TECH PLAY

CakePHP」に関連する技術ブログ

53 件中 1 - 15 件目
はじめに こんにちは、BASE株式会社 上級執行役員 SVP of Development の藤川です。 今年、生成AIの活用は経営課題の一つとして大きな注目を集めています。 開発担当役員という立場としても、この変化を肌で感じる必要があると考え、何年ぶりかにソースコードと向き合い、実際にプルリクエストを出してみることにしました。 ソースコードから離れていた10年間 最後にBASEのソースコードを書いていたのは、2016年頃まで。 上場に向けて、採用活動や組織拡大がマネジメント課題として本格化し、マネージャ
始めに こんにちは。株式会社ペライチの開発部長の佐藤です。 ペライチでは、長年の機能開発を経てアプリケーション基盤がモノリシックに育ってきました。 また、 CakePHP, Backbone.js など、時を経て利用者が少なくなってきた FW をベースに開発をされていました。 サービスの拡大に向けて、このままのアーキテクチャで開発を続けることは、長期的に生産性低下につながるリスクがあると考え、マイクロサービス化、技術要素の刷新、統一を進めています。 その中でも今回は、とあるバックエンドサービスを Cake
この記事は BASE アドベントカレンダー 14日目の記事です。 はじめに BASEのProduct Divにてバックエンドエンジニアをしている オリバ です。 当該記事では、所属しているチームメンバーで「ドメイン駆動設計をはじめよう」の輪読会を実施したので、印象に残った内容やチーム内で議論したことを紹介しようと思います。 (画像は https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400737/ より引用) 背景と目的 2024年10月29日、私の所属するチームは「かんたん発
こんにちは。ココナラ募集部 開発チームのかもと申します。 先日チームメンバーより、リリースされたばかりのココナラ募集が全く違うアーキテクチャによりリプレイスされる予定、という記事が公開されました。 今回はこのリプレイスの過程で発生した、技術選定の悲喜こもごもをお送りします。 リプレイスという決断 ココナラは今年で運営開始してから12年を迎えます。栄枯盛衰が激しいウェブ業界で、これだけ長く続けられているのは、利用してくださっているユーザーの皆さまのお力によるものに他なりません。今後も引き続きご贔屓に……と申
2024年のPHPフレームワークのトレンドを解説し、Laravel、Symfony、Yii 2.0、CakePHPの特徴と、CodeIgniter、Zend Framework、Phalcon、FuelPHPの衰退理由をまとめています。技術選定の重要性も強調しています。
はじめに こんにちは、オシロ株式会社でリードエンジニアとして働いているにっく( webuilder240 )と申します。オシロでは自社プロダクトとしてコミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供していますが、私は2015年の開発開始から一人目エンジニアとして携わり、技術選定の意思決定を行ってきました。 今回は、そのなかでもRuby on Railsを選択した理由、 その学習に役立つOSSアプリケーションについて紹介したいと思います。この記事を読むことで、Railsの選定理由や実践的な学習方
こんにちは、DevOpsグループでレガシー移行やパフォーマンス改善、雑用をしている 橋本 です。 今回はレガシーな決済の移行という爆弾処理についてゆるゆるお話したいと思います。 あまり細かい話が書ける状態にはないため、ふわっとした内容になってしまうことはご了承ください。 レガシー💎 レガシーコード改善ガイドにしたがえば、レガシーコードとはテストのないコードのことです。 ここでは、加えて古の遺産という意味も包含したものと考えていただけるとよいかと思います。 環境🖥️ 現行 移行先 言語 PHP Ruby フ
はじめに こんにちは。株式会社ペライチ のエンジニアの城戸・船橋です。 皆さん、テストコードは書いていますか? 実装時はついついめんどくさいと思っちゃいがちですが、テストコードがあることでコードの品質も上がるし、自動化することでリファクタ等の変更で起きる予期せぬ不具合を検知できたりと、個人的にはアプリケーションの命綱だと思っています。 今回はそのテストコードの実装時に起きたこと、躓いた出来事をつらつらと書いてみようと思います。 ことの始まり とある分報のつぶやきから始まりました。 ChatGPT Botへ
はじめに みなさん、こんにちは。BASEでエンジニアをしております田村( taiyou )です。 2023年4月6日に、ChatGPTを活用してショップオーナー向けに文章の作成をサポートする機能「 BASE AI アシスタント 」をリリースしました。そのため、この記事では、BASE AI アシスタントのシステム構成について紹介します。 今回は、システム設計についてのテックブログなのでChatGPTのプロンプトについての言及はしません。(要望があれば次のテックブログに執筆いたします!) また、前回のテックブ
■ はじめに こんにちは。株式会社ペライチ の松元です。 先日Ruby技術者認定試験シルバーに合格したので、勉強方法や合格してみての所感などを書いていきたいと思います。 (正直、これ系の合格記事はすでにたくさんあり、n番煎じですがまだ僕は煎じてないのでw自分なりに書いていきたいなと思います!) タイトルを見て「え、ペライチってPHPの会社じゃないの?」って思う方がいるかもしれません。 確かにペライチではPHP(CakePHP)をメインに開発していますが、実はいくつかのマイクロサービス化された機能があり、そ
こんにちは!2022年11月にフロントエンドエンジニアとして株式会社ココナラに入社したばかりの、じーまです。 先日、フロントエンドチームでチーム強化合宿という名のオフサイトミーティング(日帰り)が開催され、新入社員の私も参加してきました。 ただ参加するだけではなく、今回は運営の一人として参加してきたので、企画の意図など運営の裏側についてレポートしていこうと思います。 オフサイトミーティングとは オフサイトミーティングとは、普段の職場や現場から離れた場所でミーティングを行うことです。 社内で行うミーティング
配配メール開発課moryosukeです。 2023/03/23(木) ~ 03/25(土)の3日間に渡ってPHPerKaigi2023が開催されました。 今回も前回に引き続きハイブリッド開催となり、現地・配信ともに大盛況でした。 このイベントは 日本PHPユーザ会 主催のイベントで、 ラク スはスポンサーとして協賛させていただいています。 https://phperkaigi.jp/2023/ ラク スからは7人が登壇した他、多くのメンバーが参加しました。 そこで今回は参加者によるレポート、そして ラク
こんにちは。株式会社ペライチのフロントエンドエンジニアの荒瀬です。 2023 年 1 月末に弊社の新サービス、ペライチなんでもマーケットがリリースされました。 https://mkt.peraichi.com/ こちらのペライチなんでもマーケットは、新たな試みとして既存のペライチのアーキテクチャとは異なる構成でフロントエンドを開発しています。 Nuxt3 を採用したので、その過程や開発してみての所感などを簡単ではありますがフロントエンドを中心にまとめてみました。 構成 Nuxt3 Apollo Serve
こんにちは。株式会社ペライチ の佐藤と申します。 ペライチでは Sentry を使ったアプリケーション監視を始めました。 運用開始して、日は浅いですが、やっていることや、やってみた効果についてまとめます。 Sentryとは Sentry とは、アプリケーションのパフォーマンスの監視やエラー追跡ができるサービスです。 実際に使ってみると、かなり細かくエラー発生時のログの状況や、回数をモニタリングできています。 導入も個別の SDK があるプラットフォームであれば、容易に導入できてあまり設定にハマるようなこと
弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間でご好評をいただいている PHP TechCafe。 2022年11月のイベントでは「 PHP フレームワーク 」について語り合いました。 弊社メンバーがピックアップした PHP の代表的な フレームワーク 4種について、以下のShowNoteをベースに、参加者の皆様のご意見も伺いながら学んでいきました。今回はその内容についてレポートします。 rakus.connpass.com hackmd.io フレームワークとは 代表的なPHPフレームワーク Laravel