献している

トークの方向性には、例えば以下の2つがあるでしょう。
  1. 聴衆がすでに知っていることの理解がさらに深まるような情報を共有する(例:Beginnerに向けてPythonチュートリアルの特定のトピックを深堀りする)
  2. 1つ上のレベルに進むための情報を共有する(例:Beginnerに対してIntermediateに進むために必要と考えることを共有)

Prior knowledges speakers assume the audience to have

あなたのプロポーザルにおいて、必要となる、もしくはあれば良いと思われる前提知識を書いてください。

例えば、あなたはドメイン駆動設計の経験が豊富で、Pythonでドメイン駆動設計という発表をしたいとします。この場合、ドメイン駆動設計の知識が必要、もしくはあったほうが良いのであればその旨を書いてください。必要となる前提知識の箇条書きでも可です。


このブログは以上です。

変更について説明が不十分だったり、私たちが見落としたりしている点もあるかと思います。
ですので、プロポーザルを書いていて不明な項目があったら、ためらわずに質問してください。


いただいた質問にはFAQ用のブログにて回答する予定です。

--------------------------------------------------------------------------------

Hi there,
I'm Nakamura, a member of the PyCon JP 2021 staff.

I’m explaining some items on the proposal form this year. 
  • Audience level
  • Prior knowledges speakers assume the audience to have (* Audience expertise in 2020)
  • Track
In this post, I'll explain "Audience level" and "Prior knowledges speakers assume the audience to have".
Please use this as a reference in submitting your proposal.

Audience level


"Audience level" means how familiar the audience is with Python.
Choose the one item below that most closely matches "Audience Python level" of your talk:
  • Beginner: who are learning Python syntax and know how to use standard libraries through The Python Tutorial, and so on
  • Intermediate: who has finished The Python Tutorial and work on such as web app development, data analytics, or automation, and so on, using third-party libraries
  • Advanced: who have been using Python for a few years, have published a package, or are interested in Python performance or internal implementations
  • Expert: who contribute in the development of Python itself and well-known Python libraries

For example, there would be two directions for the talk.
  1. to share information which will help your audience to understand more deeply what they already know
  2. to share information which will help your audience to go up their Python level to one level higher

Prior knowledges speakers assume the audience to have


Please write down in your proposal if there is prerequisite knowledge that you wish or need the audience to have.
For example, let’s say you have a lot of experience in Domain-Driven Design and you want to give a presentation on Domain-Driven Design in Python. In this case, if you think that the audience needs or should have knowledge of Domain-Driven Design to understand your presentation, please write about it. A bullet list of required prerequisite knowledge is also acceptable.

That’s all for this post.

I think there may be some things that are poorly explained about the changes or that we're missing. 
Therefore, if you are unsure about any of the items of the proposal form, please do not hesitate to ask questions!
We'll be answering your questions on our FAQ post.

2020-09-22

PyCon JP 2020 コンテンツチーム振り返り

皆さん、こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木(nikkie)です。

この投稿ではPyCon JP 2020を終え、コンテンツチームで活動したメンバー各自が振り返ったことを共有します。

Screen Shot 2020-08-29 at 17.20.23 

 

コンテンツチームって、何よ

PyCon JP会期中のコンテンツをまとめる(=カンファレンス当日の「中身」を創る)チームです。
2020はコンテンツとして以下を用意しました。

  • キーノート(基調講演):キーノート選定、打診、スピーカーコミュニケーション、同時通訳準備
  • セッション:セッション募集、レビュー・採択連絡、スピーカーコミュニケーション、セッション準備
  • 招待講演:招待講演選定、打診、スピーカーコミュニケーション
  • チュートリアル:チュートリアル選定、打診、スピーカーコミュニケーション
  • スプリント(コンテンツチーム外の有志に進めてもらいました)

準備期間の途中でオンライン開催に移行しましたが、コンテンツの量はオフライン開催と同じくらいで開催できました!

では、各自の振り返りです。

コンテンツチームリーダー(私)

 

コンテンツチームで何をやったか

コンテンツチームをリードした
(プロポーザルやスピーカーとの連絡の大部分を担当。キーノートスピーカーとの連絡も引き継いで進めた) 

K(よかったこと)

オフラインと同程度のコンテンツの量でオンライン開催できたこと

P(問題だと思ったこと)(あれば、改善案)

1人でタスクを抱え込みすぎた。
タスク自体を終わらせることはできたが、スタッフへの周知まで手が回りきっていなかった。
1人でカンファレンスは回せない。
(改善案)1人で抱え込みすぎても持続可能性や再現性を欠くだけなので、一見非効率な進め方に思えても他のスタッフを巻き込んで進める。
また、スタッフが動ける範囲に合わせてカンファレンスの規模を見直し、スタッフのデスマーチを回避したい

