先延ばし癖を克服する「すぐやる人の頭の中」。やる気を “待っている” と失敗します!

先延ばし癖を克服する「すぐやる人の頭の中」についてお話くださる外山美樹先生

やらなければならないことがあると認識しているのに「どうにもやる気が出ない」と先延ばししてしまうのは、誰にとっても珍しくありません。では、これを心理学的に見るとどういうことなのでしょうか。お話を聞いたのは、著書『すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす』(ダイヤモンド社)を上梓した、筑波大学人間系教授の外山美樹先生。やる気が出るメカニズムに加え、行動のパフォーマンスを高めるポイントについても解説してもらいます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹

【プロフィール】
外山美樹(とやま・みき)
1973年生まれ、宮崎県出身。筑波大学大学院博士課程心理学研究科中退。博士(心理学)。筑波大学人間系教授。専門は教育心理学。著書に『勉強する気はなぜ起こらないのか』(筑摩書房)、『行動を起こし、持続する力――モチベーションの心理学』(新曜社)、『実力発揮メソッド――パフォーマンスの心理学』(講談社)、共著に『やさしい発達と学習』(有斐閣)、『ワードマップ ポジティブマインド』(新曜社)などがある。

行動するからこそやる気が生まれる

仕事や勉強などなんらかの課題に取り組むとき、多くの人は「やる気が出たら行動しよう」と考えます。やる気が出れば行動につながるのは間違いありませんが、心理学の研究においては、逆の順序で「行動したからやる気が出る」というケースのほうがじつは圧倒的に多いのです。

「どうも気は乗らないけれど、とりあえずやってみるか」と始めた作業を数分間だけ続けた結果、気づいたら夢中になってその作業に取り組んでいたという経験はみなさんにもあるはずです。

逆に「やる気が出たら行動しよう」と考えていると、「いまはやる気が出ていないから、やるときではない」と判断し、結果として行動を起こさないということになります。そうして、「やらないとまずいことになる」とわかっているのにそれをやらない、いわゆる先延ばしをしてしまうのです。

ですから、先延ばしを避けて行動を起こしたいのであれば、やる気があろうがなかろうが、とにかくすぐに着手するということを意識しましょう。

行動するからこそやる気が生まれると語る外山美樹先生

行動に不可欠の「自制心」は有限の資源

また、行動を起こせるか、継続できるかということに大きく関わってくるものが、「目先の誘惑に抗って長期的な目標を優先する力」を意味する「自制心」です。その自制心を発揮するためには心的なエネルギーが必要なわけですが、これを心理学では「心的資源」と呼びます。私はわかりやすく、「こころのエネルギー」と表現しています。

こころのエネルギーは、たとえばガソリンが切れたら車が動かなくなるように、ほかのエネルギーと同様に「有限」です。こころのエネルギーを消費して自制心を使うと、その後のパフォーマンスが低下することが研究によって確認されているのです。

そして興味深いことに、自制心をどのようにとらえているかが、実際の行動にも影響を与えるともわかっています。そのとらえ方とは、以下の2タイプです。

【自制心のとらえ方】
  1. 有限型:「自制心は減るものだ」ととらえている
  2. 無限型:「自制心は減らないものだ」ととらえている

「有限型」と呼ばれるタイプの人は、事実のとおり「自制心は減るものだ」ととらえているため、こころのエネルギーをなるべく温存しようとしたり、疲労を感じると休憩をしようとしたりします。一方、「無限型」は、事実に反して「自制心は減らないものだ」ととらえていますから、どんなときも全力で頑張ろうとします

力あふれるイメージ

「有限型」「無限型」それぞれを使い分ける

こう言うと、「仕事や勉強をするうえでは、いつでも全力を出せる無限型のほうがいいのでは?」と思った人もいるかもしれません。たしかにそう言える場面もあります。それほど難易度が高くない課題に取り組むようなときは、こころのエネルギーの消費量も少なくて済みますから、休まずに全力で頑張ることができる無限型の人のほうが短時間で一気に成果を挙げられるかもしれません。

同様に難易度が低い課題に有限型の人が臨むケースを考えると、本来は必要のない休憩を挟むなどしてしまい、生産性という意味において無限型の人を下回ってしまうこともあるでしょう。

しかし、課題の難易度が変わると話も変わってきます。難易度の高い課題に取り組む場合は、より多くのこころのエネルギーを必要としますこころのエネルギーが枯渇するとパフォーマンスは急激に低下してしまいますから、休憩してこころのエネルギーを充填する必要が出てくるのです。

この場合、無限型の人は自分の心のエネルギーが枯渇してパフォーマンスが低下しているにもかかわらず、それに気づかないまま課題に取り組み続けます。結果として、適切に休憩を挟みながら課題に取り組む有限型の人のほうが大きな成果を挙げられるということになるのです。

このことから言えるのは、有限型にも無限型にもそれぞれメリットとデメリットがあるということです。それを認識したうえで、場面や状況、課題によって取り組み方を柔軟に使い分けるのが肝要です。

先延ばし癖を克服する「すぐやる人の頭の中」についてお話くださった外山美樹先生

【外山美樹先生 ほかのインタビュー記事はこちら】
なぜ人は誘惑に負けるのか? 「明日やればいいか」を防ぐ「if-then」形式の力
「三日坊主で終わる人」と「誘惑に負けず継続できる人」──習慣の違いは意志の強さではなかった

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト