TECH PLAY

技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(92件)

おすすめの記事

こんにちは。カケハシで開発ディレクターの笹尾です。 前編の方針を踏まえ、ここからは具体の記載方針と運用に踏み込みます。 はじめに ドキュメント設計はアーキテクチャ設計と同義です。求められるのは、スケールと複雑性に耐える持続可能な設計です。 最初から完璧は狙いません。想定できない課題も多いため、『作る→使う→直す』のループで育てながら、変化を受け入れやすい設計を目指します。 本記事を通して、ドキュメント成長過程の楽しさに触れ、チームがドキュメントに触れ合う機会を作る参考になれば幸いです。 実際の記載方針を設

TECH PLAYに会員登録して最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」をメールで受け取ることができます。
はじめに Row Level Security とは 動作検証 テーブル作成と RLS 設定 動作確認(SQL) コネクションプーリング利用時の注意点 Run-time parameter 設定漏れによるテナント間参照 ピン留め問題 解決法 SET LOCALコマンドを利用する。 明示的に Where 句を指定する まとめ はじめに アプリケーションサービス本部ディベロップメントサービス1課の森山です。 今回は、RDS における RLS (Row Level Security) について記事にしてみます。
自己紹介 こんにちは! 株式会社ココナラSREチームのかとりょーです。 この記事に書くこと ローカル環境にDockerでMySQLのバイナリーログレプリケーションを実行する環境を作成する方法 バイナリーログレプリケーションの方法 切り戻しのための逆方向のバイナリーログレプリケーションの方法 この記事を書こうと思った背景 ココナラのデータベースは基本的にAWSのAurora MySQLを利用しています。 現状サービス停止してバージョンアップ対応していますが、ユーザーへの影響も考慮し、オンラインのまま安全にバ
こんにちは。SCSKの松渕です。 今回は、Google Cloudで VPC SC(VPC Service Controls)の設定 をしたいと思います。 概念だけは知っていましたが、実際に設定するのは初めてでした。 はじめに VPC Service Controlsとは VPC SC(VPC Service Controls) とは、Google Cloud リソースの周囲に 論理的な境界 を確立し、APIレベルでアクセスを制御する高度なセキュリティサービスです。IAMと組み合わせて 二重の防御 を構築
今月リリースされたばかりのサービス「Studio.Stock」を紹介する記事です。 機が熟した Studio.Stockは、AIの技術に、参加する画像クリエイターのセンス、運営する編集者の審美眼が加わった、ある意味で「最強」の「フォトストックサービス」です。 掲載されている素材画像はすべて、クリエイターがAIで生成したもの。 https://stock.studio.design 利用者は、おしゃれな「フォト」を選ぶだけ。 ウェブやプレゼンテーションなど、商用利用も含めてクレジット表記不要、無料で画像を利
こんにちは! クラウドエースの古田です。 最近、オンプレミスと Google Cloud を連携させるプロジェクトが増えてきましたよね。 「オンプレミスから Google Cloud 上の MIG (Managed Instance Group) にどうやって接続すればいいんだろう?」 「VPN とか専用線とか色々聞くけど、何が違うの?」 こんな風に悩んでいるエンジニアの皆さんも多いかと思います。 この記事では、オンプレミスから Google Cloud へ接続する主要な 3 つの方法について、それぞれの
はじめに こんにちは、クラウドエースの高牟礼です。 僕は普段 Google Cloud をメインに使っているのですが、皆さんはこんな課題にぶつかったことはありますか? 「データ分析は BigQuery がある Google Cloud を使いたい、でもサービス本体は AWS 側にある。。。」 「別チームが AWS で立てたシステムと、 Google Cloud の VPC をセキュアに繋げたい」 Google Cloud コンソールは見慣れたものですが、いざ AWS と繋いでと言われると、どのサービスを使