 

招待講演担当

 

コンテンツチームで何をやったか

招待講演を担当しました

K (よかったこと)

オンライン開催でもオフライン開催の時以上の講演数を用意出来たこと

P(問題だと思ったこと)(あれば、改善案)

オフラインと同等かそれ以上の規模での招待講演にこだわりすぎた。
またチーム内での情報共有がうまく出来ていなかった。
nikkieさんも書いているがスタッフ(今回の場合私自身の)の動ける範囲で
コンテンツを用意する事が大事(場合によってはコンテンツの見送りも視野に入れた判断をする)

 

チュートリアル担当

 

コンテンツチームで何をやったか

主にチュートリアルを担当しました。

K(よかったこと)

オンラインでのチュートリアルを例年の半分の規模ながら開催し、成功させることができたということです。

P(問題だと思ったこと)(あれば、改善案)

私は企画はできるが実務になると急に危なっかしくなるところがありますが、今回のチュートリアルも一人であるが故にあやふやだったり先延ばししてしまったことがちょっとあったことでした。
それを途中から2人でしたことによりうまくできたという感じがあるので、一人で抱え込まずにコミュニケーションをとりながらあやふやなことを潰していければよいと思っています。

 

スピーカーコミュニケーションのヘルプ

 

コンテンツチームで何をやったか

トーク採択の連絡や、不採択者への連絡などをやりました。

K(よかったこと)

カンファレンス当日はChairをやりましたが、用意されていた台本の完成度が高くて、セッションの進行がスムーズにいけました

P(問題だと思ったこと)(あれば、改善案)

取りにいくタスクと自分の出来ることがマッチしているかいまいち分かりませんでした。

・改善案
各チームリーダーが今困っていること、具体的にどういうタスクをやってもらいたいかを細かく言うことが大切だと思います。僕自身もnikkieさんに声かけて頂いたり、アッキーさんに声かけて頂いたりしてお手伝いをしたと言う経緯があるので。それがJIRAの役割だと思いますが、慣れないツールを使って場を乱してしまうかも、という恐怖がまさってしまってました。

 

キーノート同時通訳まわりのヘルプ

 

コンテンツチームで何をやったか

同時通訳業者さんとやり取りを行いました。

K (よかったこと)

・お互いの認識を合わせるために逐一質問メールを送れたこと

P(問題だと思ったこと)(あれば、改善案)

・eurieの使い方がわからず送ったメールが業者さんに送れていなかった事(nikkieさんありがとうございますmm)
・ツールの使用法に時間をかけてしまった。
・自分のタスクを消化しきれず、直前になって巻き取ってもらったこと

 

振り返りは以上です。
芝さんのキーノートでも引用されていましたが、「完璧を目指すよりまず終わらせ」たのが初のオンライン開催のPyCon JPだったと思います。
振り返りをして、次回以降につなげていきましょう。

今後のPyCon JPの活動にもし興味があれば、是非スタッフ活動にもお試し参加してみてください。
※2020年9月22日現在、2021以降のPyCon JPについては未定です。2021に関する情報については、Blog等でお知らせする予定です。


2020-08-26

PyCon JP 2020 ランチタイムセッションの紹介

 こんにちは。PyCon JP 2020 事務局チームの陶山です。

PyCon JPでは、毎年ランチタイムにお弁当を食べながら参加できるイベントとして、スポンサーの方々によるLTやパネルディスカッションを行っており、大変ご好評をいただいています。

オンライン開催となる今年のPyCon JPでもランチタイムまで楽しんでいただくためにパネルディスカッションを行うことにしました。

一昨年のパネルディスカッションの様子
一昨年のパネルディスカッションの様子

パネルディスカッションは2日目の8/29(土) 13:00から行います。午前のセッション終了後、少し時間を空けてからの開始となりますので、ぜひお手元にランチを用意してからご参加ください。

もしまだPyCon JP 2020への参加登録がお済みでない方は、connpassのPyCon JP 2020 カンファレンスページから登録をお願いします。今年はPyCon JP初のオンライン開催のため、チケットについての説明ページも用意してありますので併せてご覧ください。

さて、今年のパネルディスカッションでは、次の方々をお招きして「ニューノーマル時代のエンジニアの働き方~コロナで働き方が変わった各社の変わったところ,変わらないところ~」というテーマでディスカッションしていただく予定です。

ゲスト
モデレータ

ゲストは「Python」という1つのキーワードで集まった三者三様なPyCon JP 2020スポンサーの方々です。事業内容も文化も規模も全く違う3社ですので、それぞれの視点からのリアルで面白い話がたくさん聞けると思います。

ぜひ、ランチを食べながらラジオを聴くような感覚でお楽しみください。

2020-06-23

PyCon JP 2020 トーク採択MTGを6月28日に開催します(オブザーバー募集!)

こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木です。

トークにご応募いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
6月28日にレビュアー(スタッフ&外部レビュアー)がオンラインで集まって、採択MTGを行います。
見学したい方はオブザーバー枠でご参加いただけます。

DS700082

参加登録について


スタッフやレビュアーではない方も、議決権のないオブザーバー枠でご参加いただけます。
興味がありましたら、上記のリンクからご応募ください!

採択について


レビュアーは、レビュー観点に基づき、各プロポーザルを「採択すべき」「採択できる」「採択すべきでない」でレビューしています。
集計したレビューを元に採択mtgで議論して、採択するトークを決めます(待機リストに入れる=補欠とするトークも決めます)

採択数(予定)は以下の通りです。
※並行してタイムテーブルを検討しており、数枠増減する可能性があります
  • Talk(45min):13本
  • Talk(30min):23本
  • Talk(15min):13本
  • Hands-on session(45min):1本
なお、応募数の内訳はこちらの投稿から確認できます。

トークにご応募いただいた方には、採択結果を7月上旬にご連絡予定です。
いましばらくお待ちください。

お知らせ


PyCon JP 2020では現在スポンサーを募集中です。
2次募集の最終期間が6/26(金)までです。

また、スタッフも募集中です。

2020-06-01

PyCon JP 2020 Talk Call for proposals closed.トークのプロポーザルの受付を終了しました。レビュアー募集を6/7(日)まで延長します

PyCon JP 2020 Talk Call for proposals closed.
Thank you for your submissions!
Details are below.

こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木です。

PyCon JP 2020のトークのプロポーザルの受付を終了しました。
どんなプロポーザルが多かったのでしょうか?
簡単に内訳を共有します。

Call for proposals closed. Thank you for your submissions!

応募総数は115本で、84名の方から応募いただきました。
ご応募、誠にありがとうございます。

今後のスケジュールですが、6月にレビューと採択会議を実施し、7月上旬に採択結果を発表予定です。

なお、100本を超えるプロポーザルをいただいたことを受け、レビュアーの応募を6/7(日)いっぱいまで延長します。
初のオンライン開催に向けて動くのと並行して、100件超えのプロポーザルをレビューするというのは、率直に言って、スタッフだけではなかなかに厳しいです。
レビューにご協力いただける方は、以下をご確認の上、フォームよりお申し込みください。
Blog: PyCon JP 2020 プロポーザルレビュアー募集
ぜひとも皆さまのお力をお貸しください。

※追記(6/2):プロポーザルを提出した方もレビュアーに応募できます。



内訳 / Details


115本の内訳を示します。

Language

  • Japanese:92本
  • English:23本

Session format

  • Talk(45min):27本
  • Talk(30min):54本
  • Talk(15min):29本
  • Hands-on session(45min):5本

Level

  • Beginner:35本
  • Intermediate:75本
  • Advanced:5本
  • Expert:0本

Track

  • Python core:12本
  • Tips of development with Python:26本
  • Web programming (including web frameworks):11本
  • Data Science / Machine Learning:31本
  • Case studies (excluding web programming or machine learning):16本
  • GUI and games:1本
  • Network programming:1本
  • Fintech:1本
  • Community building related to Python:3本
  • Anything else basically which doesn’t fall into the types of topics above:13本

以下のTrackは応募なしでした。
  • System administration
  • Embedding python in hardware
  • Python in education

※質問フォームより取り下げの連絡を受けたプロポーザルも上記の計数に含んでいます

連絡事項:スポンサー募集中


6/5(金)23:59 JST までスポンサーの一次募集中です。
詳しくは以下の記事をご確認ください!
Blog: PyCon JP 2020 スポンサー募集開始のお知らせ / Sponsorship Application starts

以上です。

2020-05-28

(update on 30th May) PyCon JP 2020 プロポーザルについて寄せられた質問に回答します | Answer the questions about proposals

(English follows Japanese)

こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木です。

PyCon JP 2020のトークのプロポーザルを5/31(日)まで募集中です。
この記事では、プロポーザルへの質問に回答します(質問フォーム)。

CfPの項目「Speaker biography」にはスピーカーの経歴を書くとのことですが、具体的にはどんなふうに書けば良いですか?


職務経歴書のように  2019/04~2020/01 株式会社○○ 2020/01~現在 株式会社△△  ではないと思うのですが  いまいち具体的に想像できず。
この項目はどんな目的で書くものなのかご教示いただけますか。
また、サンプルプロポーザルにこの項目が入っていなかったので具体的な例もご提示いただけたら幸いです。

回答


発表者がどんな人物かを示すための項目です。

書き方は過去のプロポーザルが参考になると思います。
例えば2019年のプロポーザルをいくつか見てみてください(「詳細」から見られます)。
https://pycon.jp/2019/sessions

Speaker biography in 2019

現在の仕事やPythonコミュニティでの実績などが書かれています。

(5/29追加) 個人種目(individual event)ですか、チーム種目(team event)ですか?


回答


プロポーザルの質問フォームから寄せられた質問なので、共同発表者についての質問として回答します。

PyCon JP 2020のトークは、共同発表も可能です。
個人でも複数人でも発表できます。

sessionizeのフォームに、共同発表者のメールアドレスを入力してください(続く英語中の画像参照)。

(5/30追加) 取り下げていただけると助かります


「XXX」というタイトルで CFP に応募させていただいたものの、参加そのものが難しくなってしまいました。

回答


取り下げについて承知しました。

sessionizeで取り下げをリクエストする方法についてご案内します。
  1. 上記リンクからご自身のプロポーザル一覧にアクセス。取り下げたいプロポーザルを選択
    Detailsをクリック / Click "Datails" of the proposal you want to withdraw
  2. 下までスクロールし、「Withdraw submission」をクリック
    下までスクロール
    「Withdraw submission」をクリック
  3. 理由を入力し、「Request withdrawal」をクリック
また、採択された方には登壇について確認のご連絡をいたします。
そのときに辞退することもできます。


以上です。
この投稿を随時更新しますので、プロポーザルに不明点があればお早めにご質問ください!



Hi there,
I'm Futatsugi, a leader of the PyCon JP 2020 program committee.

PyCon JP 2020 Call for talk proposals is now open at sessionize.
It closes 31st May 2020(Sun).
In this post, I'll answer the questions about proposals (Question form).

How exactly should I write "speaker biography"?


Answer


This is an item to show what kind of person the speaker is.

Past proposals may be helpful.
Take a look at some proposals of PyCon JP 2019, for example (Click "Detail").
https://pycon.jp/2019/en/sessions

Speakers write his or her current work or his or her accomplishments in the Python community.

(added on 29th May) Is this individual event or team event?


Answer


Since this question was submitted through the proposal question form, I answer it as a question about the co-speakers.

You can give a presentation with co-speakers as well as yourself.

Please enter your co-speakers' email addresses in the form.

co-speakers' email addresses

(added on 30th May) How do I withdraw my proposal?


Answer


I will show you how to request withdrawal of your proposal at sessionize.

See the screenshots in the answer in the Japanese part.

We will contact people whose proposals we have accepted to confirm their participation in the conference.
You can also decline at that time.


That's all for this post.
If you have questions about proposals, please ask them from the form as soon as possible!
We'll answer your questions on this FAQ post.

2020-05-25

Reminder: PyCon JP 2020のトークプロポーザルを募集しています/Call for talk proposals for PyCon JP 2020

こんにちは!
PyCon JP 2020スタッフの松浦です。

トークプロポーザルの募集の締切が近づいてまいりましたので、改めてご案内です。

IMG_0406

募集について


募集セッションについての詳細はこちらをご確認ください。
トークプロポーザルを採択されやすくするためには、レビュー観点を確認されることをおすすめします。

登壇方法について

PyCon JP 2020は、8/28(金)8/29(土)にオンラインにて開催いたします。
登壇の際の配信方法やツールについては後日追ってご連絡いたします。

オンライン開催に伴い、スピーカーの皆様には 【オンラインによるライブ配信】へのご協力をお願いしています。
こちらは PyCon JPのミッションである「Pythonユーザーが一堂に会する」といった観点からオンライン上で一堂に会し、登壇や質疑を通して知見を交換いただく機会とするためです。

オンライン登壇が初めての場合でも大丈夫です!
オンライン登壇への不安が解消できるよう私たち運営スタッフも全力を尽くします!

登壇に使うツールは運営スタッフで選定いたしますので、現地開催と同様にスライドと発表内容をご準備ください。
8月には、何回か発表のリハーサルを予定しています。

遠方の方は移動の必要なく登壇頂けるチャンスですので、ぜひチャレンジして頂きたいです!


プロポーザルに関しての質問は PyCon JP 2020 proposal question form からご連絡ください!
※頂いた質問はまとめてFAQ用のブログにて回答する予定です。


よりよいカンファレンスにするためには皆様のプロポーザルが必要です!
1本でも多くのプロポーザルが集まることを楽しみにしています!



Hi there,
I'm Matsuura, PyCon JP 2020 team.

We would like to remind you that the deadline for the call for talk proposals is approaching.

About the application of the proposal




For more information about the sessions offered, please check here.
In order to make it more certain for your talk proposal to be accepted, we recommend you to read the review perspectives blog post.


How would I give the presentation?

PyCon JP 2020 will be held online on Friday, August 28, and Saturday, August 29(JST).
We will inform our speakers of the methods and tools of streaming later.

We would like to ask the speakers for their cooperation in the live online broadcast.
Based on PyCon JP's mission "To bring Python users together", we'll be bringing them together online to share their knowledge and experiences through presentations, questions, and answers.

If you've never made a presentation online, please don't hesitate or be afraid.
We'll do everything we can for you not to worry about speaking online.

PyCon JP teams select the proper tools for live streaming.
All you need to do is to prepare your presentation and materials as you would at an on-site event.
We will have some rehearsals in August to make our first online event a success.

If you are far away from Japan, this is the opportunity to speak without minding the travel or visa-stuff, so we would like you to try this!


If you have questions about how to write a proposal question form, please go to the PyCon JP 2020 proposal question form and ask!
* We'll answer the questions on our FAQ blog post.

We need your proposals to make it an awesome conference!
We're looking forward to getting as many proposals as possible!

2020-05-16

PyCon JP 2020 トークプロポーザルのレビューの観点を共有します | Review perspectives of talk proposals of PyCon JP 2020

(English follows Japanese)

こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木です。

このブログでは、PyCon JP 2020のトークプロポーザルのレビューの観点を共有します。
なお、トークプロポーザルは https://sessionize.com/pyconjp2020/ にて、5/31(日)まで募集しています。

PyCon JP 2020 トークプロポーザル レビュー観点

  1. 内容はPythonと関連しているか
  2. ただやってみた系ではなく、独自や新規の知見があるか
  3. 聴衆がそれぞれのPython使用シーンで活用できる知見があるか
  4. Audienceが明確であり、それに向けた構成になっているか
  5. 時間枠を十分に使った発表が明確にイメージできるか

  • 観点には重みがあります。1番が最優先、2番が次に優先といった具合です
  • レビュアーにとって初めて見る分野ということもありえます。プロポーザルでは初めて見る人にもわかりやすい説明を心がけていただけると助かります

Pythonに関する知見を共有したいというPython使いの皆さん、上記の観点を踏まえてプロポーザルを書いてみてください。
すでに提出した方も募集期間内であれば、 sessionize にて変更可能です。

また、トークプロポーザルを評価する外部レビュアーも募集します(現在準備中)。
プロポーザルを提出した方もレビューに参加できますので、よろしければどうぞ。


「Edit session」から編集可能です


--------------------------------------------------------------------------------

Hi there,
I'm Futatsugi, a leader of the PyCon JP 2020 program committee.

I will share review perspectives of talk proposals of PyCon JP 2020 in this post.
Call for talk proposals is open at https://sessionize.com/pyconjp2020/ until 31st May 2020(Sun),

PyCon JP 2020 review perspectives of talk proposals

  1. Is the content related to Python?
  2. Is there originality or new knowledge in the content? (not just the content of "I tried to use something for trial")
  3. Does the content have insights that the audience can use in their Python use cases?
  4. Is the target audience of your talk clear? And your contents and structure are suitable for them?
  5. Do you have a clear picture of a presentation that uses the time slot well?

  • We weight the perspectives like item 1 is the top priority; item 2 is the second priority ...
  • Some reviewers may not be familiar with the topic of your talk. It's better to explain your proposal in such a way that they can also understand it clearly.

If you want to share your knowledge about Python at PyCon JP 2020, we recommend to try to write your proposal based on the above perspectives.
You can update your proposal that has been already submitted at sessionize until the end date of application.

2020-05-04

PyCon JP 2020 サンプルプロポーザル / Sample proposal

(English follows Japanese)

こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木です。

このブログではPyCon JP 2020のプロポーザルのサンプルを示します。
昨年と比べて、プロポーザルの項目を大きく変更しました。
変更の経緯や説明は他の投稿でも共有していますが、今回は具体的にどんなことを書くことを想定しているかを示します
不明点がありましたら、質問フォームからご質問ください。


https://sessionize.com/pyconjp2020/ からご応募ください

サンプルプロポーザル


PyCon JP のスタッフ活動をPythonで自動化した事例を共有するトークのプロポーザルをサンプルとします。
斜体の部分をプロポーザルのフォームに記載します。

Session title

PyCon JPにPythonと一緒にスタッフ参加しよう

日本語で30分のトークとします。

Language

Japanese

発表資料の言語 / Language of presentation material

Japanese only

Session format

Talk(30min)

