TECH PLAY

PostgreSQL」に関連する技術ブログ

514 件中 16 - 30 件目
本投稿は、Veeramani A と Manoj Ponnurangam による記事 「 Best practices to handle AWS DMS tasks during PostgreSQL upgrades 」を翻訳したものです。 AWS Database Migration Service は、データのセキュリティとデータの整合性を提供しながら、データベースを Amazon Web Services (AWS) に移行およびレプリケーションするためのマネージドソリューションを提供します。A
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 AWS Bedrock AgentCore の一般提供開始を受け、私たちリテールチームは、店舗への導入ですぐに価値を発揮できるソリューションとして、マルチ AI エージェントによる販売支援を提案しています。実際に実機のデジタルサイネージを用いたデモをイベントなどで展示し、その内容をブログにまとめました。ぜひこちらもご覧ください。 マルチ AI エージェントが創る新しい店舗体験 〜Amazon Bedrock
はじめに 前回 はKubeBlocksの解説と他類似OSSDB管理ソリューションの比較を行いました。今回はKubeBlocksでサポートされているDBソリューションについて説明します。 KubeBlokcsがサポートしているDB KubeBlocksとはKubernetesクラスタ上にプライベートなDBaaS(Database as a Service)を構築するためのオープンソース基盤です。多種多様なDBソリューションを統一された方法で管理することができます。 また、KubeBlocksはDB以外にもメ
AWS JAPAN APNブログにて、  2025 Japan AWS Ambassadors / 2025 Japan AWS Top Engineers / 2025 Japan AWS Jr. Champions の受賞者が発表されました。 本ブログではSCSKから選出された計10名の社員をご紹介します! 2025 Japan AWS Ambassadors 「 2025 Japan AWS Ambassadors 」は、2024 Japan AWS Top Engineers のうち、卓
はじめに 今回から複数の記事にまたがって KubernetesでDBを管理するために役立つKubeBlocksというソリューションについて解説します。KubeBlocksがどんなソリューションであるか理解するとともにKubernetesでのDB管理の重要性について理解していただけると幸いです。 DBaaSとは Kubeblocksの解説に入る前に、まず「DBaaS」と、それをKubernetes上で実現するメリットについて整理します。 DBaaS(Database as a Service)とは、クラウド
本投稿は、 Suchindranath Hegde と Mahesh Kansara と Sridhar Ramasubramanian による記事 「 Data consistency with AWS DMS data resync 」を翻訳したものです。 この投稿では、 AWS Database Migration Service の データの再同期機能について詳しく説明します。これは DMS バージョン 3.6.1 で導入された機能で、データベース移行中のデータの不整合を検出して解決するので、手動
はじめに 先日、とあるプロジェクトでAmazon Web Services(AWS)のGlueを利用し、Apache Sparkを用いた並列処理を実装する機会がありました。Glueは大規模データの並列分散処理を得意とするサービスです。一般的にはGlueのソースとしてS3を利用するケースが多いですが、今回のプロジェクトではソースがRDSという珍しいケースでした。 GlueからRDSへの読み込みに関する情報はあまり公開されておらず、特に「どのようにRDSへ並列読み込みを実現しているのか」について、明確な情報が
postgresqlにおけるストリーミングレプリケーションの概要・特徴の説明を行います。 実際に構築するためのコマンドなども記載し最終的にはストリーミングレプリケーションを用いた環境の構築完了までできます。
こんにちは! グループ経営ソリューション事業部の 米久 保です。 みなさん、 MCP (Model Context Protocol)を活用してAIエージェントを強化していますか? この記事では、Postgres MCP Pro という MCP サーバーを使うとデータベースアクセスの開発効率が向上したよ、という話をします。 Postgres MCP Proとは 構成 Dockerコンテナの作成 MCPサーバーの利用設定 Domaによるデータアクセス処理の実装 所感 Postgres MCP Proの有用性
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの西村です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 2025 年 10 月 6 日(月) に 「 Trainium x モデル開発最前線! – カラクリ、Upstage、AWS 3社合同セミナー 」というイベントが開催されます。普段 AI を利用されている方は多くいると思いますが、LLM 開発をするといった機会はそう多くないと思います。本セミナーでは、AWS が最新世代の AI 学習チップ「Trainium2」の技術アップデートと性能優位性から始まり、Ups
こんにちは、エンジニアのタカです。 今回は、私が直近で開発業務で使用している JsonSchema(ジェイソン・スキーマ) の紹介と、Pythonの Pydantic(パイダンティック)モデル と組み合わせたバリデーションについて解説します。 JSONのメリットとのデメリット JSON (JavaScript Object Notation) は「キーと値のペア」というシンプルで直感的なデータ定義形式が特徴です。 比較的自由に値を定義でき、高い可読性を持つ上に、プログラミング言語に依存しないフォーマットで
はじめに これまで本ブログでは、GitLabをDevSecOpsのための開発プラットフォームとして利用する際に必要となる主要機能(コンテナレジストリやCI/CD)について紹介してきました。今回はその基盤をより安定して運用するために欠かせない冗長化構成について紹介します。 概要 GitLabを構成するコンポーネントとして以下のものがあります: GitLab Rails UIの提供やAPIの管理を行うGitLabの中核を成すウェブアプリケーションです Consul GitLabの各コンポーネントのサービスディ
はじめに Claude Codeを開発で利用する際に、「誰がどのモデルをいくら使ったか?」といったモニタリングや予算管理などのガバナンスが求められるケースがあると思います。 Vertex AI Model GardenのClaudeモデルは、IAMでの権限管理やCloud Logging・Cloud Monitoringでのログの管理など優れた機能があります。 しかし現時点ではプロジェクト単位のモデルのコストはわかりますが、開発者個人ごとにいくら使ったかを把握することはできません。 本記事ではLiteLL
はじめに こんにちは。基幹システムグループの瀧山です。 AWSは新規アカウント作成から1年間特定のサービスで利用できる無料枠がありますが、絶対に課金されないという設定はできません。 そこで私が実際に遭遇した落とし穴について解説したいと思います。 無課金で使えるはずが課金された! EC2+RDSというシンプルな構成は、AWSアカウント作成から1年間利用できる無料枠内でも構築できます。 本当の最小構成だと1台のEC2にアプリとDBを相乗りさせる方法ですが、本番運用を視野に入れるならアプリとDBは分けた方がよい
はじめに こんにちは。MA部MA開発ブロックの平井です。 ZOZOTOWNでは、プッシュ通知・LINE・メール・サイト内お知らせなどを通じてキャンペーン配信をしています。 MA部ではそれらの配信を担うマーケティングオートメーション(MA)システムの開発を担当しています。 私たちは現在、マーケティングプラットフォーム「ZOZO Marketing Platform(ZMP)」の開発を進めています。 そのプロジェクトの一環として、リアルタイムマーケティングシステムのリプレイスを実施しました。 ZMPの詳細につ