みなさん、こんにちは。カスタマーソリューションマネージャーの西口です。2025 年 11 月 5 日に、AWS Japan が主催のコスト最適化関連イベントとなる、「AWS 秋の Cost Optimization 祭り 2025 〜最新アップデート&メソッドと生成 AI × コスト最適化〜」を開催いたしました。ご参加いただきました皆様には、改めて御礼申し上げます。AWS Cost Optimization 祭りは去年に続き、2 回目のイベントとなります。去年の開催ブログはこちらです ( 2024秋 )。
こんにちは、久保(賢)です。 2025年10月、QuickSightがQuick Suiteに進化し、BI機能に加えて様々なAI機能が利用可能となりました。 aws.amazon.com 本記事では、Quick Suiteでインターネット情報を利用したいケースにおいて、Quick Suiteのインテグレーションから利用可能なWebクローラを使用した結果を共有いたします。 やってみたいこと Quick SuiteのWeb検索機能の現状(2025年11月時点) 代替手段: インテグレーション機能の利用 インテ
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの古屋です。 近年、生成 AI 技術は急速な進化を遂げ、ビジネスや社会のあらゆる領域に変革をもたらしています。テキスト生成から画像作成、音声合成、コード開発支援まで、その応用範囲は日々拡大しており、多くの産業で業務効率化や新たな価値創造が実現されています。特に注目すべきは、専門性の高い領域や業界においても、生成 AI が人間の専門家を支援し、これまで解決が困難だった課題に新たなアプローチをもたらしている点です。 そのような中で、医療機器業界では、品質
こんにちは。ニフティの長期インターンシップに参加した吉原です。 基幹システムグループ インフラシステムチームのサブチームである、社内プラットフォームチームに所属し、社内の情報システム担当の一員としてインターンシップに参加しました。 軽く私の自己紹介をしますと現在、情報系の学部3年生で1、2年生の時は計算機や数理モデリングなどを幅広く学習し、現在は暗号の理論や応用などを研究できる研究室に所属しています。 今回は3ヶ月間行った長期インターンシップを通して学んだことなどをまとめていきたいと思います。 ニフティの
こんにちは。株式会社ユーザベース エキスパート事業「NewsPicks Expert」の開発をしている長島です。 NewsPicks Expert では、インフラ基盤に Kubernetes、パッケージマネージャに Helm を採用しています。 私たちのチームでは、Helm のアップデート作業における情報収集&更新可否をまるっと AI に任せられないかと試行錯誤しており、それがある程度形になってきたため、本記事にてその実装過程と得られた知見について共有したいと思います。 はじめに - 導入前の課題と導入に
急速に進化するエンタープライズソフトウェアの世界において、SAP の Cloud Application Programming Model (CAP) は、Python、Node.js、Core Data Services (CDS) を使用してエンタープライズクラウドサービスとアプリケーションを開発するためのベストプラクティスを提供します。CAP は、カスタム開発の柔軟性を維持しながら SAP の広範なエコシステムと簡単に統合できる、アジャイルでマイクロサービスベースのアーキテクチャの需要の高まりに対
この記事は、Git Bashでのalias登録方法とおすすめコマンドについて説明しています。aliasを活用することで、コマンド入力の効率化とミスの防止が可能になります。
はじめに すべての企業は、開発者の生産性向上、アプリケーションのより高速な構築、レガシーコードの保守負担の軽減を支援する方法を模索しています。Amazon Q Developer は、企業が高度にカスタマイズされた SAP 環境に関連する技術的負債を解消し、新機能をより迅速に提供するのに役立つ生成 AI ツールです。このブログでは、Amazon Q Developer を使用して SAP 開発者の生産性向上とより迅速なイノベーションを支援する方法について説明します。SAP は、世界中の数千の企業のビジネス
AWS re:Invent の開催が間近に迫る中、さまざまな道のりと知識共有へのコミットメントを通じて世界中のビルダーを後押しし続けている 3 人のすばらしい AWS ヒーローをご紹介したいと思います。テクノロジー業界や地方コミュニティの女性の地位向上から、学問的専門知識と業界専門知識の橋渡し、そしてエンタープライズ AI ソリューションの開拓まで、これらのリーダーたちはコミュニティを前進させる革新的精神を実証しています。ヒーローたちのストーリーは、熱意あふれるアドボカシーやメンターシップと卓越した技術の