自動化の例を2本紹介するトークです(1例10分程度)。

Track

自動化についてのトークなので、
Case studies (excluding web programming and machine learning)
を選択します。
Trackの選択については、こちらのブログも参考にしてください。

Level (Audience Python level)

サードパーティーのパッケージを使った自動化の例を話すので、
Intermediate
とします。
Audience Python levelの選択については、こちらのブログも参考にしてください。

Audience expertise

このトークでPython以外の部分の知識はPyCon JPのスタッフがどんなことをしているかだと考えます。
PyCon JPのスタッフについての知識は不要なトークとするので、
0%
とします。
Audience expertiseの選択については、こちらのブログも参考にしてください。

聴衆に求める前提知識 / Prerequisite knowledge for attending the session

何らかのパッケージを使って、Pythonで自動化スクリプトを書いた経験。
トークで扱う、SlackやGoogle DriveについてPythonで自動化した経験があると、トークがより理解しやすいと考えますが、必須ではありません。

聴衆が持ち帰ることができるもの / What audience take away from your talk

  • PythonでSlackにメッセージを投稿する方法
  • 上記を定期的に行う方法
  • PythonでGoogle Driveのドキュメントを操作する方法
  • Pythonスクリプトを使って、Slackを起点にGoogle Driveのドキュメントを操作する一連のやり方
  • PyCon JPのスタッフがやっていることについての知識

Elevator Pitch

退屈なことをPythonにやらせる気持ちよさはPython使いなら経験があるのではないでしょうか。
このトークでは、退屈なことをPythonにやらせる例を、PyCon JPのスタッフ活動の中から2つ共有します。
1つは、期日になったら終了するSlackのリマインダーの代替機能、もう1つは、Google Driveのテンプレートのドキュメントをコピーする機能をSlackコマンドとして実現する方法です。
このトークを聞くことで、PythonでSlackやGoogle Driveを操作する方法が分かるでしょう。
上記で256文字です(改行を含む)。

Description

トークの詳細と構成(タイムライン)を書く箇所です。
詳しいほど具体的にトークの内容を伝えることができます。
PyCon JPのスタッフ活動ではSlackやGoogleドライブなどのツールを使います。
ツールについてイケていないと感じた点をPythonで解消した例を2つ紹介します。


1つ目は、Slackのリマインダー機能のイケていない点を解消した例です。
Slackでは、指定したメッセージを指定した時刻に繰り返し投稿できますが、繰り返しが不要になったら人手で止めないといけません。
いつ止めるかを覚えていないといけないのが煩わしかったので、自動で止まるSlackリマインダーを作りました。
実体は、Googleスプレッドシートを読み出し、リマインドが必要な期間内であれば投稿するPythonスクリプトです。
Pythonスクリプトを定期的に実行する環境として、無料の範囲で使えるAWS LambdaとCloudWatch Eventを用いました。


2つ目は、スタッフmtgのたびの議事録の用意を自動化した例です。
Googleドライブに用意されたテンプレートを毎回人手でコピーして準備することをイケていないと感じていました。
そこで、Pythonスクリプトで指定したGoogleドキュメントをコピーできるようにしました。
Slack経由でスクリプトを起動したかったため、AWS Lambdaに配置し、Amazon API Gatewayでスクリプトを起動するURLを用意しました。
このURLをSlackのSlashコマンドから呼び出すようにしました。


構成とタイムラインは以下のとおりです。
※サンプルでは、構成を箇条書きで示し、大きな項目に所要時間の見積もりを付けることにします。

- 導入(5min)
    - 自己紹介
    - PyCon JPスタッフの紹介
    - 問題意識
- 1例目:カスタムSlackリマインダー(11min)
    - Slackのリマインダー機能について
    - 自動で止まるリマインダーを作る
    - PythonからSlackへの投稿(urllib)
    - PythonでGoogleスプレッドシートの内容を読み出す(authlib, gspread)
    - AWS LambdaとCloudWatch Eventを紹介
    - AWS Lambdaへのデプロイ方法とハマリポイントへの対処
- 2例目:テンプレートコピーコマンド(11min)
    - スタッフmtgの準備について
    - Pythonスクリプトで議事録テンプレートをコピーする
    - PythonでGoogle Driveのドキュメントを複製する(PyDrive)
    - スクリプトのAWS LambdaへのデプロイとAPI Gatewayの設定
    - Slash commandからAWS Lambdaを呼び出すための設定
 - まとめ (1min)
- 質疑応答 (2min)

