本記事は
ネットワークウィーク
9日目の記事です。
💻
8日目
▶▶ 本記事 ▶▶
10日目
🌐
こんにちは、小山です。 季節の変わり目で風邪を引きました。
AWSでCLIを使って運用・構築を行う際、
「CloudShellから叩くか?」「踏み台EC2(ECS)経由で叩くか?」
という選択は、単なる利便性だけでなく ネットワーク設計・セキュリティ運用 に深く関わります。
この記事では、NW構成の観点から この2つのアプローチを比較・整理していきます。 まずはそれぞれのサービスについて簡単に紹介します。
CloudShell
- AWSが提供するブラウザ上のCLI環境(ブラウザシェル)
- IAMユーザー/ロールの権限をそのまま利用可能
- Public(AWSの中のグローバルIP)経由でAWS APIを叩くためVPC内部に直接入るわけではない(新規でVPCをCloudShell用に作成した場合はVPC内のリソースアクセス可能) docs.aws.amazon.com
EC2
- 追加のSSHキーや設定が不要
- AWSが提供する仮想サーバサービス
- Private Subnetにあるリソースへアクセスするための中継用EC2
- SSHやSession Managerを使って接続する
- VPC内部に配置されるため、Privateリソースへ直接アクセス可能
- セキュリティグループやNACLで細かくアクセス制御可能
ネットワーク観点での比較表
次に、ネットワーク観点での特徴を整理・比較します。
| 観点 | CloudShell | 踏み台EC2 |
|---|---|---|
| 接続経路 | AWS管理プレーン経由(Public API) | SSHやSession ManagerでVPC内に接続 |
| VPC内リソースアクセス | 可能 | 可能 |
| セキュリティグループ / NACL | VPC外作成の場合関与しない・VPC作成した場合は可能 | 踏み台側で細かく制御可能 |
| VPN / Direct Connect対応 | 不可 | 可能(オンプレ閉域接続対応) |
| コスト | 無料(制限あり) | EC2+EBS費用が発生 |
| 操作ログ・証跡 | CloudTrail連携 | OSログ+CloudWatch Logs+SSMログで詳細管理可能 |
| IPの固定化 | 不可能 | Elastic IPを付与すると固定可能 |
ユースケース別の使い分け
それぞれの特徴・比較が完了したので、それらを踏まえつつそれぞれのユースケースを考えます。
CloudShellが向いているケース
- コストが安い(基本無料)
- 構築不要のため簡単に使用できる
- 一時的な運用・調査・検証作業
踏み台EC2が向いているケース
- Private Subnet内のEC2, RDS, Redis, EFS に直接アクセスしたい
- VPN / Direct Connect で閉域構成をとっている
- セキュリティポリシー上、Publicアクセスが禁止されている
- 恒久的なメンテナンス・ログ収集・SSH操作が必要な場合
- 運用でシステムにアクセスできるIPに制限をかけている
セキュリティと運用性の観点
| 項目 | CloudShell | 踏み台EC2 |
|---|---|---|
| 認証方式 | IAM認証済(ブラウザ) | SSH鍵 / IAM Role / SSM |
| アクセス制御 | IAMポリシー依存 | SG + IAMで多層制御 |
| ログ監査 | CloudTrailでAPIレベル | OSログ+Session Managerログも取得可能 |
| 運用負荷 | 低い(AWSマネージド) | パッチ・鍵・死活監視が必要 |
まとめ:NW観点からの選定指針
| 用途 | 推奨手段 |
|---|---|
| API中心の操作(S3/IAM/Lambdaなど) | CloudShell |
| Private Subnet操作 / 閉域ネットワーク | 踏み台EC2 |
| 高セキュリティ構成 / 監査要件あり | 踏み台EC2 |
| 一時的なCLI実行・検証 | CloudShell |
結論
ネットワークの観点で最も重要なのは、
「どの経路を通じてAWSリソースにアクセスしているか」を明確にすることです。
- CloudShell は管理プレーン経由(Public API)
- 踏み台EC2 はデータプレーン経由(VPC内部)
それぞれが得意とする領域を理解し、
NW構成・セキュリティ要件・運用負荷 に合わせて使い分けること、使用するサービスにどのような特徴があるかを把握することが大事です。
おまけ
NW観点だけでなくストレージ容量やコスト観点、権限制御の観点でも使い分けを考えられるので、奥が深いと思いました。