Notes

このトークにあなたがふさわしいと考える理由やこのトークをするモチベーションを書く部分です。
私は2019年からPyCon JPのスタッフ活動を始めました。
活動の中ではSlackやGoogle Driveなどいくつかのツールを使いますが、単純作業の繰り返しを見つけては自動化を試みてきました。
手応えのある自動化の例を
トークで共有することで、自動化に興味のある方にとって着想を与える機会になればと考えています。

カンファレンス後の動画のアーカイブや配信、スタッフや聴衆による発表中の写真の撮影(スライドを含む)とそれらのSNSでの共有に同意するか回答してください。

サンプルプロポーザルは以上です。
このブログがプロポーザルの項目に具体的に何を書くかの参考になれば幸いです。
(疑問が残っている場合は、こちらで用意した説明が不足していると思われますので、質問フォームから遠慮なく質問してください)

--------------------------------------------------------------------------------

Hi there,
I'm Futatsugi, a leader of the PyCon JP 2020 program committee.

I show a sample proposal for PyCon JP 2020 on this post.
Compared to last year, we have made significant changes in our proposals.
I've shared the background and explanation of the changes in other posts.
In this post, I'll show you concretely what we are supposed to write.
If you have any questions, please use the question form to ask us.

Sample proposal


Here's an example of a proposal for a talk in which I will share "a few cases of automation in PyCon JP staff activity using Python".
I suppose to fill in the proposal form with the parts written in italics in this post.

Session title

Join PyCon JP as a staff with Python!

This talk is 30-minute long in Japanese.

Language

Japanese

Language of presentation material

Japanese only

Session format

Talk(30min)

This talk shows two examples of automation (about 10 minutes per example).

Track

I’ll select
Case studies (including web programming and machine learning)
because I think this talk also can be said as case studies of automation.
For more information on choosing a track, please refer to this post.

Level (Audience Python level)

I’ll select
Intermediate
because I am going to talk about examples of automation with third-party packages.
For more information on choosing the Audience Python level, please refer to this post.

Audience expertise

I think the non-Python part of this talk is what the staff at PyCon JP does.
Audience will not need knowledge of PyCon JP staff activities for this talk, so I'll select
0%.
For more information on choosing Audience expertise, please refer to this post.

Prerequisite knowledge for attending the session

Experience of writing automation scripts in Python, using some kind of package.
It would be more understandable if you have experience of automating the staff about Slack or Google Drive with Python, which I handle in talks, but not required.

What audience take away from your talk

  • How to post a message to Slack with Python
  • How to do the above regularly
  • How to manipulate Google Drive documents with Python
  • A series of ways to manipulate Google Drive documents from Slack (via Python scripts)
  • Knowledge of what the PyCon JP staff is doing

Elevator Pitch

If you're a Pythonista, you've probably experienced the pleasure of automating the boring stuff with Python.
In this talk, I'll be sharing two examples of automation with Python from PyCon JP staff
activities.
You'll learn how to work with Slack and Google Drive in Python.
(274 characters including newline characters)

Description

You should write detail, structure and timeline of your talk in the description.
詳しいほど具体的にトークの内容を伝えることができます。 
The more detailed description you write, the more clearly you can tell your talk to reviewers and audience.
In PyCon JP staff activities, we use a lot of tools such as Slack and Google Drive.
I introduce two examples of how Python solved some of the things that I felt were not cool with the tool.


The first is an example of a reminder feature in Slack.
Slack's reminder feature enables us to post a specified message at a specified time repeatedly, but we have to stop it manually.
It was annoying for me to have to remember when to stop, so I created a reminder which can end automatically.

I creared a Python script that reads a Google spreadsheet and posts messages within a period when a reminder is needed.
I used AWS Lambda and CloudWatch Events, which are free to use for this purpose, as an environment to run Python script regularly.


The second is an example of automated preparation of the minutes for each staff meeting.
I felt that it was not cool to copy a template Docs in Google Drive manually each time.
So I made it possible to copy the Google Docs specified with the Python script.
I wanted to launch the script via Slack, so I placed it in AWS Lambda and prepared a URL to kick the script with Amazon API Gateway.
Slack's Slash command will call the URL.


Outline and timeline are as follows.
* In this sample, I will itemize the structure and attach an estimate of the time required for each large item.

- Introduction (5min)
  - self-introduction
  - introduce PyCon JP staff activities
  - What I saw as the Issues
- Example 1: Customized Slack reminder(11min)
  - introduce Slack's reminder feature
  - Create a reminder which can end automatically
  - how to post messages to Slack with Python (urllib)
  - how to read Google spreadsheets with Python (authlib, gspread)
  - Introduce AWS Lambda and CloudWatch Events
  - how to deploy on AWS Lambda and avoid pitfalls
- Example 2: Slack command to copy template Google Docs (11min)
  - Preparation for staff meetings
  - copy the minutes template with a Python script
  - how to copy a document in Google Drive with Python (PyDrive)
  - how to deploy the script on AWS Lambda and configure Amazon API Gateway
  - how to call AWS Lambda from Slash command
- Summary (1min)
- Questions and answers (2min)

Notes

In Notes, write your motivation for this talk or why you think you’re the best for this talk.
I started activities as a PyCon JP staff in 2019.
We use several tools in our operations, such as Slack and Google Drive.
Whenever I found repetitions of simple tasks, I tried to automate them.
By sharing examples of successful automation in my talk, I hope to provide an exciting opportunity for those interested in automation.

Please place a check mark if you agree to your talk being archived and streamed after the conference.
Also, place a check mark if you agree to allow PyCon JP staff and audience to take screenshots of you and your materials during the presentation and share them on SNS.


That's all for this post.
I hope this post is a reference for what specifically to write in each item of a proposal.
(If you still have questions, feel free to ask them from the question form; The explanations above may not be enough or clear unintentionally.)

2020-05-02

PyCon JP 2020 Call for proposals is now open | PyCon JP 2020 プロポーザルの募集開始 & ハンズオンセッションについてお知らせします

(英語の後に日本語が続きます)

Hi there,
I'm Futatsugi, a leader of the PyCon JP 2020 program committee.

I will announce that the call for talk proposals for PyCon JP 2020 is now open!

DS900113

PyCon JP 2020 Call for talk proposals


We will hold PyCon JP 2020 as an Online Conference at the end of August.
We are currently discussing holding the event on 28th August(Fri) & 29th(Sat)  or 29th August(Sat) & 30th(Sun).

Whether you're a beginner or a master, we are looking for your talk proposals to share your knowledge of Python.

We have three kinds of talk session duration, 45-minute, 30-minute and 15-minute (includes time for a question-and-answer session).
Talks can be given in either English or Japanese.
* We also call for proposals of "Hands-on sessions" (45-minute, in Japanese)

For details, please check the proposal page.
https://sessionize.com/pyconjp2020/
We are looking forward to your submissions!

Important dates


  • Submission opens: 2nd May 2020(Sat)
  • Submission closes: 31st May 2020(Sun) 23:59(JST)
  • Acceptance/rejection notification: early July 2020

If you are unsure about the proposal form, please do not hesitate to ask questions.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScW-s8M96jsr9A7Fbu-GsDuBvrL5yu0QGr5gpZ20DmAtRzTqg/viewform


--------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木です。

PyCon JP 2020のトークのプロポーザルの募集開始をお知らせします!

PyCon JP 2020 トークプロポーザル募集


PyCon JP 2020はオンラインカンファレンスとして、8/28(金), 29(土) または 8/29(土), 30(日)に開催されます(日程は現在検討中です)。

入門者からマスターまで、あなたの持っているPythonに関する知識を共有する発表をお待ちしています。

発表の時間枠は、45分30分15分です(質疑応答の時間を含みます)。
発表言語は日本語または英語で募集します。
※ハンズオンセッションという日本語による45分セッションも数枠募集します(後述)

詳細はプロポーザルのページをご確認ください。
https://sessionize.com/pyconjp2020/
皆さまからのご応募をお待ちしています!

重要な日付


  • 募集開始日 : 2020/5/2 (土)
  • 募集終了日 : 2020/5/31 (日) 23:59(JST)
  • 採用可否連絡 : 2020/7月上旬

プロポーザルについての不明点はこちらのフォームからお問合せください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScW-s8M96jsr9A7Fbu-GsDuBvrL5yu0QGr5gpZ20DmAtRzTqg/viewform


ハンズオンセッション募集


DS700175

ハンズオンセッションは、カンファレンスの中で参加者に手を動かす機会を提供する発表です。
2019に復活させたビギナーセッションの2020年版となります。

  • 発表時間は45分です。
  • 「ハンズオン」のほか、「ソースコードリーディング」や「ライブコーディング(発表の場で何かを作ってみせる)」といった発表を求めています。
  • 聴衆は発表者と同様の操作を手元で行う想定ですが、個別の指導までは不要です

対象者



です。
対象者がBeginnerの先に飛躍したり、特定の分野(例:機械学習、Web開発)に参入したりするのにサポートとなる発表内容を求めています。
ハンズオンセッションのプロポーザルは、「聴衆が持ち帰ることができるもの」をぜひアピールしてみてください。

プロポーザルのフォームは、他のトークと共通です。
上記のプロポーザル募集ページからご応募ください。
不明点がある場合は、上記のフォームよりご質問ください。

Session formatはHands-on sessionを選んでください